秋月ファンクラブ掲示板 過去ログ

ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/09 (Mon) 15:38

darumaです。
並行進行でこちらのスレッドを立てます。
ZigBeeモジュールのうちでもXBeeよりとっつきやすいTWE-Lite-DIPを使ってみるネ
タとして、『アンテナローテータのコントローラのリモコン』を作ってみようと思
います。
飛距離は求めないので、マッチ棒アンテナのタイプを使うことにしました。


親機と子機の設定はモード設定のピンをGNDに落とすかどうかの違いだけというこ
となので、内部にスイッチを付けて親にも子にもできるようにしました。
デジタル4つの信号(ポートと呼んでいいのでしょうか)を双方向で送受できるよ
うにしたつもりですが、こんなのでよいのでしょうか。

ローテータのリモコンでは時計回り/反時計回りの2ボタンあればよいので、この
先あと2つをアンサーバックに使えないかと思っています。1,2がボタン用3,4が
バック用として、DI1にON信号を受けたらそのことでDO3をONにすればよいと思うの
ですが、どうでしょう。

送信用にボタン2つ受信用にLEDふたつがあればいいのですが、4つ全部付けてい
ます。自機が使う2つだけにしなければならないでしょうか。

据え置き用のほうは、大もとのコントローラからスイッチの線を引き出すのにあわ
せ電源ももらおうと思います。コントローラはACを制御しますが回路自体はPC(地
図上の方向をクリックするとそれを伝える)USBでつながっていて電源もUSBからも
らっています。小さな回路で余裕があると思われるので、この回路におすそ分けす
るのも大丈夫ではないかと思っていますが、それはやめて別電源(電池かACアダプ
ター)にしたほうがいいでしょうか。

3.3Vの三端子レギュレータは、秋月で扱っている中からTA48M033Fを選んでみまし
たが、もっと小さいXC6202P332TBでもよいものでしょうか。

この回路でいいのかなあと思いつつ、アップします。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/09 (Mon) 17:27

フォトMOSリレーは後から描き加えたのですが、当然据え置き側にだけつきます。
つくりが違ってくるのだから、スイッチで親/子のモード切替できるのは特に意味
ありませんね。配線ですることにします。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/09 (Mon) 17:34

あれ、会社で見たときは図面がなかったのですが。

TWE-Lite-DIPの話は別スレッドにしたほうがいいですね。
このモジュールは4つのジタルの入力(送信)ポートと、4つのデジタルの出力(受
信)ポートが互いに独立しているので、親機から4種類の信号を送った後に、子機
から別の4種類の信号を受信できます。つまり、4本のデジタルポートは、子機の
割り当てを考えずに全て使えます。

添付図のように、親機から子機、あるいは子機から親機に8本の信号が筒抜けにな
るというイメージです。この絵はこれ
(http://akizukidenshi.com/download/ds/tocos/TWE-Lite_DIP_manual.pdf)の最
後のページの「基本動作」
と書かれたところのものです。

アナログ信号を送る場合は、TWE-Lite-DIPが扱える電圧範囲が0-3Vなので、その範
囲になるようなレベル変換を行って入力し、受信側ではその電圧を元の電圧レベル
に戻す必要がありますが、オペアンプで簡単にできます。

TWE-Lite-DIPの出力端子の電流駆動能力は4mAくらいのようなので、直接フォトカ
プラを駆動できるか心配です(フォトカプラの種類によっては可能かもしれませ
ん)。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/09 (Mon) 17:48

今日、会社でいろいろ調べていたのですが、ラジコンの制御に使っているサイトが
ありました。その中で気になることが書かれていました。

「信号が途絶えると直前の状態を保持したままになります。つまりモータが回転し
ていればそのままモータは回転し続けることになります」
http://blog.goo.ne.jp/toko0131/e/feb618f47c6c8ea1a5e0afff8178d807

TWE-Lite-Rというライタは持っていないので確認できませんが、万が一通信が途絶
えたときに、モータを停止させるなどのフェイルセーフ機能を入れたほうがいいか
と思います。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/09 (Mon) 17:55

お仕事お疲れ様です。私、今日は通院日で休みを取り、その後家におりました。

デジタルのやりとりはこんな感じでよろしいですか。
アナログはまた別な使い方があるのでしょうが、よくわかりません。こんなことをというイメージもあきません。勉強しようと思います。

> TWE-Lite-DIPの出力端子の電流駆動能力は4mAくらいのようなので、直接フォトカプラを駆動できるか
あ、やっぱりそうですか。フォトMOSリレー(これはPanasonicだけの呼び方なのですか)は一桁mAの電流で動くものもあるようですから、調べてみます。そのわずかな電流を+EDと分け合うのはなおさら厳しいですね。LEDと置き換えてフォトMOSリレーをいれることも考えたりしたのですが、そのほうがいいですか。2回路を使って、ひとつは告知用の音と光、もうひとつはインジケータとしてONする形で。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/09 (Mon) 18:03

> 万が一通信が途絶えたときに、モータを停止させるなどのフェイルセーフ機
能を
耳寄りな情報をありがとうございます。ライターで書き込みですか。やっぱりそこ
に踏み込むことになるのですね。
ローテータにはリミットスイッチもついていますし、とりあえずこのまま進めるこ
とにしたいと思います。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/09 (Mon) 18:11

darumaさんの図
(http://bbs3.fc2.com//bbs/img/_454800/454703/full/454703_1402301596.jpg)
は、デジタル出力(フォトCMOSリレーにつながっている端子)が1pinずつずれてい
ませんか(DO1は5pinです)。他はそれでいいと思います。デジタルポートは、入
力端子を0VにしたときにアクティブになるのでDI1~DI4はそれでいいはずです。

デジタル出力(DO1~DO4)の電流駆動能力については、トランジスタ(2SC1815)
を出力に1個ずつつけてドライブすれば、フォトCMOSリレーの動作電流が100mA未満
なら問題ないです。フォトCMOSリレーはAC100VをON/OFFするものですか?

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/09 (Mon) 18:38

> 1pinずつずれていませんか
ご指摘ありがとうございました。
最初フォトMOSリレーの入っていない図を描き、あとから描き加えたときに、
8pin9pinのあたりが狭くてずらしたり戻したりしているうちに誤ってしまいまし
た。

> トランジスタ(2SC1815)を出力に1個ずつつけてドライブすれば、
さあ、そうなってくると私の力ではできません。急ぎませんので、教えていただけ
ませんか。

> フォトCMOSリレーはAC100VをON/OFFするものですか?
けっこうどれもAC100Vを入れられるようですね。でも、ACをON/OFFすることは考え
ていませんので、もっと小さなもの(DC12V200mAくらい)でかまいません。

処女作でオーディオセレクタを作ったとき、調べて行きあたったのがPanasonicの
AQW210EHで、初めて買って以来それしか使ったことありません。このシリーズは秋
月で置いてないんですよね。よければ見繕っていただけますか。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/09 (Mon) 20:07

A機でDI11を押す → B機でDO1がON(A機のLEDはついていない)
この状態のままで
B機でDI11を押す → A機でDO1がON(A機のLEDはついていない)
となるのでしょうか。
つまり、同じポートを双方向から使えるのでしょうか。そうであれば、行きの信号
とアンサーバックの信号に別なポートを使わなくてよいことになります。

それはできないんじゃないかなと思って、ボタン→相手ONに1番2番、アンサーバッ
クに3番4番と考えたのですが。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/09 (Mon) 21:02

頭の中がコールボタンと時々まぜこぜになります。
ローテータコントローラのリモコン受信側は、ONを受けるとコントローラのスイッ
チにつけてあるLEDが点灯しますから、ONになってくれさえすればよいのでした。
「コントローラがONを受け取ったよ」をリモコン側で知ることのできるアンサー
バックがあれば万全です


Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/10 (Tue) 05:03

この続きは今度の土日にしましょうか。平日はこちらは何もできないので。

モータをフォトCMOSリレーで駆動できるのでしょうか。耐圧は大丈夫でも、ON抵抗
が結構大きいものが多いです。モータの電圧と電流はどれくらいでしょうか。

秋月のキットにソリッドステートリレー
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00203/
というのがあります。AC100V・200Wの機器のON/OFFができます。機械的接点がない
ので長寿命です。入力部分がフォトトライアックというのを使っているので、モー
タ回路とは絶縁されています。これをトランジスタ(2SC1815)で駆動すれば大丈
夫だと思います。実際にこのソリッドステートリレーでモータを回せるか確認して
おいたほうがいいと思います。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/10 (Tue) 09:20

> この続きは今度の土日に
了解しております。お忙しいところ矢継ぎ早に書いて申し訳ありません。リプライ
は後日で結構ですので、状況を私自身整理する意味でもここに書かせておいていた
だきます。

> モータをフォトCMOSリレーで駆動できるのでしょうか。
いえ、そうではありません。
以前ご紹介した広島のOMさん(HAMでいう先輩さんです)開発の回路で、
(A) ローテータのACモーターを動かすリレーを制御する
コントローラー
(B)に制御信号を渡す回路
の(B)上のスイッチです。
http://ict-kuwa.net/ham/rotor.html
USB電源で動く回路で、PCから受け取った方位角度から
コントローラーに「左」「右」「停止」を送るほか、手動の「左」「右」ボタンが
あります。
> http://ict-kuwa.net/wordpress/wp-content/uploads/2013/09/connect1.pdf
の左半分がその回路で、左下隅にある2つのスイッチ、これにパラでフォトMOSリ
レーを入れようというわけです。
ですから、小さな電流をON/OFFできればよいので、消費電力を極力抑えることだけ
留意したいと考えています。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/10 (Tue) 17:53

ON/OFFする部分は分かりました。

まだ動作確認はしていませんが、コントローラに接続して使う場合の配線図を描い
てみました(添付図)。部品は全て手元にあるので週末に実験してみます。動作説
明はのちほどとします。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/10 (Tue) 18:02

お忙しいのにありがとうございます。
乾電池駆動のほう、3V直接でと考えていましたが、昇圧したほうがいいですか?

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/10 (Tue) 18:39

>昇圧したほうがいいですか?
TWE Liteの動作電圧範囲は2.3V~3.6Vのようですが、電源電圧が3V以下になると、
赤色以外のLEDを使った場合、LEDが暗くなってしまうので、3.3Vを維持したほうが
いいと思ってDCコンバータを入れました。

DCコンバータ自身の消費電流は少ないので、DCコンバータを入れたからといって電
池寿命が短くなることはありません。

アンサーバックのLEDに赤色LEDを使えば、動作電圧が低い(2Vくらい)ので、DCコ
ンバータを入れなくても、電源電圧が2.3VまでならLEDが極端に暗くなることはな
いです。

>DOピンの側がカソードになっていますが・・・。
失礼しました。LEDの極性は間違いです。LEDの下側もGNDでなく電源電圧側になり
ます。図面を変更しておきます。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/10 (Tue) 19:05

すみません。私がちょこちょこ書くものですから、お返事いただいて申し訳ないで
す。

昇圧の件、了解しました。実は、フリスクの虫が頭をもたげまして・・・。

LED極性の件、そうでしたか。了解です。

では、今日はこれで。
ありがとうございました。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/10 (Tue) 19:23

実は私もフリスクを考えました。

フリスクに入れるなら、DCコンバータは「なし」として、アンサーバックLEDを赤
色としたほうがいいかもしれません。しかし電源がコイン電池だと電池の持ちが心
配です。親機の消費電流は常時20mAくらいあるので。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/10 (Tue) 19:45

私も晩酌タイムになったので、今日はこれで終わりとします。hiroさんもdarama
ワールドにどっぷりですね。hiroさんのQTHはどのあたりでしょうか。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/11 (Wed) 04:56

名刺型ケースに単四×2で4ポート全部生きたバージョンは配線図がほぼできまし
た。こちらは汎用です。
フリスクに入れるのはローテータリモコンに特化して2ポートで苦戦中です。

