1999年3月1日〜3月31日
[TOP]
[SH2]
[Improve]
[Tips]
[Download]
[Link]
[Diary]
フルカラーLED<3色LED> LEDってのは、駅の電光掲示板や、 サターンのパワーランプにつかわれてる発光体です。 赤と緑 (いっしょに光らせると橙)は、 昔からあったのですが、最近青が開発されて、 フルカラーもできるようになりました。でも、特許でもめていたりして なかなか値段が下がりません(T-T)
を発見。値段をみると¥1950。 うーむ。 ちなみに赤のLEDの安いのなら10円以下で買えます。
でも、せっかくなので買ってしまいました。
1個だけ買って何に使おう?<バカ
うまくやれば市販ソフトのテクスチャもみれるのかなぁ。
単純な規則ですが、これを繰り返してできる模様はとっても複雑です。
でも、しばらくながめていると. . .
つづきは
こちら。
こういうのがさくっとためせるのも BASIC のいいところだとおもいます。
このネタは、数学者の I.スチュアートさんが、 「宇宙のたまねぎ」(NHK,BS)という番組で講義をしていたものを参考にしました。
| @START | "ESC" |
| @L | "Q" | @R | "E" | ||
| @X | "A" | @Y | "S" | @Z | "D" |
| @A | "Z" | @B | "X" | @C | "C" |
| 上下左右 | カーソルキー |
になってるんですねぇ。MSXのときはキーボードでゲームをやることが多かったので、 PADよりこっちの方がなんだかゲームのスコアがいいです(ぉ
さて、この無手順通信の方法をつかうと、
サターン2台をクロスケーブルでつないで通信対戦
なんてのも簡単にできますね。
かなりいいかげんですが、友達のサターンもつかって
サンプルプログラムを書いてみました。実行するには、
● セガサターン 2台
● モニタ(テレビ) 2台
● GAME BASIC for SEGASATURN 2個
● クロス(リバース)ケーブル 1本
が、必要です(爆
あ、キーボードでたたいた文字ちゃんと出るじゃん、らっきー。
これはいけそう。ふふふ。
じゃ、通信ポートの出力(こっちが重要)はどうやるのかな?
出力には FWRITE 命令をつかえばいいのか。
. . . あれ、普通の通信ソフトではだめなのね。さすがに無手順じゃないよなー。
よし、BASTERMたちあげてっと。信号はどうかなー。
とりあえず OPEN命令。 . . .データをうけとったら返事をしなきゃならないのか(あたりまえだって)。
ほかの処理に回す時間が. . .
さて、FWRITE っと。 あ、やっぱりバッファされるのね。バッファを全部掃き出す命令は、. . . .
BASICには無いよなあ、ふつう。じゃ、SEEK で強引にバッファされている内容を出力っと。
あ、データが長いぃ。 PICには RAM(というよりレジスタだなこれは) がちょっとしか無いのに (;_;)。
かといってちょっとのデータのたびに SEEK命令ってのも手順がふえるしなあ。
気を取り直して、もう一度キーボードのキーをカチャカチャっと。
ん?キーボードのキーを 1個押しただけなのにいっぱい文字が(^^;
BASTERMをつないでないときと、つないだときとは通信内容が違うの (?_?)
うりゃぁ。とりあえず PICのプログラムをガリガリっと書いて. . .m(-_-)m
うそ〜ん、付属の通信ケーブル、CTS と RTS がショートされてるよぉ。
まあ、よくあることだけど。使っている PICライタの回路もそうだし。
でも、ハンドシェイクしなきゃこんな大量のデータPICじゃさばけないって(T-T)
それでもどうにかせねばー(汗
ここまで読んでる人まさかいないよね?
というわけで結局去年は間に合いませんでした(涙)
SS<->BASTERMのデータのやり取りをマイコンチップでシミュレートするのはつらいー、
っていうのが敗因でした。
ところが. . .(続く)
(1) VSYNC命令実行直後に PALETTE命令を実行する。
(2) 書き換えるパレットが多い場合にはあらかじめ複数のパレットを
一つの文字変数に定義しておく。
(3) 画面の上から10 ピクセル分位を黒くしておく。
とスジがはいらないみたいです。それとちょっとは関係がある、 きょうのプログラムはこちら。