作者のつぶやき
2002年5月1日〜
Junk box |
P/ECE hacking |
BBS
  △ 2002年6月のつぶやきへ
2002/05/27
ActivePerlとかtitle属性とか
| 
あのー、 
■
▼
ふと思ったこと。3分ならURLを生成するCGIにsleep(180);unlink とかするのはだめですか(笑) ゴミ消しはStartUpで。
 
あー、だめっぽいです。つい最近になって Windows上で動作するPerlの有名どころである、
Active Perlにも
ようやく fork が実装されました(現在も PerlIS.dllの方は未対応)ので、
 
if ( fork ){  # 親プロセス
  #  この辺にブラウザ向けに表示するコードを記述 
  close(STDOUT);
  exit;
}else{        # 子プロセス
  close(STDOUT);
  sleep(180);
  unlink $filename;
} |   
なんて書き方も出来るようになったのですが、
ブラウザが閉じられると、子プロセスまで終了してしまうため、削除するつもりだったファイルがそのままゴミとなって残ってしまいます...。
これはAN HTTPDの仕様なのかもしれませんが...。
■
▼
NN4.5 on Solarisなんですけど「某アレげ」にマウスをあわせてもなにもでません。NN6.2onWin2Kでは「流行ってる」でなにかでましたが。
 
NN 4.xより後のブラウザなので、前者で動かないのは仕様通りです。
それ以降のブラウザで表示されない場合は、以下の設定を行ってみてください。
  
以下、動作チェック用。
 
表示のされ方にはブラウザ依存性があります。title属性中に長い文章を記述した場合、IE(やIEコンポーネントを使ったブラウザ)ではすべての文章が表示されますが、
 NN では後半部が省略され、Opera では何も表示されません。
▲
 
また、IEでは、
と記述することで、ポップアップコメント中に改行を入れることが出来ますが、それ以外のブラウザでは正しく表示されません。
 
 |   | 
2002/05/25
普通のWebサイトにむりやり即時性を導入してみるテスト
■
ブラウザでチャットをしているとき等で、あそこへリンクを張りたいけど、そのURLが長期間晒されてしまうのは嫌だなぁ
と思ったことはありませんか?私はなぜかよくあります(笑) 
そこで、転送専用URLを生成するCGI(perlソース)と
一定時間経過したファイルを削除するプログラム(C言語ソースつき)を書いてみました。
後者を、Windowsのタスクスケジューラで1分おきに呼び出すことで、3分だけ有効なURLというのを実現しています。
▲
てきとーにお使いくださいませ。 
#って、3分間じゃほとんど使えないよな(笑
■
微妙に流行っている精神年齢鑑定をやってみました。
 あなたの精神年齢は40歳です 
・・・。実年齢から随分と離れてますね(汗 ついでに萌え年齢TESTというのもやってみました。
萌え年齢      :13.1050485436893才  <まあ、ありうることです。 
・・・。こちらも随分とまた(;´Д`)
■
ツッコミ機能って流行ってるんですか? 
#といっても、ここの枠も某アレげな日記系サイトのパクリですが(笑 
##テキストの見かけは全然変化しないのに、マウスを文字列にあわせるとメッセージが表示される、
<a title="ごにょごにょ">文章</a>ってタグ(NN 4.xより後のブラウザなら大抵表示されるはず)は、今後、遠称の指示代名詞部分に多用するかも(笑)
▲
  
あのー、
■
▼
アルミをまくとか案外うまく行かなかった気が<研究室では真鍮削りだして一本つくった(笑)
 
半田ごてに電源を入れる前にアルミをしっかり巻き、滑らないよう針金でくくっておくと
割とうまくいきます。ただ、溶けたプラスチックはふき取っても少々残ってしまいます。
真鍮棒なんかを替わりにつけるというのはいいですね。 
■
BBSのほう、スクリプトエラーが出るのですが悪いのは誰?
 
申し訳ありません&エラー報告ありがとうございます。
BBSの方は結構ちょこちょこソースをいじっているのですが、
今回の変更では NN4.xでチェックしなかったため、エラーに気が付きませんでした。
現在は直してあります。 
ちなみに、エラーが出た場合には OS/ブラウザ名とバージョンを教えていただけると原因の究明がスムーズに行きますのでよろしくお願いします。
たとえば、以前 Red Hat Linux 6.2J & デフォルトでついてくる Netscape という組み合わせで、
BBS に書き込もうとするとブラウザが落ちる、といったことがありました。
本BBSは他所に比べて複雑なJavaScriptのコードを書いているのと、該当バージョンのNetscapeのメモリ管理が甘い
(なんでパッチ消すかな>RedHat)、
というのが原因だったのですが、究明にえらく苦労しました。
ちなみにMacで古いブラウザを使っていてBBSに書き込めないというのは、
再現環境がないので対応が後回しになってます...。ごめんなさい。
  |   | 
2002/05/18
ADSLの8M化
■
周りもどんどん8M化してるなぁ、
というわけで、うちでもhttp://speed.rbbtoday.com/をチェック。
  Download: 1.04Mbps   
  Upload: 587.39kbps  
 |  
  
