秋月ファンクラブ掲示板 過去ログ
TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/26 (Sat) 14:56
前スレッド『TWE-Strongの実験』の続きです。
管理人さんから掲示板移行がアナウンスされ、すでに新掲示板も立ち上がっているようですが、前スレッドに遡ったりすることもあるでしょうし、ここに立てさせていただきます。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/27 (Sun) 09:15
表示/操作部基板その1、作業が完了しました。部品点数は多くないのに配線量が多くて、作りごたえがありました。
Resetに行くダイオードは、ピンコネクタが場所を取っているのでこのように付けました。
4ピン5ピンのコネクタには2ピン3ピンを組み合わせたので、連接部が1穴ぶん離れています。
放置タイマーのコンデンサは結局300μFの細身高級品を買わず100μFを付けました。
さて、電源3.3Vを入れ、各ICの電源ピンとLED+ピンに電圧が来ていることを確認しました、各ICのGNDピンと3個の2SC1815のエミッタがGNDに落ちていることを確認しました。
他にチェックポイントはありますか。これからICを取り付けますが、付けた時点でどこがどうなっていればよいでしょう。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/27 (Sun) 10:08
親機主基板にとりかかります。ACアダプタのスペースを確保するために、いつもの小さい基板(私はサンハヤトの28×18)に収まればと思います。Strongも長手方向に収まります。そうすれば、操作表示部が2枚×2枚、となりにLEDスイッチ基板が1枚、残った一角に半サイズの主基板とACアダプタという全体レイアウトにできるかなと。
ACアダプタとTWEは隣接してもいいですよね。スイッチングノイズとかはどうでしょう。
PowerPointで配線図にとりかかったところです。
Re: TWE-Strongの実験(2) - inara1
2014/07/27 (Sun) 10:12
配線量が多いので、こちらでは途中休憩ばかりしていました。
ちゃんと手順を追ってますね。3.3VとGND電圧の確認ができていれば、LEDとサウンド回路を接続し、親機のメイン基板に接続し、ICを挿して動作確認すればいいです(こちらでもそうしました)。
動作する子機があれば、子機から発信してみてください。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/27 (Sun) 10:34
親機主基板が出来上がってからですね。
三端子レギュレータは載せないことになったし、TWE-StrongとメロディIC回路、DI/DOのピンコネクタ、電源の入力と4枚への出力、サウンド入力、それにスピーカーへと、以上ですね。あ、音量調整のVRと。
スペースが無くなればあきらめますが、メロディICはふたつ付けて切替できるようにしたいと思っています。真ん中のピンだけ切り換えられるようにすればいいのですよね。
Re: TWE-Strongの実験(2) - inara1
2014/07/27 (Sun) 12:06
>ACアダプタとTWEは隣接してもいい
darumaさんが以前、秋月のスイッチングACアダプタを分解したとき、シールドだらけではなかったでしょうか。ということは、あまり近くに置くと電波の飛びが変わるかもしれません。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/27 (Sun) 13:52
そうですか。「サメ鋸」で開けるのはやめたほうがいいと以前話題になっていたのでそれはしませんが、小さい筐体内でもシールドしてあるのでしょうね。
親機はアンテナを外に出すので、取付け部が金属でもよいとTOCOSサイトに書いてありましたので、今回はアルミケースに収めて外部アンテナをパネルに金属ビスで取り付けようと考えています。中継機はプラケースに外部アンテナをプラネジで取り付けたのですが。
ケースすっぽりアルミケースの中で、アンテナだけシールドの外ということでどうでしょう。モジュール自体がACアダプタの近くにあるとだめでしょうか。
いずれにしても、ACアダプタ全体をアルミで加工ように工夫してみます。
主基板の配線図ができました。各基板から5ピンで来るので、電源と信号入出力を分けず5ピンのまま繋ぐようにしました。そのため、ビス穴ぶんのデッドスペースが困るので基板自体は他と同じ大きいものにして、ACアダプタの敷地を基板上に確保します。シールドケースを設置しようかな。
ACアダプタを囲うシールドは、アルミ筐体に落とすべきですか?基板のGNDに接続はどうでしょう。
メロディICは丸ピンソケットに挿して取り替えがきくようにします。作ってしまったら取り替えたりはおそらくしないでしょうが。
Re: TWE-Strongの実験(2) - inara1
2014/07/27 (Sun) 14:23
親機は外部アンテナでしたか。だったら問題ないと思います。ACアダプタから放射されるノイズも大丈夫だと思います(あれだけシールドしてあれば)。
メイン基板のINがACアダプタの出力、OUTが表示基板への電源ですね。メロディーICのGNDが電源GNDにつながっていますが、それだと音が鳴りっぱなしになります。メロディーICのGNDは4つのSound端子に接続してください。このあたりはジャンパーなしで配線したいところです。
TWE-Strongの変換基板のピン配置はそのようになっているのですか。信号線が多いのでTWE-Strongの端子への配線も面倒そうです。