> 親機の消費電流は常時20mAくらいあるので。
「親機」は持ち出すほうのですよね。20mAですか。こまめにOFFしてなんとかもつ
か程度ですね。スペースの都合でLR44×2になるかもしれません。

大きく作ってでんと据えて置くのが「親機」、小さくて持ち歩くのが「子機」のつ
もりではじめ呼んでいましたが、ローテータリモコンとしては信号を送るのが「親
機」、制御されるのが「子機」と呼ぶ方が妥当ですね。どちらが親機設定でもいい
ので、少し前から、「据え置き側」「移動側」と呼んでみました。

> hiroさんのQTHは
お、inara1さん、HAM語ですね。


Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/11 (Wed) 06:30

早起きですね。

どちらを親にするか子にするかはどちらでもいいと思います。親機に設定すると連
続受信モードしか選べませんが、今回の子機設定でも連続受信モードになっている
ので、機能的には親機と同じになります。子機が複数ある場合は子機同士の通信は
できないので、親子の違いが出てきますが、1対1だと同じです。

持ち運ぶほうを子機にして間欠受信モード(27pinをGNDにする)にすれば消費電流
を減らせますが、1秒ごとの受信でうまくアンサーバック信号を受信できるか分か
りません。子機が間欠モードのとき、親機が送信しても応答がない場合は、親機が
何度も送信してくれるのでしょうか。そうであれば、アンサーバック信号を受けら
れますが、反応時間が1秒だとイライラしそうです。

QTHは有名です。ここ
(http://www.nsknet.or.jp/~daigaku/ham/maideta/qkodo.html)にある全ては知
りませんが。そもそもQ符号はモールスで使うと語数が短くなるメリットがあるの
ですが、音声でこれを使っても短くならないですね。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/11 (Wed) 09:33

子機が複数になる場合を考慮すると、「据え置き側」=親機、「持ち歩き側」=子機でどうでしょう。元ネタのコールボタンに使うことになっても、職員室=親機、教室=子機(複数可)であてはまります。

間欠モードではなく連続モードでですね。
> ここ(http://www.nsknet.or.jp/~daigaku/ham/maideta/qkodo.html)
は本来的な定義を説明していますね。質問文内で使うか返答文内で使うかが想定されています。
アマチュアの世界での通例は「○○を表す呼び名」として使われています。
QTHは常置場所なのか運用場所(移動)なのかという区別をする向きもあります。

話は脱線しますが、
会社や役所、公共機関の「住所」というのおかしいと子供の頃から思っています。住んでないんですから。
「所在地」というべきですよね。どちらも「アドレス」は妥当だと思いますが、アドレス=住所ではないですよね。

Re: ZigBeeでリモコン - hiro

2014/06/11 (Wed) 11:46

inara1 さん
> hiroさんのQTHはどのあたりでしょうか。
東京の南の方といった所。
秋月まで公共交通機関+徒歩で40分といった所でしょうか。

そうそう、子機の間欠受信ですが、
アンサバックはそもそも子機のボタンを押したイベントの後しか無いと思います。
そうであれば、子機のボタン押下を検知してから数秒間だけ連続受信に切替えては
如何でしょうか?

daruma さん
> ワールドというか「沼」ですね。
いえいえ、興味のある方には足を踏み入れたくなる物です。
今回のコールボタンは生命維持等に関わる物ではないと勝手に解釈しており、本来
のシーケンス制御では適当でない回路構成とした為にそもそも発生している問題で
す。
動作確認出来次第回路図をアップしますね。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/11 (Wed) 13:35

> 秋月まで公共交通機関+徒歩で40分といった所でしょうか。
札幌はよい街なんですが、秋葉原に「ちょっと」は行けないのが難点です。

コールボタンは、生命にかかわるものではありません。大丈夫です。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/11 (Wed) 19:10

>秋葉原に「ちょっと」は行けない
ちょっとしたものは在京の娘さんに買出しに行ってもらっているそうです。最近、
大人買いの通販もよく届くそうです。

私は相模原市の最南部です。勤務先が東京ではないので会社の帰りに秋葉原という
わけにはいきません。

親と子を入れ替えました。
コントローラ近くに置くほうを親、遠隔操作するほうを子としました。このほうが
落ち着くと思います。

親機のほうはデジタルポートの極性の間違いを直しました(前回の子機のほうで
す)。子機のほうは、一定時間操作しないと自動的に電源が切れるようにしまし
た。親機のほうの電源を切るのはさすがにまずいと思いましたので。

タイマは「電池チェッカ」を流用したものですが、「電池チェッカ」のほうは、測
定中でも時間になると電源が切れてしまうのに対して、こちらのタイマは、スイッ
チ操作のたびに、計測時間をクリアするようにしたので、操作中に電源が切れるこ
とはありません(電池チェッカでも、時間内にスイッチを再度押せばON時間を延長
できます)。

子機を間欠モードにしても、レスポンスの問題がありそうなので、結局、スイッチ
操作しなくなってから一定時間経過したら、自動的に電源が切れるようにしまし
た。こうすれば電池もかなり持つのではないでしょうか。

電源が切れた後のタイマの消費電流は非常に小さい(動作確認時に測定します)の
で、電源スイッチはありません。スイッチ操作そのものが電源スイッチになりま
す。

子機はフリスクに入りますかね。マッチ棒アンテナだと当然フリスクからアンテナ
が飛び出してしまいますが、darumaさんの完成品だと、昔のおもちゃのトランシー
バのようになるのでしょうか。

販売元のサイトをを見ると、ボタン電池は10mA以上の電流を流すと電圧降下が大き
いので、間欠モードで動作させるときは、電池と並列に容量の大きなコンデンサを
入れるように書かれていました。今回は連続送受信になるので、その方法は使えな
いと思います。電源は乾電池がいいのではないでしょうか。乾電池だとフリスクに
は入りませんが。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/11 (Wed) 23:17

4ポート生きている汎用(何に使うってわけでもない用)版です。名刺サイズケー
スです。左下は単四×2のスペースです。
LEDが点灯するだけでは実験にしかならないので、フォトMOSリレーを付けてRCA
ジャックに出しています。これが場所を取っています。自動OFF回路はこれには入
りそうにないので、これはこれで電源スイッチを付けて完成の姿にしたいと思いま
す。(間違いが無ければ)
ローテータ用2ポート版はフリスクをあきらめてこれと同じケースに自動OFF回路
を入れようと思います。リレーもRCAジャックもないし、ボタンとLEDも2個ずつな
ので、収まると思います。


Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/14 (Sat) 12:31

別スレッド「遠くへ届くコールボタン」のほうですが、LANケーブルの空きを使う作戦、HUBを回避するためには敷設されたHUBまわりに手を加えなければならない点が障壁となって、実際の導入は見送らざるをえませんでした。hiroさんにはご尽力をいただきましたのに申し訳ありませんでした。

しきりなおしで、ZigBeeリモコンがうまくいったら、飛距離を見て「Strong」with外部アンテナを試みてみようかと思います。

さて、ZigBeeリモコンのローテータ用子機、配線図ができました。
操作は2ポートだけにして、100秒OFF回路をいれたバージョンです。
いかがでしょう。
空中配線を1本だけ入れているのがくやしいです。敷地を大きくとればいいのに、「小さく」こだわりを引きずっています。フリスクはあきらめたのですが。

TWE-LiteDIPは、地元ショップに有ったのでマッチ棒アンテナタイプを2個購入しました。トランシーバスタイルではなく、筐体に対して垂直にアンテナを出します。どちらかというと「正太郎君の鉄人操縦器」スタイルです。

ひとつ質問です。

TWE-LiteDIPのGNDですが、先日、
> TOCOSの資料では、13pinをわざわざ遠い1pinのGNDにつないで
に疑問を書いたのですが、inara1さんの回路図でも、1pinと14pin両方をGNDにツナグに描いています。これは、内部でつながっているからどちらかを使えばよいと考えてはいけないのでしょうか。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/14 (Sat) 13:37

>操作は2ポートだけにして、100秒OFF回路をいれたバージョンです
こちらでも動作確認しようとしていたところです。配線図を描くまでもないと思っ
ていたので、レイアウトは考えていませんでしたが、darumaさんの配線図通りに
作ってみましょうか。

>空中配線を1本だけ入れているのがくやしい
「遠くへ届くコールボタン」に書いてありましたが、daramaさんはジャンパー線ゼ
ロ派なんでしたね。小さく作るには、部品を最も密に配置して全て空中配線とした
ほうがいいですが、うまく動かなかったときに配線の確認と修正が大変です。

>正太郎君の鉄人操縦器
昔のマンガに出てくるロボットの操縦は皆単純ですね。でもマッチ棒は取れやすい
そうなので、操縦桿のように扱わないほうがいいです。

>1pinと14pin両方をGNDに繋ぐ
テスターで測ってみましたが、1pinと14pinは電気的につながっていました。した
がって、どちらか一方だけ使ってでもいいです。両方使ったほうが確実なのでそう
しました。


ところで、「遠くへ届くコールボタン」ですが、LANを正式に使う方法だとダメな
のでしょうか。大げさになってしまいますが、秋月のIP PowerでON/OFFできます
(「遠くへ届くコールボタン」で紹介したものです)。

基板のみ完成品 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06486/
ケース入り完成品 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00915/

WebブラウザでIPアドレスを指定して制御する方式なので、アンサーバックするに
は子機側にも装置とPCが必要ですが、それだと大掛かりすぎる場合は、アンサー
バックをスイッチによる方法でなく、教室に置いたWebカメラの映像で行う(手を
振るなど)という方法もあるかと思います。

秋月のWebカメラ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01249/

IP PowerもWebカメラも安価ではないので、多くの教室に置くとそれなりの設備投
資になりますが。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/14 (Sat) 13:47

IP Powerは「デジタルINが8ch、デジタルOUTが8ch」なので、子機側にPCがなくて
も双方向通信できますね。子機側にもIP Powerは必要ですが。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/14 (Sat) 14:06

> darumaさんの配線図通りに作ってみましょうか。
ありがとうございます。アップしてから気づいたのですが、またしてもずらしてい
ておかしくなった箇所があります。
修正してアップしなおします。

>>1pinと14pin両方をGNDに繋ぐ
> どちらか一方だけ使ってでもいいです。
安心しました。

> LANを正式に使う方法だとダメなのでしょうか。
> 秋月のIP PowerでON/OFF
現在敷設されているLANが、IPアドレスや端末名など管理されていて、勝手に端末
を追加することはできないと思われます。それで、これは使えないと考えました。
既設のPCを使って、「コールボタンアプリ」のようなものを動かすことも考えてみ
ました。この方式は実現の可能性が高いと思います。ただ、教室でいつもPCが稼働
しているとは限らないので実用性に難があります。無線LANはセキュリティを理由
に使われていませんが、スマホやタブレットからインターネット経由でWebサーバ
をアクセスすることはできるので、そこに親機の機能を載むことが仕掛けとしては
すっきりしているかもしれません。ただ、Webサーバにそういったものを置くには
これまた管理規制の壁があります。それにしても、大局的将来的には、その路線で
ソフト的に実現するのがよいとは思っています。
それはそれとして、小さなハードウェアで実現しようというのが今回の私の企てで
す。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/14 (Sat) 14:11

> IP Power9212を使った屋根の開け閉めの例がありました。
> エレキジャックの記事にも載っていました。
まだ熟読していませんが、興味深いです。

ただ、どうなんでしょう。現在稼働しているネットワーク上で、サーバの配下に属
さずこうしたものが相乗りすることは可能なんでしょうか。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/14 (Sat) 14:25

ローテータ用子機の配線図を訂正してあげなおしました。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/14 (Sat) 15:11

>勝手に端末を追加することはできない
固定IPアドレスなのですか。そうすると、新規にPCを接続してもネットワークは使
えないということですか。空き端子の利用も新規接続もできないということです
か。

darumaさんの配線図はあやしいところがいくつかあります。こちらで修正して動作
確認してみます。

親機のほうには、「同時ON防止回路」というのを入れていますが、これは、子機側
の操作スイッチが「中点OFF」のトグルスイッチでなく、2つのプッシュスイッチ
だった場合に、間違ってCWとCCWを同時にONしてしまったとき、親機のほうではそ
れを無視してCWもCCWもOFFにするものです。ローテータのコントローラでは、同時
ONしても支障ないのでしょうか。完成写真を見ると、2つのプッシュスイッチに
なっていたので、同時ONの可能性がありますが、そのへんはどうでしょうか。同時
ONしても支障なくても、安全のために、「同時ON防止回路」はあったほうがいいと
思います。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/14 (Sat) 15:16

> 基板のみ完成品 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06486/
> ケース入り完成品 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00915/
これらは別物のようですね。

ふたつの記事はどちらも後者(現行型番IP Power9212 DUlux)のようです。

ネットワークの現状で同一セグメントの空きアドレスをふってやれば使えそうです
ね。ただ、教室でPCを立ち上げておくのが現実的かということと、操作画面が機器
のON/OFF制御を想定しているようで、「ボタン一発コール」とはかなり趣が番うよ
うです。

A) これを購入
B) 同様のことを操作ページを書いて外付けランプやブザーで実現
C) TWE-Strongで飛ばす
どれに一票投じますか?