電話回線の線路情報@NTT東日本/NTT西日本
によると、うちは、
 
  ○線路距離長(エンドユーザ〜NTT収容ビル) 
  ○伝送損失
  | 
 
  3620 m 
  50 dB
  | 
 
 
といった感じです。上りの速度は距離が変わってもそんなには変わらないんですね。
ブロードバンドスピードテストの線路長とスループットの統計によると、
下りの方も距離の割には悪くはない感じ。
■
最近の自宅サーバ@Yahoo!BBには、
 
を利用しています。FTPの方には以前War FTP Daemonを使っていました。
安定性や速度に関しては War FTP Daemon の方がいいのですが、GuildFTPDは割と細かい設定がしやすく、
0x5C(\)を2バイト目に含むシフトJIS漢字('表'や'予'等)のファイル名もきちんと処理できるので乗り換えました。
ダイナミックDNSサービスには相変わらす家サーバー・プロジェクトのサービスを利用しています。
最近はすっかり安定しましたね。
AN HTTPDの方はバージョンアップしたらFTPの転送レートを落とすようになってしまいました...。
■
超冷却技術か。
私もMainichi INTERACTIVEのページに熱を一定の方向にだけ移動と書いてあるのをみてうそーんとおもいました。
で、Cool Chips plcの解説をみると、
あったかい部分とつめたい部分に1〜10nm位のすきまを作り、そこに一方向の電場をかけて電子をトンネルさせている模様。
確かにこういう方法なら"あり"ですなぁ。 
■
。・゚・(ノД`)・゚・。 
  
あのー、
■
▼
はんだごてでプラスチックを切ると、ハンダ付けの神様(戦士の神様の遠い親戚)の罰があたります。
 
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
                 | ロボコンにあわせて 
     ,__     |  罰がヒットしませんように。 
    /  ./\    \_____ 
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//" 
/_____/ .(゚∀゚) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙ 
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナムナム   .|;;;;::iii| 
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾ..wwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃 
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(゙  ,,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr 
 
こて先にアルミホイルを巻くとかも却下ですか?<道具は正しく使いましょう
▲
 
ちなみに学校ではこの半田ごてでプラスチックを切ってます。 
ところで、戦士の神様って何者でしょうか(^^;
  |   | 
2002/05/17
P/ECE改造
2002/05/13
梅澤 or 梅沢?
| 
■
▼
梅沢からご回答をいただきました。FAXや電子メールで直接仙台店に注文できるそうです。
また、個人注文もOK。詳細についてはまた後日に。 
■
Googleを利用した萌え度数判定cgiだそうです。 
#元ネタの大部分が判ってしまうというのは問題だよなぁ(笑 
作者さんの日記によるとその
動作原理は、 
Googleで、
「ある単語」と
「ある単語+萌え」を検索し、
それぞれのヒット数の比をとったものを度数 
としている模様。なるほど、うまいもんですね。
私もGoogleを使って何かやってみよう(笑)
■
▼
スワンクリスタルは、えらい綺麗ですか...。これは買えと(笑
▲
  
あのー、
■
▼
午前9時が、知能ロボコンの参加者の多数を占める大学生にとってちょうどいい時間かどうかは甚だ疑問です(ニヤリ)
 
この時間・曜日なら少なくともこれが原因で学校をサボるようなことはないかと(笑 
■
▼
構成データがすくなければサクサク、多くとも事前プログラム→切替とかキャッシュとかすれば、可能ではないでしょうか?>数千回さくさく
 
まあハードウェアの再構成といっても VLIW命令一発ですんで、
現在のモノはそうなっているかもしれません(笑) 
■
ハードの強いところはまさに並列動作ですね。
 
ですねー。SOUNDの場合、同じ構成のユニットが多数入っているので、OSあたりが
それらをメモリキャッシュのような感じで動的につかってくれたりすると楽しげなんですが。
  |   | 
2002/05/11
ν梅澤
■
▼
お引越しした梅澤仙台営業所にいってきました。
梅澤のページではいつのまにか自社ブランド製品を扱うようになっていて、
こんな感じで、値段も掲載されています。
で、せっかくだから通販もやってくれないかなぁ、と思っていたところ、カウンター前に通販専用注文書の文字! 
早速いただいてきました。FAXで注文できるそうです。詳細は問い合わせ中。▲回答をいただきました
 