メロディーICの切り替えはお得意のピンソケット式ですね。秋月に専用のジャンパー線(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03687/)がありますが、隣のピン同士なら、部品のリード線を曲げて作れば充分です。
ACアダプタを囲うシールドは何もしないほうがいいと思います。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/27 (Sun) 14:38
> あ、配線図の誤りに気付いて直しているところでした。
バタバタして空中配線入れてるところでした。
> ACアダプタを囲うシールドは何もしないほうがいいと思います。
箱を設置しないということですか? 接地しないということですか。洒落になっちゃいました。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/27 (Sun) 14:45
こうですか。
敷地があるのをいいことに1列増やしました。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/27 (Sun) 15:01
こうですか。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/27 (Sun) 15:12
こうですか。
空中配線ついでに下側のビス穴も確保しました。
Re: TWE-Strongの実験(2) - inara1
2014/07/27 (Sun) 15:52
ACアダプタはシールドを出さないと固定できないのでしたね。しかし、ACアダプタのシールドと親機ケースは、テフロンスペーサなどで絶縁したほうがいいように思えます。シールドと親機ケースが電気的につながっていると、万が一シールドがAC100Vに接触したときに危険です。買ったままのACアダプタはシールドには触れない構造なので、シールドが浮いていても問題ないと思います。
こちらでも配線図を描いてみました。変換基板周りはジャンパーを使うしかないですね。親機はM1をGNDに接続ではなかったでしたっけ。
メロディーICの出力を互いに接続するのは良くないかもしれません。一方の電源がOFFのときに、電源が入っている側から、電源が入っていない側の出力端子に信号が加わるからです。添付図ではダイオードで分離しました。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/27 (Sun) 16:10
> ACアダプタはシールドを出さないと固定できないの
電源装置に使った大きなのはビスで開けられましたが、今回使うのはコンセントに差し込む小さなものでビスは見当たりません。黒いプラ筐体のままコの字板でおさえて取り付けるつもりです。浮かせておいていいのですね。わかりました。
> 親機はM1をGNDに接続ではなかったでしたっけ
うっかり忘れるところでした。
> メロディーICの出力を・・・・・ダイオードで分離
ありがとうございます。
> こちらでも配線図を描いてみました。
お手間いただきすみません。ジャンプ無いですね。
コネクタにヘッダピンでなく電源装置のときに教えていただいたXHコネクタを使います。それで、抜け留めの爪が隠れないように1列に並べたのですが、、ひと穴ぶん話して置けば外す時もなんとかなりそうですね。inara1さんプランでいきます。
ところでこのコネクタ、外すときは力任せでするのですか?矢じり型の爪固定なんですね。つまんで細くなるようにはなってなくて。
Re: TWE-Strongの実験(2) - inara1
2014/07/27 (Sun) 16:31
3.3VのACアダプタは分解できないですか。コの字押さえはガタガタしないでしょうか。ゴムシートでもはさんでおけばいいですね。
XHコネクタの爪は動かないので力で抜くしかないです。コードを持って引き抜くとますいので、コネクタ本体をラジオペンチではさんで抜くといいです。爪の形状を見ると、釣り針の返しのような構造でなく、菱形になっているので、絶対に抜けない構造でなく、抜くことを考慮しているようです。とはいえ、このコネクタは頻繁に抜き挿しするようなものではないと思われます。
メロディーICは、2つともジャンパーすると、2曲混合になるはずです。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/27 (Sun) 16:36
> メロディーICは、2つともジャンパーすると、2曲混合になるはずです。
それは面白いですね。いま、書き込みがほぼ入れ違いになりましたが、上の投稿に「※※困った」を加えたところでした。
Re: TWE-Strongの実験(2) - inara1
2014/07/27 (Sun) 16:50
>困りました
添付図の配線ではだめですか。
Re: TWE-Strongの実験(2) - inara1
2014/07/27 (Sun) 16:59
>電源に1μFが入っていましたが
その1μFですか。あれはデータシートの応用回路に書いてあったものです。でしたらメロディーICに近いほうがいいので、添付図のように、近くに入れるといいです。
100μFを入れるとスペースがないのなら、100μFはいれなくてもいいです。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/27 (Sun) 17:15
ひと穴離さなければならない件、解決ありがとうございます。1μFと100μF、わかりました。そのようにします。
それでは、実作にかかります。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/28 (Mon) 19:27