使い勝手では、C>B>A
実現の確実性では、A>B>C
導入のしやすさでは、C>A>B
でしょうか。

TWE-Strongが鉄筋コンクリート校舎でどの程度到達するか、どうでしょう。やって
みなきゃわかりませんねえ。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/14 (Sat) 15:28

書いているうちに新投稿。チャットみたいですね。

> 固定IPアドレスなのですか。
そうです。ただ、IPアドレス一覧のようなものはほぼ心当たりがありますので、端
末を取り付けてネットワークに参加することはできると思います。権限付与のあた
りがどうか・・・。

> darumaさんの配線図はあやしいところがいくつかあります。
あらら、ばたばたやってるとだめですねえ。

> 「同時ON防止回路」
はい、私は独立スイッチ2個で装置をこしらえましたし、当然そのスイッチに本機
を繋ぎますから、同時押しはあり得ます。
ただ、開発者の方が紹介している製作例には、中点ONスイッチのものも独立2個の
ものもあります。それについて開発者の方は特にコメントしていません。試しに同
時押ししてみればよいわけですが、ちょっとためらっています。

> 同時ONしても支障なくても、安全のために、「同時ON防止回路」はあったほ
うがいいと
はい、回路図をアップされたとき、さすがinara1さん至れり尽くせりと感じ入りま
した。


Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/14 (Sat) 15:52

>これらは別物
でした。基板のみのほうは4個のリレーをON/OFFするだけのようです。

IP Power9212 Deluxは入力と出力があるので、教室にはPCは不要のはずです。教室
側のIP Power9212 Deluxの出力に職員室からの信号が来たら、アンサーバックとし
て入力をON/OFFすれば職員室のPCに反映されると思います。

私はネットワークについては素人ですが、学校のネットワークにつながっているPC
の設定がIPアドレス自動取得にできるのなら、新規追加できるのではないでしょう
か。その場合、毎回アドレスが違うと特定の子機との通信できないので、固定アド
レスにする必要があるのかもしれません。

そもそも、IP Power9212 Deluxは1対多の通信は可能なのでしょうか。ネットで調
べたのは1対1ばかりでした。異なるIPアドレスの機器に信号を送って、それらの状
態を同時に見るようにするには、プログラムを組む必要があるのでしょうね。

TWE-Strongは使ったことがなので分かりませんね。学校なら、どの教室からも見え
るようなところ(校庭)はないでしょうか。そこに中継機を置けば大丈夫のような
気がします。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/14 (Sat) 16:48

> 教室にはPCは不要のはずです。教室側のIP Power9212 Deluxの出力に職員室からの信号が来たら、アンサーバックとして入力をON/OFFすれば職員室のPCに反映されると

どうもわかりません。
教室でボタンを押す → 職員室に着信 → 職員室で確認 → 教室にアンサーバック の流れですが・・。

> IPアドレス自動取得にできるのなら
DHCPですね。DHCPは立ててないのです。端末もプリンタもすべて固有のIPアドレスをふっています。このことは、装置付録のIPアドレス設定ツールがあるようですから、決め打ちで設定できるのでよいと思います。

> そもそも、IP Power9212 Deluxは1対多の通信は可能なのでしょうか
どうなんでしょうね。
操作する側からはこの装置の操作画面をブラウザで開いてクリックするわけですから、どの端末ででもそれはできるのではないでしょうか。問題は、この装置の側で「どの端末から操作されたか」がわからないと思われます。とりあえず1対1で使うとしても、早晩1対多がもとめられるので、それはできませんということには行きません。この投資額からすると。

> 教室からも見えるようなところ(校庭)はないでしょうか
L字コの字ロの字で内側の窓に教室が並んでいればよいのですが、都合の悪いことにIの字でしかもグラウンドとは反対側に教室が並んでいます。窓に面した敷地内通路に置き場はなんとかなりますが、電源を引くのがやっかいです。
「見通し」とは文字通り視認できることですか。窓が並んだ壁面の少し離れた窓下なんてのは、「見通し」とは言わないんでしょうか。比較的好条件とは言えるのでしょうかね。
それでOKなら、Strongを使わなくてもLiteDIPで行けるかもしれません。費用は3分の1です。Strongはコネクタの付いた専用基板に乗せなければなりませんから、一台あたり5,000円につきます。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/14 (Sat) 18:46

LAN回線を使う方法はいろいろ制約がありそうなので、AとBは×でしょうか。

無線は制約が少なくていいのですが、届くかどうか確信がもてませんね。周波数が
2.45GHzのマイクロ波なので、コンクリートの反射とかあれば届きそうですが、窓
ガラスでどれくらい減衰するのでしょうか。フィールドテストしたほうがいいかも
しれません。

さきほどTWE-Liteの動作確認をしてみましたが、うまく動きません。タイマがOFF
でも電流が流れてしまうし、3.3Vの昇圧コンバータの出力が2.5Vくらいしか出ませ
ん(昇圧コンバータの入力は3V)。まだブレッドボード段階ですが。

今日はもう日が暮れてきたし明日にします。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/14 (Sat) 19:59

TWE-LiteDIPでどの程度飛ぶのかやってみて、中継機を会談に置いて効果があるな
ら電源の確保や設置が屋外よりずっと楽です。中継は一段だけとどこかに書いて
あった気がします。3階に中継機を置いて2階と4階がカバーできれば御の字なの
ですが(1階には学級なし職員室は2階)。
実験のステップは
・Lite2台
・中継用Lite追加
・Strong2台
・Strong2台と中継Lite
かなと思います。Lite2台はローテータリモコン用を実験に転用しますが、もう1
台買って成功すれば高価なStrongは買わずに済みます。と言いながら、結局は
Strongを買うことになる予感がしますが。ならさっさとStrong買ってしまおうか
と、優柔不断に迷うdarumaです。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/14 (Sat) 20:07

ローテータリモコ子機のあやしい配線図がとりあえずできたのでinara1さんにゲタ
をあずけて、夕方から親機の配線図にかかっています。大きくゆったり作ればいい
ものを、例によってぎゅうぎゅう詰めています。まだ仕上がりません。

Re: ZigBeeでリモコン - hiro

2014/06/14 (Sat) 21:09

おじゃましま~す。

秋月のIP Powerは本体をWebサーバとしてクライアントがそのサーバにアクセスし
て状態を変化させたり状態を読み取る物です。
例えば、darumaさんのローテータコントローラにこれを取り付けると、手持ちのス
マホのブラウザからコントロールする事もできます。
もっと言うなら、地球の裏側からでもネットワークさえ繋がれば操作できると言う
事です。

IP Power9223K-Dの方は、リレー出力のみですから職員室に設置してそれぞれにラ
ンプやブザーなどを取り付けてやれば、何処かの教室のブラウザからポチッとすれ
ば職員室でランプが点灯します。
アンサバックはありませんが、画面自体が職員室のIP Powerの物ですから、ブラウ
ザで表示されていればまず鳴っていると想像出来ます。

どの教室でもPCが有ればブラウザでアクセスして鳴動させる事は出来ますが、4つ
までなのと、どれを鳴らすかは押す側の自由なので、間違えて他室のアラームを鳴
らす可能性はあります。
逆に考えれば、PCさえ有ればどの教室でも可となるのが良い所です。

IP9212Deluxの方は8in8outですが基本は同じです。
inがありますから教室に置いて職員室はPCと言うのも有りです。
但しブザーは鳴りませんから誰かがブラウザの画面を見ていなければなりません。
勿論、別な手段でそれを監視する事は可能ですが…
アンサバックはoutを使えば可能です。
ただ、8ポートも要らないよねという事にはなります。
IPアドレスやネットワークの構造によってもいろいろな問題が起きそうな予感がし
ます。

何れも、IP Power同士での接点のやり取りは出来ず、あくまで対ブラウザでの操作
や表示ですから注意が必要です。


ZigBeeの中継ならアモルファスシリコンの太陽電池で蛍光灯の照明を利用して無電
源なんてのも出来そうな気がします。

そうそう、余計な事かもしれませんがdarumaさんはユニバーサル基板のレイアウト
等はどんな方法で行われていますか?
アップされた図面を見ると、トランジスタの足と抵抗の足が同じランドに入るよう
な配置になっている部分等があり、使用されているツールに問題が有るのかな?と
想像しました。
私がいつも使っているのは、フリーソフトの「PasS」と言うエディタで両面やハー
フピッチといった面倒な物も対応出来ます。
部品のライブラリもビットマップを書き換えるだけで作れるので、良く使うパーツ
は自分で作って使っています。
http://www.geocities.jp/uaubn/pass/
本格的な基板CADよりも敷居が低くて使いやすいと思いますよ!

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/14 (Sat) 23:05

ローテータリモコン親機の配線図です。コントローラにLEDがあるからこれには要
らないと書きましたが、単独で実験するのに必要だと気づいたので入れました。子
機と同様にすればいいのですよね。ジャンパ線2本空中配線2本・・・。

点検不十分ですがとりあえずアップします。
明朝あらためて点検します。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/14 (Sat) 23:32

hiroさん、詳しい説明ありがとうございます。

> IP9212Deluxの方は8in8outですが基本は同じです。
inがありますから教室に置いて職員室はPCと言うのも有りです。
「のも有り」ということは、逆にPC無しもできるということですか? 本気を職員
室に置いてブラウザで・・・もしやこの中にWebサーバ(というか操作画面をブラ
ウザに渡すしかけ)を備えているのですか。

> 間違えて他室のアラームを鳴らす可能性はあります。
> 逆に考えれば、PCさえ有ればどの教室でも可となるのが良い所です。
鳴らす相手はひとつしかないのですが、複数の教室からアクセスできるということ
は、「誰が鳴らしたか」は判別できないのですよね。そうか、4つを使い分けて、
「○年○組は何番を押してね」と決めればいいわけですか。

> ユニバーサル基板のレイアウト等はどんな方法で行われていますか?
inara1さんに倣ってPowerPointです。ですから、レイアウトの可否は人力にかかっ
ています。前作の電池チェッカからやってみています。

> トランジスタの足と抵抗の足が同じランドに入るような
気を付けたつもりですがそうなっているところがありましたか。ひとえに私の不徳
の致すところです。

回路図を書いて、基板上に自動配置になったり配線がゴムひもになっているように
レイアウトしていけるようなものがあるとは聞いていますが。見たこと使ったこと
はありません。

ワードアートかBMPかなにかで汎用のパーツ図ライブラリでもないかとちょっと探
したのですが見つからず、「図」描きで円や四角や三角やを組み合わせて描いてい
ます。
先日までは、ユニバーサル基板のコピーにボールペンで描いて修正液で消してと
やっていましたから、私としては格段の進歩です。