あのー、
■
▼
SOUND, どっかで聞いたことがあるような。 
これはこもりやさんやまさやんと一緒にプロトタイプの設計に噛んでました。
現在の回路がどんな風になっているのかについてはわかりませんけど(^^; 
SOUND (Synchronously Operating Units for Neural Dataflow) は、
処理の並列化が容易・
データがところてんチックに処理されるので計算の複雑度が上がっても(機能ユニット数が足りているかぎり)スループットはそのまま・
ハードウェア消費量少な目 なので、
一秒間で数千回位さくさく構成を換えられるようになればマルチメディア処理向けサブプロセッサとして
一気に用途が広がるとおもうんですけどねー。▲ 
■
現在解説執筆中(for WWW)のUniversalIFは動的回路再構成可能なサブプロセッサになりますよん(^^;
 <回路は動的には生成できないけど(メーカソフト依存のため)。画像処理で効果はあるものの、
処理が複雑で鬼門とされるメディアンフィルタが10Mくらいのピクセルレートでリアルタイム処理できたり(^^; 
公開、期待しております(^^) 
■
▼
なお、知能ロボコンがGMT表示なのは標準で国際大会だからです(笑)。 
なるほど(^^; それにしても、日本時間でもちょうどいい感じの時刻ですね(笑
▲
  |   | 
2002/05/10
知能ロボコン〆切近し
2002/05/09
スワンクリスタル
■
▼
ワンダースワンの最新版が正式に発表になりました。
"ワンダースワンクリスタル" じゃ "ワンダースワンカラー" と略称が被る(どっちもWSC)なぁと思ったら、
「スワンクリスタル」が正式名称っぽいです。
▲
 
■
スペックの方はワンダースワンカラーとほぼ変わらず。
大きな変更点といえば画面がTFT液晶になり、電池の持ちが5時間ほど短くなったくらいでしょうか....。
■
ハードウェア詳細についてはワンダースワンカラーの時と比較して
随分具体的になりました。以前 Wonder Swan のコネクタを解析したときには、
音関係は 24kHz/16bit/ステレオ で固定かと思ったのですが、スペック表によると
96kHzまでOKのようです。しかも、PWM出力としても使えるみたい。ライブラリ追加して〜>Qute様 
■
このスワンクリスタルは、「2002東京おもちゃショー」に出展されるようなので、お近くの方は行ってみるといいかも。 
■
そのおもちゃショーのイベント情報にある
影山ヒロノブ音楽館ってなによ。熱そうだな(;´Д`)
  
■
おぎちゅ〜が....。復活お待ちしております。
 
あのー、
■
▼
あれはツッコミ欄なんですか?(笑) 
くまがいさんのあな。のことでしょうか(^^; 右フレームはそのためにあるんじゃないかと思うのですが(笑) 
■
▼
ふつうTABキーくらい対応してるだろ〜というボケは許されますか?(笑)<本気でそう思いました 
確かにそうとも取れますね(汗 ここでは
 タブブラウザなどと同様に
タブをクリックすることで編集画面を切り替えられるの意味です。 
さっそくのご利用ありがとうございます m(_ _)m 
  |   | 
2002/05/08
更新再開
| 
■
どもども。なんとなく更新再開です。
くまがいさんのページを参考に
ここの上の欄にツッコミ用枠をつけてみました。てきとーにご利用くださいませませ。上の枠へのレスはこのページにて(笑
▲ 
■
梅澤が移転しました。
地図を見ると富沢で降りたほうが近そうな気がするなぁ。週末にいってみよう。
▲
 
■
メインマシンが K6-2 300MHz になりました。ちょっと前までは K5 133MHzくらいだったので割と体感速度があがりました。
なにより MPEG4 320x240ピクセルのデコードがリアルタイムに間に合うのが嬉しいです(ぉ 
■
ついでにテキストエディタをタブつきで各漢字コードに対応した
MKEditor (フリーソフト) に乗り換えました。
数Mバイト位あるテキストもちゃんと扱えてなかなかいい感じです
▲。 
■
WonderSwanColorの新しいバージョンっスか。GBA並に映るんなら買いやねー。あとバックライトもほしい
▲。
そういえば今年のWonderSwanプログラミングコンテストの〆切は5/12 24:00。くー、手が回らないなぁ (T-T)
  | 
 
 |  
 |   | 
▽ 2002年 3月のつぶやきへ(4月はおやすみ)