以前のものと同じように、TWEもICも取り付けずにDO1をGNDに落としたらLEDが点くのですよね。点かないのです。
主基板と表示操作基板1を繋いであります。
Re: TWE-Strongの実験(2) - hiro
2014/07/28 (Mon) 20:58
子機対応基板側のICが実装されていなければ点灯しないかと思われます。
IC無しでは7402の3Pと右側の4538の10Pをジャンパしておけば点灯しそうです。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/28 (Mon) 23:25
う~ん、点きません。
Re: TWE-Strongの実験(2) - inara1
2014/07/29 (Tue) 05:07
表示部はICを挿さないとLEDは点灯しません。
親機のメイン基板単独の試験はしなくてもいいと思ったのですが、念のためにチェックするのであれば、添付図のような動作確認アダプタを、表示部のコネクタと電源コネクタとの間に挿して、子機に直接アンサーバックを送る構成にして、動作確認してはどうでしょうか。以下の手順です。
(1) TWEを挿さない状態で、TWEのソケットの電源端子-GND間にに3.3Vが来ていることを確認する
(2) 4つの電源コネクタ(+OUT,GND)に3.3Vが来ていることを確認する
(3) 電源(ACアダプタ)を一旦外す
(4) TWEを挿して電源(ACアダプタ)をON
(5) 動作確認アダプタを接続(ポート1と電源1に接続)
(6) 子機から呼び出したときに、動作確認アダプタのLEDが0.5秒点灯し、子機側のLEDも0.5秒点灯することを確認
(7) 動作確認アダプタのスイッチを押すと音が出ることを確認
これでポート1の動作確認はできますが、必要なら、別のポートに動作確認アダプタを接続(ポート2と電源2)して、子機側もジャンパーでポート2に変更して同じ実験をするといいです。
このようにして、親機のメイン基板が動作しているのが確認できれば、ICを実装した表示部とつないで実際の構成で実験ればいいです。基板間のケーブルの抜き差しは、主電源(ACアダプタ)を切った状態で行ってください。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/29 (Tue) 07:06
> 表示部はICを挿さないとLEDは点灯しません。
そうでしたか。とりあえず安心しました。
これから出勤なので、帰ったら手順にそってチェックしてみます。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/29 (Tue) 19:26
動作確認アダプタを作ってテストしました。
結果。
「汎用機」を相手に1~4各ポートOKだす。ただし、この場合は押している間点灯し続けます。
コールボタン子機を相手にすると、0.5秒間の点灯になります。こちらは1番しか試していませんが、汎用機相手で1~4番それぞれ反応するのでOKでしょう。
が、
メロディが鳴りません。VRを取り付けてもみましたが、鳴りません。選曲はとりあえずジャンパピンでショートしています。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/29 (Tue) 20:54
スイッチ基板の配線図を描いてみました。
ジャンパ線空中配線なしです。そのために、表示操作部基板から来る4ピンの並びを変えます。左から、GND,Reset,消音,了解とします。基板側は、3本並びダイオードの中央と右を並べ替えればいいですよね。
Re: TWE-Strongの実験(2) - inara1
2014/07/30 (Wed) 05:45
汎用機を開いてにして4ポートとも動作したのなら、親機のTWEはちゃんと動作しているということですね。コールボタン子機を相手にしたとき0.5秒間の点灯なら正常です。
メロディーはスイッチをずっと押していないと鳴りません。プッシュスイッチでなくトグルスイッチにしたほうがいいです。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/30 (Wed) 06:33
鳴りました!!
今日は夏季休暇その1(五月雨でとらなきゃなりません)。作業がはかどると思います。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/30 (Wed) 07:54
昨晩書いたように4ピンの左2本を入れ替えました。
(inara1さんのjpeg画像を改変させていただきました。)
これでいいですよね。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/30 (Wed) 09:32
主基板と表示操作基板を繋ぎました。(スイッチは3個とも付けていません。)
子機から信号を送ってもなにも起こりません。LEDが点灯してメロディが鳴り始めるはずなんですよね。
各ICに3.3Vは来ています。
信号が来るとDO(表示操作基板の5ピン中3番目のピン)がGNDレベルになるのですよね。テスタを赤リード3.3V、黒リードをこのピンにあてて、子機から送ると0.5秒間3.3Vが現れます。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/30 (Wed) 11:53
一昨日揚げたスイッチ基板の配線図、基板外への引き出しを高さをとれないので当初は直付けのつもりだったのですがL形2列ピンヘッダで出すことにして描きかえました。XHコネクタのL形をもっていないのでピンヘッダです。
前掲のを差し替えてあります。
Re: TWE-Strongの実験(2) - hiro
2014/07/30 (Wed) 12:27
アンサバックは戻りますか?