> フリーソフトの「PasS」
存在だけは知っていました。ライブラリがBMPなんですか。魅かれます。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/15 (Sun) 07:28

>本機を職員室に置いてブラウザで
イメージとしてはここ↓の下のほうの絵になります。
http://www.omnima.co.uk/store/catalog/Aviosys-IP-Power-9212-Delux-p-16148.
html
IP9212DeluxとPCがネットワークにつながっていて、IP9212Deluxが教室に、PCが職
員室にあります。職員室のPCから教室のIP9212Deluxにアクセスして、IP9212Delux
のOUT端子に電圧(呼び出し信号)を出したり、IP9212DeluxのIN端子の状態(アン
サーバック)をモニタしたりします。

PCはIP9212Deluxに直接つながっているのではなく、ネットワークを介してつな
がっているので、PCはネットワークにつながる場所ならどこにあってもいいです
が、普通はは呼び出す側の職員室に置くという形になると思います。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/15 (Sun) 08:22

> 職員室のPCから教室のIP9212Deluxにアクセスして、IP9212DeluxのOUT端子に
電圧(呼び出し信号)を出したり、
呼び出しは教室から職員室に「来て~」を発するので、本機は職員室にあって発報
装置がぶら下がっている。教室からはPCでブラウザを使い・・・、と、そういうこ
とですよね。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/15 (Sun) 08:48

呼び出しは教室からでしたか。勘違いしていました。

本機を職員室に置いて、出力ポートにブザー(教室ごとにポートを分ける)、入力
ポート(教室ごとにポートを分ける)に応答スイッチをつけておけばいいですね。

各教室にはPCだけあって、Webブラウザから本機にアクセスして、自分の教室に対
応する出力をONにすれば職員室のブザーが鳴ります(どのブザーが鳴ったかで発信
した教室が分かる)。職員室側でブザーが鳴ったら、発信した教室に対応する応答
スイッチを押すと、教室のWebブラウザからその応答が分かるという使い方になる
かと思います。

職員室に置いた本機の端子部分に回路を付け足して、応答スイッチを押すとブザー
が切れるようにしてもいいと思います(うるさいので)。

ただ、LANそのものが正規にも不正規にも使えないとのことなので、この話はLANが
使えればの話です。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/15 (Sun) 09:02

> ただ、LANそのものが正規にも不正規にも使えないとのことなので、この話は
LANが使えればの話です。
私がもう少し若くてやんちゃなときでしたら、「悪だくみ」ならぬ「いいだくみ」
と称してやったところですが、今の立場ではそういうわけにも行かず、また使うの
がICTに特になじんだ先生でもなく、「手軽にこんなことできるといいなあ」の需
要があって、そんな中でのあの手この手です。

親機の配線図点検し直しました。
いかがでしょう。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/15 (Sun) 09:38

子機の配線図も直しました。hiroさんご指摘の点のに加え、他の回路どうよう22,23,24,25pinをプルアップしておいたほうがいいかと思ってそのようにしました。
親機の図でちょっとしたことですが22,23,24,25pinの結線を整理しました。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/15 (Sun) 11:24

ブレッドボードで動作確認できました。フォトカプラの代わりにLEDをつけて光ら
せることで状態をモニタしました。

子機は初期状態は電源OFF(消費電流0.01μA未満)ですが、操作スイッチを押すと
電源が入り、スイッチ状態が親機に送信されます。しかし、最初は少々応答が遅い
ようで、最初のスイッチ操作はチョイ押しでなく、1秒くらいの長押しをしないと
送信されませんでした。その後であれば、スイッチはチョイ押しでも親機にちゃん
と送信されます。親機からのアンサーバックによって子機のLEDが点灯しますが、
肉眼では遅延は分かりませんでした。

実験ではTC4538の10MΩの抵抗を1MΩに変更して、タイマ時間を1/10の10秒にしま
した。タイマOFFの後は親機側の状態は、OFFになる直前の状態を保持しています。

子機のCWとCCWを同時にONにしても、親機はCWもCCWのOFFになることを確認しまし
た(アンサーバックも両方OFF)。

子機の回路を2箇所変更しました(添付図)。
(1)2SC1815のベース抵抗を10kΩから3.3kΩに変更。10kΩだと2SC1815のONが不
十分(コレクタ-エミッタ間電圧が下がりきらない)だったため。
(2) TWE LiteのGNDを2SC1815のコレクタから取る。こうしないと、2SC1815がOFF
のときでもTWE Liteに電圧がかかってしまうため。

darumaさんの親機の配線図
(http://bbs3.fc2.com//bbs/img/_454800/454703/full/454703_1402791911.jpg)
ですが、LEDインジケータの場所はそこにしないほうがいいです。添付図のよう
に、2SC1815のコレクタから取ってください。

darumaさんの配線図のフォトカプラ(フォトCMOSリレー?)は、darumaさんがお持
ちのものを利用するわけですね。フォトCMOSリレーの電流を5mA程度とするなら、
直列に入れる抵抗は
R(Ω)=(3.3V-1.2V)/0.005=420~470Ω
くらいでいいはずです。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/15 (Sun) 11:32

darumaさんの子機の配線図
http://bbs3.fc2.com//bbs/img/_454800/454703/full/454703_1402793412.jpg
ですが、あやしい点がああります。
・TC4538の16pin(電源)が電源ラインにつながっていません
・TC4538の14pinと15pinと16pinとつながっていますが、14pinと15pinは16pinには
接続しません

上でも書いたように、TWE Liteの1pinをGNDにつなぐのではなく、2SC1815のコレク
タにつないでください。配線図を見ると、1pinの配線が2SC1815のエミッタに行っ
ているのをコレクタに変更するだけなので、簡単に変更できると思います。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/15 (Sun) 11:42

> ・TC4538の16pin(電源)が電源ラインにつながっていません
> ・TC4538の14pinと15pinと16pinとつながっていますが、14pinと15pinは
16pinには接続しません。

これまた、位置をずらしたときにおきざりにしてしまったミスです。確認が足りま
せんね。反省。

LED位置変更します。
TWE-LiteのGNDを2SC1815のコネクタからに変更します。

フォトカプラは、私愛用の「フォトMOSリレー」ではなく、inara1さんの回路図に
あるTLP621-を使うつもりです。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/15 (Sun) 11:59

子機の配線図を直しました。回路に新しい回路図をアップいただいたので、配線図
もさかのぼって修正ではなくここに貼ります。以前の図はあとで削除しましす。

これでどうでしょう。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/15 (Sun) 13:10

親機のLED位置を変更しました。こちらはさかのぼって差し替えもしてあります
が、遠くなったのであらためてここに貼ります。

これでどうでしょう。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/15 (Sun) 13:10

>もさかのぼって修正ではなく
図面を探すのが大変でした。

子機の配線図は添付のようにすれば忌まわしきジャンパー線をなくせます。

子機の動作の記述に間違いがあったので修正します。
(誤)最初のスイッチ操作はチョイ押しでなく、1秒くらいの長押しをしないと送
信されませんでした
(正)最初のスイッチ操作はチョイ押しでなく、2度押しをしないと送信されませ
んでした

(誤)タイマOFFの後は親機側の状態は、OFFになる直前の状態を保持しています。
(正)タイマがOFFになるのは、子機側でスイッチも押していないときなので、タ
イマがOFFになったときの親機側の状態は、CWもCCWもOFFです。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/15 (Sun) 13:23

親機の配線図で、74HC02の7pin-8pin間がつながってしまっています。他は合って
いると思います。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/15 (Sun) 13:40

> 忌まわしきジャンパー線をなくせます。
ありがとうございます。直しました。こうですね。

> 最初のスイッチ操作はチョイ押しでなく、2度押しをしないと送信されません
ローテータリモコンから発展してコールボタンとする場合、実際の利用場面では、
操作するときはいつも「最初」ということになると思います。「ダブルクリックし
てください」と説明すればよいですね。
「誤って触ったらコールしてしまった」を防ぐエラープルーフとして好都合です
ね。さすがinara1さん、至れり尽くせりです。

> タイマがOFFになったときの親機側の状態は、CWもCCWもOFF
まえの記述を読んで、質問しようと思っていました。そういうことですよね。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/15 (Sun) 13:58

> 74HC02の7pin-8pin間がつながってしまっています。
ありがとうございます。6pin-7pinですね。上の図い゛直しました。

これも、ずらす作業で起きたミスでした。

PowerPointで描くようになって、パーツや線をまとめて選択しておいて位置をずら
すのが楽にできます。ベント修正液の世界ではこれがたいへんでした。新しい用紙
でやり直すこともしばしばでした。PC上でやれば修正が楽とは思いつつ、先送りに
していたのを公開しています。以前のやり方は「紙(カミ)だのみ」。

その作業で、動かしたぶん線が届かなくなるとか隣へ伸びるとか、移動したつもり
で選択から漏れていて置き去りにしてしまったとかのミスをしてしまいがちです。
注意ぶかさと点検が大事ですね。修行が足りないdarumaです。

これず図面が固まりました。
「LAN利用方式」が固まってからとパーツはまだ発注していません。フォトカプラ
やら昇圧コンバータやら、3.3Vの三端子レギュレータやら、いまから「ネットでお
買い物」です。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/15 (Sun) 14:02

>直しました。こうですね。
それでいいです。

>コールボタンとする場合
コールボタンというのは、送信マイクの台についている送信ボタンのことですか。
マイクもワイヤレスですか。買ったばかりのTWE Liteに書き込まれたファームウェ
アでは、アナログ伝送のクロック周波数は1kHzになっているので音声伝送は500Hz
未満になってしまいますが、TWE-Lite-Rなどのライターで設定を書き換えれば音声
も伝送できると思います。実はTWE-Lite-Rは買ったのですが、USBコネクタの小さ
いほうが合わないのでそのままにしています。

>「ダブルクリックしてください」
1度目は電源ON、2度目で回転ですが、どうも気に入らない動作です。別にONスイッ
チを設け、まずそれを押すと、電源が入ったことを示すLEDが点灯し、その後操作
スイッチを押すということにしてもいいですが、これもエレガントじゃないです
ね。

スイッチを早押しで何度もONすると、1秒くらい経過してから送信される(アン
サーバックLEDが点灯)ようなので、電源投入後のTWE Liteの立上がり時間が1秒く
らいかかるのかもしれません。だとしたら、スイッチを最初から長押しすれば1秒
後から送信されても良さそうですが、長押しでは送信されないことから推測する
と、起動直後の入力の状態を見て、そこから変化があったときだけ送信しているよ
うです。

スイッチをチョイ押しすると、自動的に断続パルスを1秒間出すような回路を入れ
れば、2度押しは必要ないですが、それだと、スイッチを離しても1秒間はスイッチ
を押した状態が続くのでこれも良くないですね。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/15 (Sun) 14:14

私はPower Point 2002というのを使っています。新しいバージョンもあるのです
が、新しいほうは、線分(配線)を描くときに、すぐ近くに図形があると、それに
線分の一端がくっついてしまう性質(仕様)があるためです。

私が配線図を描くときは、基板のランドや外枠は、スライドマスタに描いていま
す。スライドマスタに描いた図形は動かせない(誤ってつかんでしまうことがな
い)からです。したがって、もう動かさない部品をスライドマスタにコピー&
ペーストしてしまえば、その部品に配線を重ねても部品を誤って動かしてしまわな
いようにできます。こちらでは、部品の位置は頻繁に動かすので、その方法は使っ
てません。基板のランドや外枠だけスライドマスタに描いています。

ただ、スライドマスタに描いたものは、コピーできないので、後で2つの図面を1
枚に収める場合などは、基板のランドや外枠をおもて面(描画面)に持ってきて、
図の最後面に移動させています。配線図の部品面と配線面を1枚に収めるときはそ
のようにしています。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/15 (Sun) 14:32

> コールボタンというのは、送信マイクの台についている送信ボタンのことで
すか。
いえいえ、懸案のもとネタ、「遠くへ届くコールボタン」です。
TWE-Strongで作ることになるかもしれませんが、ピンアサインが違うだけで基本的
にこの回路で行けると思っています。