主基板の動作テスト時に7402の3Pと右側の4538の10PをジャンパしてLEDが点かなかったのが気がかりです。
本来であれば、逆論理になるので、常時点灯で信号受信時のみ消灯な筈です。
基板の[DOx]端子(3番目)と74HC02の3P(と5P)は直接繋がっているだけですから、半田付け不良などが無ければ、LEDドライバとなる右上から二つ目のC1815のベース抵抗(3.3k)に繋がるだけです。
アンサバックがあるのであれば、LEDドライバ周辺を疑った方が早そうです。
例えば、半固定の設定でわからない程度の発光になっているかもしれません。
アンサバックが無いのであれば、順に調べるしかありません。
先にリセットバスの電圧を確認してください。
定常時はほぼ3.3Vの筈です。
左側にあるC1815のコレクタで電圧を見ると良いでしょう。
もし0V近辺であれば、同1815のベース側の電位を確認してください。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/30 (Wed) 16:27
> アンサバックは戻りますか?
無反応です。上にも書きましたが、主基板から表示部基板のDOピンへは3.3Vが現れます。
> 半固定の設定でわからない程度の発光になっているかも
直接(抵抗経由)で3.3Vをかけて点灯するのを確認しました。
> 左側にあるC1815のコレクタ
2Vです。
> 同1815のベース
0Vです。
Re: TWE-Strongの実験(2) - inara1
2014/07/30 (Wed) 18:45
動きませんか。
この回路では、アンサーバック信号が動作の起点になっているので、アンサーバック信号が出ないと、音も鳴らず、LEDも点灯しません。ということは、アンサーバック信号が出れば全て解決になるかもしれません。
後で配線写真をチェックしてみますが、追加質問は土日になるかもしれません。少々お待ちください。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/30 (Wed) 19:42
ご面倒をおかけします。今回は製作途中でのチェックも比較的順調で気をよくしていたのですが、なかなか一発完動とはならず我ながら情けない次第です。
他の部分の工作もありますし、当面そちらを手掛けたいと思います。
Re: TWE-Strongの実験(2) - hiro
2014/07/31 (Thu) 10:55
内部リセットバスの電圧がやや低いようです。
リセットバスの電位を決めている100kと周辺回路への10k抵抗2本及びダイオードの極性に誤りが無ければ、怪しいのは基板下部コネクタ付近のRESET端子に繋がるシリコンダイオードのアノード側、1kの抵抗との接続部分のランドが写真で見ると下のGNDラインと接触しているように感じ取れます。
テスターで確認後半田ごてで修正してみて下さい。
基板単体(IC未実装)電源通電のみで、ほぼ3.3Vが正常値です。(IC実装後でも、定常時はそれに近しい値になります)
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/31 (Thu) 17:42
hiroさん、ふりがとうございます。 !!
> RESET端子に繋がるシリコンダイオードのアノード側、
見ると確かにハンダブリッジ。私の目は節穴かと情けないです。
帰宅して取り除いたら、成功です。
> (右側の4538上側)のリセット(13P)に繋がるダイオードのカソード側
写真で見ると確かに怪しく見えますが、こちらはセーフでした。
> 呼出表示のLEDはアノードコモンで3.3Vへ
まったく深く考えていませんでした。LED光らすんだから「アノードに+カソードに-」と単純にやってしまいました。
> 各子機対応基板へはスイッチ系統3本+LED1本の計4本の配線で済みますから
確かにおっしゃるとおりです。基板4枚からVCCを持ってくるのは冗長です。ただ、どうも1本だけ引いてくるのはすわりが悪い気がして。LEDへ行くんだから2本の線をとしておきます。
(スイッチ3本とGNDそれにLEDの+-)×4が単純にわかりいいです。LEDのピンはアノード側もカソード側もコモンにせず、4枚から来たそれぞれ2本をそのまま各LEDに引くことにします。
描き直したら前掲を再度差し替えます。
これから出かけるので、続きは夜になってから取り組みます。
お陰様で解決です。ありがとうございました。よかったよかった。
Re: TWE-Strongの実験(2) - hiro
2014/07/31 (Thu) 18:37
無事で何よりでした。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/31 (Thu) 21:26
前掲のスイッチ基板配線図、再度差し替えました。
基板間配線は、本数を減らせるのはごもっともですが、このままで行きたいと思います。表示/操作部基板出来上がらせたことですし。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/07/31 (Thu) 22:10
メロディが最大音量でそこそこといった感じです。100Ωを24Ωか15Ωにすると目に見えて(耳に聞こえて)変わるでしょうか。いっそ無くして最大音量時0Ωはまずいですか。
電源投入時着信がONになります。これはそういうものだと心得て一度リセット押下という運用でいけばいいですね。
Re: TWE-Strongの実験(2) - hiro
2014/08/01 (Fri) 11:20
なるほど、既に表示操作基板が完成していたのですね。
さてメロディ音量ですが、此方のICは使った事がなく詳しい事がわかりません。
ただ言える事として、スピーカBOXはどうされていますか?
バラックですと音が小さくなりやすいです。
アルミケースでは硬性が不足しますので、スピーカーの後ろだけプラケースを接着するなども良案です。
また、この手の専用iCはその目的だけに最適化されていますので、抵抗値などはメーカー推奨値の方が良い結果が出る場合があります。
音物は、必ずしも抵抗値を小さく=音が大きくにならない事も多々あるのでカットアンドトライでやってみてください。
Re: TWE-Strongの実験(2) - inara1
2014/08/01 (Fri) 18:24
>メロディが最大音量でそこそこといった感じ
電源電圧が3.3Vで、8Ωのスピーカだと、最大出力は0.25Wくらいなので、職員室全体に聞こえる音量ではないかもしれません。
>100Ωを24Ωか15Ωにすると
スピーカに加わっている信号の振幅がすでに3.3Vあるのなら、抵抗を小さくしても望み薄です。メロディーICの出力抵抗はあまり低くはなさそうなので、抵抗を小さくすると、メロディーICの出力信号が逆に小さくなってしまうかもしれません。
電源電圧が3.3Vだと音量に限界があるので、例の昇圧コンバータで3.3Vを5Vに上げて、その5Vをスピーカの一方(3.3Vにつないでいたほう)につなぐと、計算上は音量が2.3倍になります。
スピーカの能率が低いときや、hiroさんのコメントにあるように、スピーカを裸で使っている場合は、音量が不足するかもしれません。大音量が必要なら、電源電圧を5Vより大きくすればいいですが、2SC1815はあまり大きな電流を流せないので、5Vより大きくする場合は、前に紹介したアンプ用ICを使ったほうがいいかもしれません。あるいは、家電量販店で売っているパソコン用のアンプ付きスピーカを接続したほうが簡単かもしれません。
>電源投入時着信がONになります
こちらではONになりません。親機の電源を切ってすぐに電源ONにすると、パワーオンリセット用のコンデンサが放電しきっていない状態になって、電源投入時に着信がONになるかもしれません。1分以上時間を置いて親機の電源を入れてみたらどうなりますか?最終的にはリセットボタンを押せば初期状態にはなりますが。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/08/01 (Fri) 19:15
いま付けているスピーカーは、47φくらいでマグネットが比較的大きい紙コーンのものです。抵抗も100Ωのままで仕上げて、私の作業机の上だとそこそこ鳴るのですが職員室でどうなのか、また、現在は裸で鳴らしていますが、ケースに入れた場合どうなのか、できあがってから検討します。LM386かLM358の小さなアンプ回路を追加するのはどうでしょう。
>>電源投入時着信がONになります
> こちらではONになりません。
私は現在、例の電源装置から3.3Vを供給しています。スイッチON時必ずメロディが鳴りだします。ただ、LEDは点灯しません。メロディICの回路だけの問題のようです。通常親機は通電しっぱなし運用ですから、不都合はありません。
明日あさっては、またまたHAM界のコンテストがあって、恒例のお泊り会をします。おっさん3人で、マイク握りっぱなしの人、アンテナや送信機のチューニングにかかりっきりの人、工作三昧の人(それは私)とそれぞれに楽しい24時間を過ごします。表示操作部基板あと3枚を量産する予定です。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/08/06 (Wed) 21:28
表示操作部基板あと3枚を並行して作っていました。なかなか作りごたえがありました。めでたく全て合格です。スイッチ基板もできています。
何日もかかって撫でまわしているうちに、ランドが新品ではない十円玉の色になってしまいました。見た目こだわりのdarumaとしては、スチールたわしで磨きたい気持ちです。
ところで、連作の初めのころから、目視点検するのにフラックスの汚れが邪魔で、無水アルコールで拭いています。この頃、拭き跡が粉を吹いたように白くなるのが気になります。最初に買った「フラックス洗浄剤」の筆付き小瓶に薬局の無水アルコールを注ぎ足して使っているのですが、濁りや沈殿が見られるようになりました。犯人はこれでしょうかね。「洗浄剤」の成分はイソプロピルアルコール/トルエン/キシレンとなっていましたが、無水アルコールより適しているのでしょうか。
明日からケース加工にかかります。
Re: TWE-Strongの実験(2) - inara1
2014/08/07 (Thu) 09:00
結局、hiroさんご指摘のハンダブリッジを直したら動作したのでしょうか。間が空いていたので進行がよく理解できていません。
darumaさんの基板の写真は銅箔が酸化して茶色になっているのが気になっていました。こちらにある秋月製の基板はハンダめっきしてあるので長期間放置してもきれいです。
使ったことはありませんが、サンハヤトの化学薬品
http://www.sunhayato.co.jp/chemical/#page03
の中のドープライト
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?u=577&id=01100
を使えば酸化銅の除去ができるようです。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/08/07 (Thu) 17:43