私のPowerPointは2010です。
> 新しいほうは、線分(配線)を描くときに、すぐ近くに図形があると、それ
に線分の一端がくっついてしまう性質(仕様)がある
まったく同感です。以前のに慣れ親しんできたのですが、Xp終焉で別なことに使っ
ていたWin7マシンがメインになり、それに入っているのがこのバージョンで、「余
計なことを」といらだちながら使っています。その機能を有効にする/しないが設
定できるのかもしれませんが、ずるずるデフォルトのままで使っています。

> 基板のランドや外枠は、スライドマスタに
なるほど。とりあえずここにアップする図を描く必要に迫られてのことで、快適な
利用環境づくりはまだまだです。
パーツ記号のライブラリみたいなものはどこかにないでしょうか。いまのところは
DIPIC,トランジスタ、C,Rくらいですから「図」でそれらしいものを描いています
が、回路図はまだしも配線図を描くにはちょっとしんどいです。私の場合は回路図
は他力本願でせいぜい配線図ですが。(それさえもinara1さんに描いていただい
て・・・)

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/15 (Sun) 14:49

ライブラリはネットで探せばあるかもしれませんが、私は1から描いているので探
したことはありません。

Power Pointは配線図向きではないと思います。レイヤ(階層)の概念はあるので
すが、図形の上下関係が定量的ではない(2つの図形のどちらが上下かしか分から
ない)ので、同一レイヤだけの図形を選ぶとか移動させることができません。

私はPower Pointに慣れてしまったのでつらくはないのですが、darumaさんがまだ
Power Pintに慣れていないのであれば、hiroさんがお使いのPasSを使ってみてはい
かがでしょうか。そちらのほうが慣れるのが早いかもしれません。

配線図は手書きですが、回路図のほうは、LT-spiceという無料のシミュレーション
ソフトで描いたものを使うこともあります。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/15 (Sun) 15:07

PowerPoint自体はずいぶん古いバージョンの頃から使っています。PasSやLT-spice
も聞きますが、ついつい手になじんだ道具でやれるならそれでと思ってしまいま
す。配線図描きは、PowerPointで十分いけると見込んでいます。なかなか快適で
す。
私の手順は

・画面いっぱいのランド並び(いくつあるのか?)をまず作りました。
・そこから、使う基板のサイズぶん切り取って
(これをスライドマスターにと思うのですが、例の「くっつく仕様」のせいでラン
ドをちょこちょことどかしたりするもので)
・せっせと描く
・作業サイズで保存するほか、ちいさい基板の場合(今回のように)は全体をグ
ループ化しておいてスライド画面いっぱいに拡大し、それをjpeg保存
・レタッチソフト(いまのマシンではフリーのPaint.Net)で必要に応じトリミン

・掲示板にアップ
という進め方です。


Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/15 (Sun) 17:21

ICソケットですが、板バネ式より丸穴のほうがいいということで丸穴を使っていま
す。確かに、ICの足は板状で断面が四角ですから、丸穴だと角々の4か所で接する
ことはわかりますが、丸ピンを丸穴に入れた場合、ぴったり接すればよいのですが
ピンが細いと最悪「◎」状態、そうでなくても1点で接することにならないでしょ
うか。丸穴にはバネ性は無いんですよね。
そう考えると、丸ピンには板バネソケットの方が少なくとも両面2箇所で接するか
ら確実性は高いように思えます。

今回、TWE-Liteはさすがに高価ですから、ピンを立ててソケットに挿すようにしま
すが、ヘッダピンではなく丸ピンの足を立てると、それを受けるソケットは丸穴
(いわゆる丸ピンソケット)より板バネのものを使う方がよいのかなと思います
が、いかがでしょう。やっぱり安物の板バネソケットよりハイグレードな丸ピンソ
ケットのほうがいいのでしょうか。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/15 (Sun) 18:13

別件の回路基板の配線をしていました。

ソケットは「本来」は丸穴がいいです。理由はdaqrumaさんのおっしゃる通りで
す。しかし多ピン部品の場合は、丸ピンだと抜けなくなってしまうので、板バネに
したほうがいいと思います。板バネ式は摩擦力が小さいのですが、ピン数が多い
と、部品全体では結構大きな摩擦力になります。

多ピンの部品を抜くときは、ピンのない短辺側の隙間からピンセットなどを差し込
んでテコの原理で少しずつ抜いていくといいです。2つの短辺を交互に抜いていく
とピンを曲げてしまわずに済みます。

TWE Liteは高価なので、動作確認は慎重に行ってください(今回は私も予備は買っ
てません)。darumaさんのことだから、全て完成してから火入れするかもしれませ
んが、以下の手順でやってください。

【子機だけの動作チェック】
(1) TWE Liteを乗せない状態で、TWE Liteの出力端子(ソケットの5pinと8pin)
を1pin(GND)に、適当な配線材で接続する。
(2) その状態で電源(3V)を入れる。DCコンバータとタイマが正常動作していれ
ば、スイッチ(CWまたはCCW)を押すと、設定時間だけ両方のLEDが点灯する。DCコ
ンバータの出力に3.3V来ていることも確認しておく。
(3) 1度電源を切り、TWE Liteの出力端子(5pinと8pin)を1pin(GND)に接続して
いた配線を外す。その後、TWE Liteを挿入し、電源を入れる。
(4) TWE Liteの電源端子(28pin)の電圧が3.3Vになっていることを確認する。電
源投入後はアンサーバックのLEDは点灯しない(親機が動いていないので)が、こ
れも確認する。

【親機だけの動作チェック】
(5) TWE Liteを挿さない状態で、TWE Liteのソケットの5pinと8pinをGND(1pin)
に、適当な配線材料で接続する。
(6) 電源(5V)を入れ、以下をチェックする
・TWE Liteの電源端子(28pin)に3.3Vが来ている
・TC74HC02の電源端子(16pin)に3.3Vが来ている
・LEDは2つとも消灯(同時ON防止回路が動作していると消灯する)
(7) 電源を切り、TWE Liteのソケットの5pin(DO1)を1pinから外し、電源
(28pin)に接続する(8pinはそのまま)。

(8) 電源を入れたとき、CCWのLEDだけが点灯することを確認する
(9) 電源を切り、TWE Liteのソケットの8pin(DO2)を1pinから外し、電源
(28pin)に接続する。5pinを1pinに接続する。
(10) 電源を入れたとき、CWのLEDだけが点灯することを確認する
(11) 電源を切り、TWE Liteのソケットの5pin(DO1)を電源(28pin)に接続する
(5pinと8pinが共に電源に接続)。
(12) 電源を入れたとき、両方のLEDが消灯していることを確認する。

(13) 電源を切り、TWE Liteをソケットに挿す。
(14) 電源を入れたとき、以下をチェックする
・電源(28pin)に3.3Vが来ている
・両方のLEDが消灯している
(15) 親機の電源は入れたままにしておく

【子機と親機の動作チェック】
(16) 子機の電源を入れて、CWやCCWスイッチを押したときに、スイッチに対応す
るアンサーバックLEDが点灯することを確認する。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/15 (Sun) 19:00

> darumaさんのことだから、TWE Liteを挿した状態でいきなり火入れするかもしれませんが

すっかりお見通しですね。
動作確認手順ありがとうございます。
慎重にやります。

さきほど秋月に発注したのですが、三端子レギュレータを忘れてしまいました。

派遣娘にLINEで「買いに行ってくれる?」と低姿勢で打診しているところです。返事まだありません。

板バネのものにします。
抜くの難しそうですね。引き抜き工具もあるようですが、つまんで引っ張るのは、堅いICならいいでしょうが、TWEのように基板でできているものはたわんで割れてしまいそうです。
枠のついたDIPソケットでなく、14ピン1列のものを2本にしておけば、短辺側が開口して腹の下に割り箸を削ったものでも突っ込んで押し上げるようにこじるのはどうでしょう。

勢いで、TWE-Strong 発注してしまいました。こちらはマルツです。基板といっしょに2セット、それに外部アンテナ(太い棒状のもの)も付けて。遊びじゃなく仕事に役立つ(かもしれない)ものだからと・・・。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/15 (Sun) 19:47

親機の電源を3.3Vとしてテストすればいいのではないでしょうか(親機は3.3Vでし
か動作していないので)。可変電源が活躍しますね。レギュレータが届くまでに3.
3Vで動作確認できていれば、届いた後は5V電源で動かせば、動かないということは
まずないと思います。

>14ピン1列のものを2本
板バネのソケットでシングルというのはあるのでしょうか。TWEを抜くことはまず
ないでしょうから、14pinに切った丸ピンソケットを2列でもいいです。あるいは、
TWEで使うpinが少ないので、使うpinのところだけソケットで受けるというのでも
いいと思います。その場合、1pinと14pinを両方ソケットにしておけば、TWEが安定
します。

ちゃんとしたソケットを使うとしたら、短辺の幅が600mil(0.6インチ)のこれ
(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03101/)でしょうか。14個入りで100
円とは破格の安さですね。

>TWEのように基板でできているものはたわんで割れてしまいそうです
細長いものは怖いですね。TWE Liteは挿したら抜くことはないと思いますが(抜く
ときは壊れたとき)。

>TWE-Strong 発注
大人買いですね。darumaさんはそういう仕事なのですか。

上の動作確認では、フォトカプラの動作は見てませんが、親機と子機の組み合わせ
でちゃんと動いて、実際にコントローラにつないで動かないときは、原因はフォト
カプラになるので、デバッグは簡単だと思います。

PCの日本語変換で「おやき」と入力すると、いつも「お焼き」が先頭で2番目以降
が御焼き、お焼、御焼き、御焼で、最後が親機なのですが、学習していないのです
ね。子機も変換候補の4番目です。変換はIMEスタンダードですが、学習機能をONに
すればいいのでしょうか。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/15 (Sun) 20:36

> 可変電源が活躍しますね。
そうですね。娘が不可だった場合、地元ショップで3.3V三端子レギュレータなら違
うものでもOKでしょうか。

> TWEを抜くことはまずないでしょうから、
それが、用意したTWE-Liteは2個、準備しているのは親機、子機、それに4ポート
汎用機の3台、使いまわして実験しなければなりません。もうひとつ買った方がい
いですかねえ。

> 使うpinのところだけソケットで受けるというのでもいいと
そうやっている作例見ました。pin数多くて抜けなくなるなら、いい方法ですね。
ソケットもピンも使うところだけ+四隅というのがいいかな。そうであれば丸ピン
ソケットと丸ピンの足で行きますね。ソケットは28ピンのものを付けてピンは全部
付けずに必要なとこだけってのはみっともないですか。
ところで、汎用版と使いまわすこと考えると、ピンはInOutとも4本、もっと言え
ば全ピンつけておくことになりますか。28ピン全部つけておいて、受けるソケット
が必要箇所だけ、受けが無いピンはただ浮いていると、そういうのはイレギュラー
でしょうか。使いまわしは考えずに、付けっぱなし想定ということにやっぱりなる
のかな。何かのときに外せるようにソケットでということで。

>>TWE-Strong 発注
> 大人買いですね。darumaさんはそういう仕事なのですか。
いえいえ、お近づきの頃にちらと書きましたが、定年控えた小学校の校長です。

私のは「おやき」一発「親機」に学習済みです。。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/15 (Sun) 21:05

>地元ショップで3.3V三端子レギュレータ
OKです。親機の消費電流は20mA程度なので、3.3V三端子レギュレータは何でもいい
です。別の型番のものを使うときは、pin配置が同じか確認してください。入出力
のコンデンサは2つとも0.1μFで問題ないと思います。

ソケットについてはお好みでいいです。買ったままで使う場合は、最大でも、デジ
タル入力が4ポート、出力が4ポートだけで、それ以外は電源とGNDだけなので、合
計10pinだけです。初期状態で使うのなら28pinのソケットは不要です。