はい。
2014/07/31 (Thu) 17:42:22付け投稿のとおり
>> RESET端子に繋がるシリコンダイオードのアノード側、
> 見ると確かにハンダブリッジ。私の目は節穴かと情けないです。
> 帰宅して取り除いたら、成功です。
という顛末でした。その後ひたすら工作に励んでいましたので、昨夜ようやく報告できました。
> 銅箔が酸化して茶色になっているのが気になっていました。
そうですか。やはり気になってましたか。
基板と言えばサンハヤトとブランド志向で、いつも同社製を使っています。かったまま置いておくぶんには変色しないのですが、指のあとが点くと曇り始めます。あらかじめ塗ってあるフラックス(?)が取れるとてきめんです。アルコールで拭くとすっぴんになるので酸化はいっそう進みます。粉を吹くことさえ無ければまあいいかなと思っていたのですが。
> ドープライト
道白表面を一皮剥くのですからなかなか強い薬品のようですね。これを使ってきれいにしたあとは、すぐに何か塗ってコーティングしなければならないでしょうね。
粉吹きが起きる前は、仕上がり後に「プリント基板用フラックス」を縫って、それ以上の酸化進行は防いでいたのですが。
今晩はケース穴開けです。
Re: TWE-Strongの実験(2) - hiro
2014/08/08 (Fri) 12:39
ドープライトは以前に使用したことがあります。
かなり強力です。
当然ですがフラックスを塗るなりしないとすぐに酸化して元より悪くなります。
サンハヤトのユニバーサルは以前は良く使っていましたが、酸化の問題があるので、以前はんだメッキしてから使ったこともありました。(ヒマだったのでしょうね)
最近ではユニバーサルは半田メッキ品をほぼ使うので以前のような問題とは無縁になりました。
当時_何とか綺麗に仕上げようと、配線を通すランド全てに半田を付けて強化+半田メッキの代わりとしていました。
今でもその名残かついつい配線の通る部分全てを半田付けしてしまいます。
inara1 さん
パワーオンリセット問題が残っているかと思います。
あの後私はどうにも実体図では負いきれなくなって回路図を書いたので概ね回路は理解できました。
以前お尋ねした4538の13Pと3Pに繋がる10kの抵抗の件もここにきてやっと理解できたと同時に、互いの13Pと3Pを接続した先に抵抗を付ければ1本でも間に合わせられそうな事にも気付きました。
リセットに関して一つだけ気になったのは、TWEの種類が違うと言う事です。
もしかしたら内部ファームウェアの違いで、電源ON時の動作が若干異なっているのかもしれません。
リセット時間を延ばすという対策もありそうですね。
daruma さん
私はアルコールと言うと「メタノール」(木精)を好んで使います。
アルコールランプに使う燃料用とほぼ同一ではありますが、あえて薬局に木精を印鑑を持って買いに行きます。
気持ち的に不純物が嫌なので…
無水エタノールと効果の程は変りませんが、臭いが無いので好んで使います。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/08/08 (Fri) 18:03
2014/07/31 (Thu) 22:10:59付け投稿で
>> 電源投入時着信がONになります。
と私書きましたが、その後落ちついてみると、
2014/08/01 (Fri) 19:15:46付け投稿のとおり
>> スイッチON時必ずメロディが鳴りだします。ただ、LEDは点灯しません。メロディICの回路だけの問題のようです。
と判明しています。
メロディICに電源電圧がかかると鳴りだす単純な制御ですから、電源投入時の一瞬この電源がONになってしまうとそういうことなのかなと思いますが、どうでしょう。
Re: TWE-Strongの実験(2) - inara1
2014/08/08 (Fri) 18:31
サウンド信号発生用の4538のリセット信号だけが早く終わってしまうのが原因でしょうか。あるいはリセット用のダイオードが動作していないのかもしれません。
前者が原因であればリセット時間を長くすれば解決はずです。表示基板は4枚あって、基板ごとにリセットしているのですが、1枚の基板だけが誤動作してサウンド信号を出してしまってもメロディーが鳴り出すので、4枚の基板全てのリセット時間を長くする必要があります。
後者が原因なら、リセット時間を長くしても解決しないはずです。
ソケットのリセット端子近くにあるコンデンサ(1μF)を10μFくらいのものに変更してみてください(4枚の基板全て変更)。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/08/08 (Fri) 19:11
> リセット端子近くにあるコンデンサ(1μF)を10μFくらいのものに変更
とりあえず1枚だけ、10μFに交換しました。その1枚だけ卒族して実験。結果。OKです。電源投入時に鳴りだすことはなくなりました。手もち10μFは尽きたので、明日買ってきて他の3枚も交換します。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/08/08 (Fri) 20:26
hiroさん
> 何とか綺麗に仕上げようと、配線を通すランド全てに半田を付けて