>もうひとつ買った方がいいですか
TWE Liteを壊さなければ、最低限2つ買えばいいと思いますが・・・。もう1つだけ
余分に買っておけば、万が一のときに助かるかもしれません。

>「おやき」一発「親機」に学習済みです
どうすればそうできるのでしょうか。

darumaさんは校長先生でしたか。校長先生が学校のLANをいじるのなら何でもあり
ではないのでしょうか(そうではない?)。教員の皆さんは技術的なことは分から
ない人たちなのですかね。

夜も遅くなってきたので、今日はこのあたりで最後とします。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/15 (Sun) 21:36

汎用(何に使うってわけでもない用)版のフォトカプラに抵抗を入れました。もと
もと少ししか流れていないから、入れなくていいかなと思っていたのです。
TLP621-1です。親機のTLP621-と同じに100Ωでいいですか。ここにもともとそこそ
この電流しか流れていなかった場合、抵抗を入れることで絞りすぎということには
ならないでしょうか。CRDだと例えば4.5mA流れているところへ4.5mAのCRDを入れて
もそのまま4.5mAということになりますか。
いかがでしょう。

>もうひとつ買った方がいいですか
製作予定が汎用版をいれて3台ですから、ここは乗りかかった舟で3個買ったほう
がいいですね。使いまわしで壊れてあわててもうひとつ買うはめになるよりは。

>>「おやき」一発「親機」に学習済みです
> どうすればそうできるのでしょうか。
MS IMEですか。私のとこではデフォルトで学習有効になってましたが、言語バーの
ツール(黄色い工具箱)の中の[プロパティ][辞書学習]に「学習する」がありま
す。

> 何でもありではないのでしょうか(そうではない?)。
宮仕えの身ですから。役所は特にネットワークまわりはセキュリティ対策で過剰と
もいえるほどがちがちにしています。
どこかの県での高校で、公務処理も生徒が使うのも同一LANにしていて、生徒が成
績か学級編制かなにかを見てしまってFaceBookでみんなに流したということがあり
ました。それも随分な話ですが、そういう「あってはならないこと」への手だてで
はあります。


Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/16 (Mon) 06:36

>4.5mA流れているところへ4.5mAのCRDを入れてもそのまま4.5mAということになる
CRDが定電流性を示すのは、CRDに数V以上の電圧がかかっている場合なのでそうな
らないと思います。

ここ(http://akizukidenshi.com/download/E-452.pdf)の最後のページの「静特
性」がCRDの電流-電圧特性です。その中のE-452が4.5mAのCRDのものですが、4.5mA
の電流が流れるのは5V以上の領域になっています。今回は電源電圧が3Vで、フォト
カプラ内部のLEDの動作電圧が1.2Vくらいなので、CRDだけを直列に入れたとき、
CRDにかかる電圧は3.3V-1.2V=1.1Vしかありません。「静特性」を見ると、この電
圧だとE-425に流れる電流は1.5mAくらいになってしまいます。この電流だとフォト
カプラが動作しない可能性があります。CRDでなく、100Ωの抵抗だけを直列に入れ
た場合は、抵抗(フォトカプラ)に流れる電流は、(3.3V-1.2V)/100Ω
=0.011A=11mAとなります。

TLP621のデータシート(http://akizukidenshi.com/download/tlp621-2.pdf)の3
ページの「推奨動作条件」を見ると、順電流(LEDに流す電流)は、標準で16mAと
なっているので、これくらいの電流を流す必要があると思います。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/16 (Mon) 10:05

以前もCRDが機能する電圧について教えて頂いていますが、つい「便利で重宝な
パーツ」と惹かれてしまいます。CRDというものを知ったのは「工作カムバック」
したころで、抵抗値計算もなにもいらないコレさえ入れれば○mAになる便利なもの
があるんだとLEDやフォトMOSリレーの電流制限に使っていました。その頃買った各
電流値のものがパーツ入れに十数本眠っています。
こんど、「ここはCRDの出番だよ」ということがあったら教えてください。

> (3.3V-1.2V)/100Ω=0.011A=11mA
はい、それで行きます。

Re: ZigBeeでリモコン - hiro

2014/06/16 (Mon) 12:20

daruma さん

随分古いお返事になってしまい恐縮です。
IP Powerシリーズは、PC(ブラウザ)対IP Powerになります。
PCは1台で無くn台でも可能ですが、何台のブラウザで同時に開けるのかは仕様をよ
く確認していないのでわかりません。

> 本機を職員室に置いてブラウザで・・・もしやこの中にWebサーバ(というか
操作画面をブラウザに渡すしかけ)を備えているのですか。
まさにその通りです。
小型のWEBサーバになっています。
例えば身近な所だとルータの設定画面と同じような感じです。

> 4つを使い分けて、「○年○組は何番を押してね」と決めればいいわけです
か。
はい。それをきちんと守ってくれるのであれば何教室でも対応できます。但し、同
時に使えるのは4つ又は8つまでです。

> 鳴り物光り物も4セット用意するのですね。
光物はポート数分無いと区別が付きません。
鳴り物は複数鳴動しても区別が付かないので、各ポートからダイオードによるワイ
アードORとして、ブザーに接続すれば解決します。
ブザーを止めたりアンサバックを返したりとなればIP9212Deluxの方が便利かもし
れません。
外部回路でブザー停止とかそれらをアンサバックできます。

> 回路図を作れば、基板上に自動配置になったり配線がゴムひもになっている
かのようにレイアウトしていけるようなものがあるとは聞いていますが
プリント基板用CADですとそのような機能があります。
残念ながら、PasSにはそんな便利な機能はありませんが、少しだけ部品をそのまま
移動できたりパターンの配置を変更出来たりする機能はあります。

> 先日までは、ユニバーサル基板のコピーに赤青のボールペンで描いて修正液
で消してとやっていましたから(子供の頃のまんま)、私としては格段の進歩で
す。
いやいや、私も同じような事をしていました。
PasSはそれに極めて近いのですが、いちいち消さなくても良いのが利点です。
それと、部品面と半田面を切替えたり同時に見ながら作業が進められるのと、どち
らの面からでもパターン描画が出来ます。
また、配線面2面(両面対応)+各面毎のジャンパに対応しているので、私的には
大変便利に使っています。
プリント基板を起こすのなら専用の基板CADが良いですが、ユニバーサル基板では
別のノウハウが必要です。
レイヤといった概念も無いので、リッチなCADソフトに慣れた方から見ればおも
ちゃのような仕様ですが、ユニバーサルなら最強だと思い使用しています。
(あまり大規模な物には向きません)

PasSでもチェックは人力になります。
回路図の中の一本の配線毎に接続個所の数をカウントして簡易的にチェック、その
後に接続されたピン番号等をチェックします。
(手書きでも基本は同じですね)

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/16 (Mon) 13:15

>> 本機を職員室に置いてブラウザで・・・もしやこの中にWebサーバ(とい
うか操作画面をブラウザに渡すしかけ)を備えているのですか。
> まさにその通りです。
> 例えば身近な所だとルータの設定画面と同じような感じです。

あ、ルータの設定画面。なるほどピンと来ました。それでPCレスでもというわけで
すね。
鳴り物光りものは、構成として4セット、具体化は工夫次第でということですね。
面白そうです。
これとてもやっぱりHUB越えはできず直結環境でというわけですか。施設内経路を
使うというより、ケーブル一本ひくだけでデータも制御もある程度の電源もという
のがうまみなんですね。

PasS、こんど載んで使ってみようと思います。

Re: ZigBeeでリモコン - hiro

2014/06/16 (Mon) 16:33

daruma さん

IP PowerシリーズはHUB越え出来ます。
但し同じネットワークの中という事になりますので、VLANでネットワークセグメン
トが分けられている等の場合は不可です。
勿論、ネットワークプリンタなど、別々のセグメントからでもアクセスできるエリ
アに設置できれば話は別です。

> これとてもやっぱりHUB越えはできず直結環境でというわけですか。施設内経
路を使うというより、ケーブル一本ひくだけでデータも制御もある程度の電源もと
いうのがうまみなんですね。
この一文は、恐らく別スレッドのPOEキット?の話でしょうか?

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/16 (Mon) 17:41

hiroさん、あれ、字が赤いですね。
> IP PowerシリーズはHUB越え出来ます。
あ、そうか、空き線利用ではなくまっとうにLAN機器ですものね。

> この一文は、恐らく別スレッドのPOEキット?の話でしょうか?
空き線利用の方式と混同して書いてしまいました。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/16 (Mon) 18:56

各配線図の最終版(たぶん)に部品定数を書き入れました。
親機  2014/06/15 (Sun) 13:10:58
子機  2014/06/15 (Sun) 13:40:03
汎用機 2014/06/15 (Sun) 21:36:14
の投稿にあるのがそれらです。

派遣娘に手配ができましたし、秋月からも数日のうちに届くでしょう。実作にかかります。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/16 (Mon) 19:28

darumaさん

フォトカプラに流れる計算式が間違っていました。
(誤)(3.3V-1.2V)/100Ω=0.011A=11mA
(正)(3.3V-1.2V)/100Ω=0.021A=21mA

しかし、21mAは少し大きすぎるかもしれません。フォトカプラの出力にどれくらい
の電流が流れるか分からなかったので、確実にONするように大きめの電流としまし
たが、フォトカプラの出力電流(コントローラのCW・CCWスイッチに流れる電流)
が1mA未満と小さいのであれば、フォトカプラの駆動電流は数mA程度でいいかもし
れません。

親子の動作確認が無事終わった後、実際にコントローラにつないで動作確認すると
思いますが、そのとき、フォトカプラの電流制限抵抗(現在は100Ωになってい
る)の抵抗値を大きいほうに変えてみて、どれくらいまで抵抗値を大きくしても動
作するか見てみてください。

なぜそういうことをするかというと、フォトカプラの駆動電流が大きいと、汎用機
の場合、4個のフォトカプラが全て動作することもあり得るので、三端子レギュ
レータの出力電流がかなり大きくなってしまう(発熱が大きくなる)恐れがあるか
らです。アンテナローテータの場合は、2個のうち1個のフォトカプラしか動作しな
いので、三端子レギュレータの出力電流はあまり大きくならないので問題ないと思
います。

>10秒で1MΩにしました
スイッチを操作している間は電源が切れることはないので、10秒で充分だと思いま
す。

>派遣娘に手配ができました
「またか」と言われませんでしたか。三端子レギュレータでしたね。3.3Vのスイッ
チングACアダプタがあれば、親機の電源は、三端子レギュレータなしで、その3.3V
を使っても良かったのですが、ACアダプタがなければ、新規発注になるので高くつ
きますね。

今日、TWE-Lite-R(TWE Lite用のプログラムライタ)のUSBケーブルを買ってきま
した。USBケーブルの小さいほうのコネクタは3種類あるのですね(BとミニBとマイ
クロB)。秋月で売っているのは150円くらいと激安なのですが、電車賃を考えると
高くつくので、近所のヨドバシカメラ(422円)にしました。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/16 (Mon) 21:20

> フォトカプラの出力電流(コントローラのCW・CCWスイッチに流れる電流)が
1mA未満と小さいのであれば、フォトカプラの駆動電流は数mA程度でいいかも
出力側の電流の大小で駆動電流が変わるのですか。

電磁石式のリレーで、接点が動くだけの駆動電流値は決まっていますよね。このリ
レーの動作電流は○mAと。フォトリレーも同じように考えていました。データシー
トをよくわからないなりに見ると、絶対最大定格 発光側 順電流50mAという項があ
りました。これは、50mA以上流してはいけないという意味でしょうか。動作するに
は何mA流せばいいという値は探せませんでした。実験で抵抗値を揚げて行ってなる
べく小さな電流でONになるあたりを見極めるというやり方がよいのですね。
実作が進んだらやってみます。