その流儀、見たことがあります。以前ラーメンタイマinフリスクにとりかかるとき、inara1さんに教えていただいた
http://www.ne.jp/asahi/shared/o-family/ElecRoom/AVRMCOM/RamenTimer/RamenTimerc.jpg
この方です。たいへん美しくて感服しました。真似したいのですがなかなか。
Re: TWE-Strongの実験(2) - hiro
2014/08/09 (Sat) 22:15
いや~凄い物見せていただきました。
本来必ず出るフラックスの上がりなどが全く見られないので、きっと洗浄されているのでしょうかね。
並べたら私が造ったのはゴミっぽく見えそうです。
10μのコンデンサは昔ならジャンク基板を何枚かあさって探した物です。
と言うより小学生当時にクッキー缶に外して入れた物が一山あります。
今ではそれを捨てる事もせず新品を買い置きしては使っています。
贅沢になった物です。
今の時代は電気製品を分解しても外して使える部品が殆どありません。
先日表面実装型のケミコンが欲しくて何かの基板から外そうとしたら電解液の匂いがして、んと思ったら液漏れしてました。きっとこのせいで使えなくなっていたのでしょう。
結局容量の小さな物を3個も並列で使うハメに…
Re: TWE-Strongの実験(2) - inara1
2014/08/10 (Sun) 05:06
O-Familyさんのサイトですね
http://www.ne.jp/asahi/shared/o-family/ElecRoom/ElecMAIN.htm
そのページの下にある「電子工作のヒント」
http://www.ne.jp/asahi/shared/o-family/ElecRoom/ElecHint/ElecHint.html#ElecHint03
に、O-Familyさんがお使いのハンダやハンダコテや配線材がでています。最後にフラックスをアルコールで除去しているようです。
http://www.ne.jp/asahi/shared/o-family/ElecRoom/ElecHint/ElecHint.html#ElecHint03
0.1μFと1μFと10μFは良く使うのでまとまった数を常備しておいたほうがいいです。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/08/10 (Sun) 06:27
いろいろ見倣っていますが、アルコールは流しかけるほどにするのですね。以前読んだつもりで忘れていました。洗った後は何か塗るようなことを書いてはいませんから、すっぴんのままなのでしょうかね。
10μFの積層セラコンはありませんでした。あと1個だけ足りなくて、タンタルコンデンサを買ってきました。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/08/10 (Sun) 09:49
タンタルコンデンサを初めて買ったのですが、足の長さが違うので調べてみました。これは電解コンデンサの一種なのですね。で、通常のアルミ電解より注意が必要なようなことも書かれています。大事をとって、10μFの積層セラコンを入手するまで4枚目の基板は寝かせておくことにします。
と思ったら、部品箱に耐圧50Vの少し図体の大きいのがありました。これを使うことにします。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/08/10 (Sun) 21:26
この週末で完成にはいたりませんでした。トラブルなく進んではいるのですが、作業量が多くて。
電波まわりを電源から遠ざけて(気休めかもしれませんが)、こんなレイアウトにしました。電源部はアルミの小箱でシールドしました。写真は小箱の蓋をしていない状態です。ヒューズ代わりに、ローテータコントローラで使ったポリスイッチを付けてみました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02306/
もっと小電流のものがいいのですが、手もちがこれだったので。ショートしたときくらいは働くでしょう。
表示操作部基板4枚は2階建てにしました。まだケーブルは1枚しか付けていません。とりあえず形にしてみました。
せっかく頑丈なXHコネクタを使ったのですが、スイッチ基板側が上向きだと高さが収まらなくて、横出しタイプは無かったものですから、ヘッダピンのL形です。
スイッチは大きくてタッチのいいもので気に入っています。私用ではないのでわかりやすく日本語表示をいれました。紙のシールにプリントしたものをクリアカバーの中に貼っただけです。アルミ面にインレタで保護塗装だと剥げると思うので、ケースに文字入れはしないつもりです。
来週はお盆モードで休みな反面家族行事もあって、どれくらい取り組めるか読めません。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/08/14 (Thu) 11:34
昨日から休暇です。
完成しました。親機、子機、中継機のそろい踏みです。中継機は2台作ってあります。3階4階にそれぞれ中継機を置き親機は2階職員室です。
これまでの連作で1番大作になりました。
inara1さん、hiroさん、ありがとうございました。
せっかく子機4台対応なので、これから子機No.2をつくります。No3.No.4は気力財力を回復してからにします。