Re: ZigBeeでリモコン - hiro

2014/06/16 (Mon) 23:01

daruma さん

先程は文字色の指摘ありがとうございました。

TLP621系は「フォトカプラ」です。
つまり、赤外LEDとフォトトランジスタが組み合わさっています。
> 絶対最大定格 発光側 順電流50mAという項
これは、何があっても超えてはいけない定格ですから、データシートのその次の項
目「推奨動作条件」を見ます。
するとIFは標準16mA最大25mAとあります。
フォトトランジスタですから、飽和するまでは発光量に応じて出力が変化します。
この辺の説明は私がいいかげんな事を言うよりinara1さんから詳しい解説が得られ
るかもしれません。

因みに「フォトリレー」は赤外LEDと太陽電池、MOS-FETを組み合わせたような物
で、パナ(旧松下電工)ではフォトMOSと呼んでいる物です。
秋月で取扱があるのは、前回の呼出装置で使用したTLP222系になります。
此方はゲート駆動電圧が確保できるとシャープにONになりますから扱いが簡単と言
う利点があります。
(価格は高めですが…)
因みに、標準のIFは7.5mAで最小5mA、最大25mAとなっています。
最小はあくまでも推奨動作条件での話ですから、単にONになるのは2mA程度でも常
温であれば確実にONになります。
これのお陰で前作では線路抵抗が高くても安定して作動させる事が出来たのです。


inara1 さん

そうなんですよ…
色が気になってはいたのですが、…
まあ、あまり自身を持てるような書き込みをしていないので、見え難い位が丁度良
いという考え方もアリかも知れないのですが。
別スレッドの書き込みを試しに色変えしてみますね。
お気づきの折にはご意見いただければ幸いです。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/17 (Tue) 06:11

hitroさんのコメントで思い出しました。
今回はフォトカプラを使っていますが、これは出力端子がトランジスタのコレクタ
とエミッタになっているので、コレクタからエミッタにしか電流を流せません。ア
ンテナローテータ用途では、電流が流れる方向が分かっているスイッチの代わりに
入れるため、フォトカプラを使いました。

一方、フォトMOSは、出力段がn-MOSとp-MOSのを縦に並べた構成になっているの
で、双方向に電流を流せます。少し説明が分かりにくいですが、ここ
(http://japan.renesas.com/products/opto/technology/difference/index.jsp)
に違いが書いてあります。

フォトカプラの出力から電圧信号を取り出すには、上の資料の「3.使い方の違い」
の「1.パルス伝達(一般的なディジタル回路)」の絵に書かれているように、2つ
の方式があります。
(1) コレクタ側に抵抗をつけてコレクタから信号を取り出す(フォトカプラが動
作したときコレクタ電圧が下がる)
(2) エミッタ側に抵抗をつけてエミッタから信号を取り出す(フォトカプラが動
作したときコレクタ電圧が上がる)

いずれの場合も、出力段の内部では、コレクタからエミッタへと1方向しか電流が
流れませんが、フォトカプラの動作状態に応じて変化する電圧信号として取り出せ
ます。その場合、出力側の電源(資料の図にある「直線に黒丸」の部分)の電圧
は、フォトカプラの耐圧(TLP621は55V)の範囲内で大きくできるので、出力信号
の振幅を例えば0V~15Vというように大きくできます。

汎用機ではどういう使い方をすることになるのか分かりませんが、フォトカプラで
よろしいでしょうか。

>出力側の電流の大小によって駆動電流が変わる
逆に、駆動電流によって出力側の電流が変わると考えたほうがいいかもしれませ
ん。「出力電流/駆動電流」を変換効率といいますが、これは個体バラツキが非常
に大きく、データシートを見ると、50%~600%の範囲に渡っています(変換効率は
トランジスタの電流増幅率と同じ意味と考えていいです)。バラツキが非常に大き
いので、出力電流を何A流したい場合に駆動電流をいくつにするかは、変換効率の
最悪値(50%)を元に計算する必要があります。例えば、出力電流が最大10mAな
ら、フォトカプラの駆動電流は、出力電流/変換効率の最悪値=10mA/50%=20mAとな
ります。

フォトカプラの駆動電流(LEDに流す電流源流)は、トランジスタのベース電流に
相当するので、これを大きくすれば、トランジスタをスイッチとした使ったときの
ON抵抗を小さくできます。ON抵抗が小さいほど、コレクタからエミッタに電流を流
したときのコレクタ電圧の上昇が少なくなります。したがって、コレクタからエ
ミッタに流す電流がそれほど大きくなければ、フォトカプラの駆動電流は小さくて
もコレクタ電圧の上昇が少なくなります。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/17 (Tue) 09:42

フォトカプラ/フォトリレー/フォトMOSリレーといったものの区別がよくわからな
いままに使っていました。「カプラ」はその名前からして電気的に切り離した上で
ON/OFFや電流の変化を伝えるのが目的なのかなと。で、リレー「としても」使える
んだと。電磁石の代わりに光を使うリレーなんだと。ですから、出力側に方向があ
るとは意識していませんでした。勉強になります。


> 汎用機ではどういう使い方をすることになるのか
「汎用(何に使うってわけでもない用)版」と呼ぶとおりで、具体的に用途は想定
してありません。コールボタンでの1ポート、ローテータリモコンでの2ポートに
特化した回路の前に、4つやりとりできるというのでそれを実際にやってみたい、
ついては、LEDが点いたで終わるのもなんだからリレー出力を出しておけば何かつ
ないでON/OFFできるなと、その程度の心づもりです。
その点から言えば、流す方向が決まっているよりはただのスイッチとして使えるほ
うがいいのですが、フォトカプラでなくフォトMOSリレーを使えばよいのであれば
そっちにしますが。

これについてはコールボタンやリモコンと違い必要があって作るわけではありませ
んから、図面だけにとどめて実作は保留してもよいかなとも思っています。でも、
「4つやりとりできる。」は納得したいなという気持ちです。

>> 出力側の電流の大小によって駆動電流が変わる
> 逆に、駆動電流によって出力側の電流が変わると考えたほうが
なるほど。データシートに「変換効率」というのがあって、なんのことだろうと
思っていました。バラつきが大きいのですね。50%~600%とは、ほとんど「不定」
みたいなものではと感じてしまいます。

「汎用機」のリレーは、PanasonicのAQWシリーズにしようかと思います。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/17 (Tue) 17:41

汎用機のほうは、モータを回すなど大きな電流を流さないのであれば、フォトカプ
ラでもフォトMOSでもどちらでもいいと思います。

こちらではTWE-Lite-R(ライタ)を使うために、デバイスドライバやTWE-Liteプロ
グラマのインストールをしましたが、いまだに通信できていません。

デバイスマネージャで見るとCOMポートにはTWE-Liteが見えているので、ハード的
には認識しているようです。TeraTermの使い方もよくわからないので気長にやって
みます。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/17 (Tue) 19:04

極性を気にしなければならないのは想定していなかったので、TLP222GFを付けようと思います。

書き込みするような使い方もしてみたいのですが、まだまだ。
いつか書いた『トラ技』付録ライタもそのままです。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/17 (Tue) 19:57

子機で、
> TWE LiteのGNDを2SC1815のコレクタから取る。
ことになりましたが、、
親/子切替の13pinは、そのまま14pin(ホントのGNDでなくコレクタから)にショー
トすることでいいですか。
子機だから13pinはオープンなのですが、子機も親機も13pinをジャンパピンにして
おいて親子設定を変更可にしています。これはそのまま有効かどうかお尋ねしま
す。
もし、13pinはオープンでなければならないのであれば、ジャンパ切替はやめて、
ここのピンを親機はGNDに子機はオープンと決めてしまいますが、どうでしょう。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/17 (Tue) 22:33

いざ基板を切ってみて、横幅が1列ぶんケースより長すぎることが判明しました、
詰めるために、スイッチへ行くダイオードの配置を変えて、LEDへ行く線の引き回
しを変えました。引き出し線があちこちから出ることになって美しくありません
が。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/18 (Wed) 05:46

>親/子切替の13pinはそのまま14pinにショートする
というのは、子機の配線図
(http://bbs3.fc2.com//bbs/img/_454800/454703/full/454703_1403012002.jpg)
のようにするということですか。14pinはTWE-Liteの内部で1pinとつながっている
ので、そのようにしてもいいはずです。

ソケットを介してTWE-Liteを載せるのなら、TWE-Liteの下には背の低い部品(LED
の抵抗)を置くスペースがあるのでもう少し詰められるのではないでしょうか。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/18 (Wed) 09:25

> そのようにしてもいいはずです。
「13pinをGNDに落とすと親機」が、14(1)pinがGNDから離れてコレクタからの先に
変わったので、別なところにつなぐ(でもGNDに繋いでは1pinの行き先を変更した
のと不整合を生じますよね)か、あるいはオープンにしておく(子機専用)しかな
くなるのかなと思いました。TWE-Liteにとっては、1(14)pinはGNDだと(それがト
ランジスタでスイッチされていようが)いうことなのですね。

> 背の低い部品(ダイオードや抵抗)を置くスペースがあるので、
それも考えたのですが、フリスクと違ってこれ以上小さくまとめる必要はないので
こうしました。
ダイオードを下にいれれば、スイッチへの引き出しせんまわりが楽になりますね。
元LEDに行く線があったあたりポッカリと空き地になったので、このあたりどうに
かしてもう少し詰める余地がありますが。
トランジスタが場所をとるので、やりくりしても1列ぶん上に上げられるかといっ
たところでしょうか。

基盤の下へ伸びる部分は図のところまでで切らず、汎用機用と同様に長くしておい
て、そこにLEDと大きめの押しボタンを置くつもりです。そこへ行く線を基盤に這
わせたいところですが・・・。切り取るぶんははもう少し減らせそう(敷地を増や
せる)なので、なんとかしてみようかなという気にもなってきました。今晩の課題
にします。

スイッチもLEDもケース側に取り付けずに基盤に置いたものが顔を出すだけにしよ
うと考えています。

Re: ZigBeeでリモコン - hiro

2014/06/18 (Wed) 11:18

inara1 さん

TWE-Lite-Rは使った事はありませんが、所謂この手のUSB-COMチップのドライバは
インストールに一癖ある物が多いです。
デバイスマネージャから見えていても正常に使用できない不具合は結構置きやすい
です。
原因の大半はドライバインストール手順にあります。

接続前にドライバのインストールを先行する必要がある物、
接続後に指定のドライバを認識させる物、
一度ドライバをインストール後に再度同じドライバをインストールする必要のある
物など様々です。

マニュアルをよく確認せずにインストールに失敗すると言う私が良く犯す間違いで
す。
是非再確認してみてください。

これら以外ではCOMポートのコンフリクトでしょうか。

あと、TeraTermも良いですが、手軽な所ではWindows標準のハイパーターミナルで
も大概の事は出来ます。
使い慣れておられないのなら後者の方がとつっき易いかもしれません。


daruma さん

http://bbs3.fc2.com//bbs/img/_454800/454703/full/454703_1403012002.jpg
の子機ですが、LEDはどちらか一方しか点灯しないかと思いますので、電流制限抵
抗は1本で済みます。
これは親機側のフォトカプラでも言える事です。
ジャンパ代わりにも使える安い部品ですからその目的があれば良いのですが、物理
的スペースを取っているのなら一本に集約されては如何でしょうか?
3本の引出線をD-Dコンの下に集約できます。

これ以外ではTWEモジュールのソケット実装ですが、シングルラインタイプで必要
な部分だけに取り付けるのであれば、未使用ピン部分は線を通せます。

http://bbs3.fc2.com//bbs/img/_454800/454703/full/454703_1402912049.jpg
にあるような外形の基板に実装されるのであれば、思い切ってTWEの位置を変更す
るのも手かもしれません。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/18 (Wed) 12:12

> シングルラインタイプで必要な部分だけに取り付けるのであれば、未使用ピ
ン部分は線を通せます。
その作戦でやってみているところでした。
ただ、この作戦にしてもTWEの腹の下にパーツを置く作戦でも、空き地は生まれる
のですが全体的な合理的解決(ジャンパ排除)には至らず苦戦しています。