Re: TWE-Strongの実験(2) - inara1
2014/08/14 (Thu) 12:26
完成しましたか。
こちらでは、新たに以下のものを入手しました。
外部アンテナタイプのTWE-Lite http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07731/
外部アンテナ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07734/
USBドングル ToCoStick(トコスティック) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07232/
USBドングルは、PCのUSBに挿して、TWE-Liteをコントロールするものです。その前に買ったTWE-Writerも同じ機能ですが動作してくれないので、USBドングルを試してみます。これを使えば、文字を表示させるとか、アナログ計測など複雑なことができるはずです。
さきほどYahoo知恵袋で
「電子工作について
PICを使わないで簡単に通信みたいなものはできますか?つまり送信機のボタンを押したら受信機のLEDを光らせるみたいな感じです。よろしくお願いします。
補足:無線です。距離は短くても大丈夫です。目的は電子工作に興味があるからです。」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14134125044
というのがあって、TWE-Liteを紹介しようと思ったのですが回答できませんでした(回答後、質問が削除されたときのよぷなメッセージが出る)。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/08/14 (Thu) 13:34
> USBドングルを試してみます。これを使えば、文字を表示させるとか、アナログ計測など複雑なことができるはずです。
ソフトウェアで制御する分野ですね。楽しみです。
> さきほどYahoo知恵袋で
見に行ってきました。すでにTWEを紹介する回答が付いていました。
> 復活したのは文章だけでした。
そうですね。画像は無しと事前にアナウンスされていましたが、文章もすべての高校が並んでいるのではないようです。
画像が文章と紐付けされなくてもせめてタイムスタンプ付きで残されていれば発掘できるのですが・・・。
Re: TWE-Strongの実験(2) - inara1
2014/08/14 (Thu) 16:30
知恵袋は締め切られていました。投稿した時点で
そうなっていたのでしょうが、最新の回答が反映されるタイムラグが大きいようです。
この掲示板に誘導して新しい仲間になってもらおうと思ったのですが残念です。数時間で締め切ってしまうとは、よほど急いでいたのかもしれません。
新・秋月掲示板のほうで新規質問がったのでお返事しました。この掲示板も今月いっぱいだそうなので、新規投稿は新しいほうで行うことにします。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/08/15 (Fri) 05:26
新掲示板は図がどの程度精細に表示できるのでしょうね。次ネタは新掲示板でお世話になります。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/08/15 (Fri) 07:59
子機No.2は再作なのですんなりできました。
特に悪戦苦闘の跡もないので、洗浄しない方がきれいなようです。
Re: TWE-Strongの実験(2) - inara1
2014/08/15 (Fri) 18:09
新しい掲示板の画像はあまり鮮明ではないようです(画像添付で投稿してみました)。darumaさんの超大型写真は適当に圧縮されてしまうと思います。
文字数も全角で1024文字というのもちょっと書きづらいです。エラーとなってもメッセージが出ません(投稿画面に戻るだけ)。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/08/15 (Fri) 20:25
> (画像添付で投稿してみました)。
見ました。なかなか厳しいですね。
私の写真は、iPhoneで撮った3264×2448のものを『縮小専用AIR』で1680×1260の200KB以内にしています。
画素数とファイルサイズどちらがネックになっているのかわかりませんが、画素数を維持してファイルを小さくすることでなんとかならないか今度実験してみます。
> 文字数も全角で1024文字
それまたつらいですねえ。
ksasao@秋月ファンクラブ管理人 さま
見直しの余地はありませんか。どこか使い勝手の良いサービスが見つかればと願います。
Re: TWE-Strongの実験(2) - chy_farm
2014/08/15 (Fri) 23:53
画像を投稿してみました。
http://akizukifan.bbs.coocan.jp/?m=image&image=2_2.jpg
inara1さんの記事からgif変換して、サイズは180kbまで落としましたが、全体に小さすぎて判読不可能です。
Re: TWE-Strongの実験(2) - daruma
2014/08/16 (Sat) 08:11
そうですねえ。これでは・・・。