> 子機ですが、LEDはどちらか一方しか点灯しないかと思いますので、電流制限
抵抗は1本で済みます。
そうですね。これが手詰まりを解消してくれればいいのですが。

> TWE用のエナジーハーべスティングモジュール
噂をすればなんとやら。タイムリーですね。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/18 (Wed) 18:26

hiroさん
ありがとうございます。

デバイスドライバは一番最初にインストールし、その後、TWE-Liteを乗せていない
TWE-Lite-Rを接続したとき、「新しいハードウェアがインストールされました」と
出たので問題ないと思っていました。

その後、コントロールパネルのシステムのデバイスマネージャからCOMポートを選
んで、転送速度などを設定しました。その後、Windows 用 TWE-Lite プログラマを
インストールし、TWE-Liteを乗せたTWE-Lite-Rを接続してから、TWE-Lite プログ
ラマを起動してみましたが未接続の状態でした。どこかの段階でPCを再起動する必
要があったのでしょうか。

子機のLED用抵抗は1本に減らせますね。万が一、通信エラーなどで同時に点灯した
としても、抵抗の電圧降下が大きくなってLEDが暗くなってしまうので問題ないと
思います。

Re: ZigBeeでリモコン - hiro

2014/06/18 (Wed) 19:48

inara1 さん

FTDIのチップを使っているらしくドライバのダウンロードサイトもそれになってい
ます。
同社のはインストール手順が不可思議なので何度かてこずった経験があります。
私が嵌ったのは以下のアダプタですが、説明書をよく読むときちんと作業手順が
載っていました。
この場合は2回のドライバインストールで完了になると言う落とし穴でしたが…
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06693/

ご参考になれば幸いです。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/18 (Wed) 19:51

hiroさん、ありがとうごさます。
「2回のドライバインストールで完了になる」ですか。やってみます。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/18 (Wed) 20:11

子機の配線図をこのようにしました。
LEDと押しボタンを基板の下左寄りに置くのですが、そこまで引き回すのにスペー
スが足りなかったので、電池部分は切り取らずに基板に載せることにしました。
ケース高さギリギリです。
LEDの電流制限抵抗は1本にして、LEDの近くに置くことにしました。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/18 (Wed) 21:19

汎用機のフォトリレーはカプラTLP621ではなくTLP222GFを使いますが、データシー
トには、推奨動作条件順電流最低5mA標準7.5mAとあります。これが1-2pin間に流す
電流ですか。トリガLED電流3mA(最大)とも書いてありますが、これはなんでしょ
う。
TLP222GF内のLEDは何ボルト使うかはどこを見ればよいでしょう。TLP621について
inara1さんは1.2Vとしていますが、同じと考えてよいでしょうか。
E=1.2V I=0.5mAとして、、
R=(3.3V-1.2V)/5mA=420Ω。なるべく小さな電流でともう少し大きな抵抗値で実験
してみるといいですか。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/19 (Thu) 10:47

実をとることに考えを改めました。
これでジャンパ・空中配線ナシです。
デジタルIN/OUTは使わないものも残してあります。
上側の列(15pin~28pin)も、図ではすべて●のままですが使わないピンは立てま
せん。

・TWE自体には全ピンを立て、基板のソケットを使うピンのみにするか
・TWEの使うピンだけ立てて、基板のソケットは全ピン並べるか

どちらにしても実際に挿さるのは使うピンだけですが、前者のほうがTWE自体を取
り出したときの汎用性はありますよね。ピンがソケットの無いところへ浮いている
のは格好わるいですが。
いかがでしょう。

Re: ZigBeeでリモコン - hiro

2014/06/19 (Thu) 11:36

あれ?darumaさん
TWEの3P下にある抵抗は左へ3列動かせば経由しない位置に出来ます。

・TWE自体には全ピンを立て、基板のソケットを使うピンのみ
こちらの方が良いと思います。
使うピンのソケットですが、1Pだけになるところは、隣のみ仕様ピンと含めて最低2P以上にした方が安定が良いです。
若しくは丸ピンソケットの場合、周りのプラスチックの枠のみ残して中のピンを抜き取ります。
上手く抜けない場合、半田ごてでピンを温めれば抜けます。
後者の方が、上のモジュールが抜き取りしやすいので私は好きです。
誤って落下させた場合等のモジュール抜け落ち対策は、テグス等で縛って置けば完璧でしょう。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/19 (Thu) 12:59

> TWEの3P下にある抵抗は左へ3列動かせば経由しない位置に出来ます。
そうすると、電源と交差するからジャンパしなきゃならないことに・・・。

Re: ZigBeeでリモコン - hiro

2014/06/19 (Thu) 13:18

上の書き込みに他の件を書き足しちゃいました。

> そうすると、電源と交差するからジャンパしなきゃならないことに・・・。
いえいえ、ダイオードの下があいてますよん。
2本のダイオードを左にずらすかLED用の電流制限抵抗をTWEの下に移動すれば大丈夫です。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/19 (Thu) 13:20

> ONになる閾値でメーカーが確認した最も高くて低い値(意味不明か?)
なるほど。閾値だから低い値なんだけど最大にみつもったとしても、とそういうこ
とですね。確かに「最も高くて低い値」。

> 推奨の最低値である5mAを基準に、若干下がっても大丈夫位の方が安全
ありがとうございます。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/19 (Thu) 14:24

こうすればいいですね。

おかげさまでこだわり貫徹です。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/19 (Thu) 14:48

> 2本のダイオードを左にずらすか
これがわからないのですが、
こうしました。
昇圧コンバータ出力は3pinにも出ているので、そこからにしました。

おかげさまで、こだわり貫徹です。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/19 (Thu) 15:21

こうですね。このほうがすっきりします。これでいきます。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/19 (Thu) 17:56

>TC4538BPの3pinのところにコンデンサを移設した名残の線と●がありました
TWE Liteの27pinの上にも浮いた線分があります。基板の右下部分の空白は電池ス
ペースでしょうか。アンテナスペースは大丈夫ですか。

これはいつごろ完成予定でしょうか。親子が揃わないと動作確認できませんね。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/19 (Thu) 18:15

パーツがそろうのを待っているので、図面段階で時間をかけています。
今晩から製作にかかります。
> 27pinの上にも浮いた線分
欄外ですね。コピペで動かしているうちにゴミを放置してしまいました。
今回は3台ともマッチ棒アンテナですので、TWE-LiteDIPのしがべき場所に立ちます。

汎用機の実験相手として、親機にIn/Outの3番4番にスイッチとLEDをつけようと思っています。これは基本回路どおりに追加すればよいですよね。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/20 (Fri) 17:07

>親機にIn/Outの3番4番のスイッチとLEDをつけようと思っています
汎用親機の最終はこれ
(http://bbs3.fc2.com//bbs/img/_454800/454703/full/454703_1402912049.jpg)
でしたでしょうか。この配線図だと既に入出力は4本とも配線されてますが、これ
と別物でしょうか。図面が飛び交っているのでどれがどれだか分からなくなってき
ました。

TWEのDO(デジタルOUT)端子と「フォトカプラ+LED」が直結しているようです
が、DO端子の電流駆動能力は4mA程度しかないので、LEDに流す電流をあまり大きく
すると、フォトカプラが動かない(フォトカプラの出力に信号が出てこない)かも
しれません。

特に、TLP-621の動作電流は、CMOSリレーより大きいので、LEDを付けなくても、DO
端子に直結では動かないかもしれません。どれくらいの電流でフォトカプラが動く
かは、添付図のように、フォトカプラの出力にプルアップ抵抗(R2)をつないで出
力電圧を見るといいです。子機から信号を送ってDO端子の電圧が下がったとき、
フォトカプラ電流が流れ、R2につながっている出力の電圧が3.3Vから落ちます。落
ちたときの電圧が0.5V未満ならちゃんと動作していると言えますが、それより大き
いときは、駆動条件を変える必要があります。

まずはフォトカプラ電流を1mA程度とし(R1=2.2kΩとする)、子機から信号を送っ
たときのフォトカプラの出力電圧が0.5V未満となるように、R2の抵抗値を大きくし
てみるといいと思います。そうなるときのR2の値が100kΩより大きくなるのはあま
り良いことではありません(外来ノイズに弱くなり応徳速度も遅くなる)。もしR2
の値が100kΩ以上になってしまうときは、フォトカプラ電流を2mA程度に上げる
(R1=1kΩとする)といいかもしれません。

CMOSリレーを使った場合でも、測定回路は添付図と同じですが、TLP-621より小さ
いフォトカプラ電流で動作するので、R1の値を2.2kΩより大きくしても(フォトカ
プラ電流を1mA未満にしても)動作するかもしれません。どういう条件でフォトカ
プラを動かすのがいいのかいろいろ実験してみてください。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/20 (Fri) 17:12

せっせとハンダづけを進めています。
TWEにピンをつけたのですが、表面実装の本体モジュールへりのちょうど切手のミシン目のようになっているところとDIPのピンがたいへん近いのですが、ブリッジしないように気をつけてはしましたが、心配です。繋がっちゃいけないものを濃くなに近接しては配置しないですよね。ここは配線の来ていないただのミシン目なのだと思いたいです。

軽薄短小大好きのdarumaで、ケースの高さが内寸13mmほどしかないのです。TWEに付けたピンの黒いブラとソケットの黒いブラが重なって高さが収まらない事態になりました。
そこで、ピンを付けた後でブラを抜き取ってしまいました。TWEのDIP基板からいきなりピンで、これで収まります。
この細工をする都合で、ピンは丸ピンてなくヘッダピンの普通より細いものを使いました。ソケットの丸穴にはきっちりはまります。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/20 (Fri) 17:27

> 汎用親機の最終はこれ
> (http://bbs3.fc2.com//bbs/img/_454800/454703/full/454703_1402912049.
jpg)でしたでしょうか

いえ、その4本フル装備の「汎用機」の相手をさせたい「親機」(USB5Vから電源
をもらって三端子レギュレータを使う)です。ローテータリモコンの親機なので2
ポートしか生かしていないですが、3番4番も生かすように付け足して「汎用機」
と通信する実験ができるようにしたいのです。

> 特に、TLP-621の動作電流は、CMOSリレーより大きいので、
「汎用機」のほうはTLP-621ではなくTLP222を使います。3mAで駆動を見込んでいま
す。

上述の付け足しをしたい「親機」はコントローラのスイッチを動かす1番2番は
TLP621を当初のとおり使いますが、3番4番はLEDの点灯だけです。
LEDはどれに使うのも皆、赤で2.0V10mAのものを用意しています。これがもっと小
電流でも点灯すると思うのですが、初めから小電流規格の高輝度型を使った方がい
いでしょうか。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/20 (Fri) 17:37

> 図面が飛び交っているのでどれがどれだか
すみません。いろいろアップするとややこしいかと再掲は市内でいたのが裏目で
す。さかのぼって行って最初に出会う(時系列の最後)のものが最新です。
・子機(押しボタンスイッチとLEDを2個つけて電池駆動)
・親機(外部のスイッチをONするTLP621-2が1個とLEDが2個ついている三端子レ
ギュレータ電源のもの)
・汎用機(RCAピンジャックが4個ついたもの)
の3種あります。

最終版3枚並べて再掲したほうがいいですね。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/20 (Fri) 17:45

新規にスレッドを作ってはどうでしょうか。これを送信する前にできているかもしれませんが。

用途は特定せず、「TWE-Liteの実験」などのタイトルで。そこで改めて3機種の配線図を添付するとすっきりしそうです。

このスレッドもいつのまにか100を超えていたのですね。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/20 (Fri) 17:49

はい、そうします。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/20 (Fri) 17:49

新規スレはまだでしたね。これを書いている間にできているかもしれませんが。

>赤で2.0V10mAのものを用意しています
最近の高輝度LEDは1mAも流せば充分明るく光ります。TWEの出力にトランジスタ
(2SC1815)を使った電流ドライバをつければ、TWEの出力電流が小さい欠点は克服
できます。

Re: ZigBeeでリモコン - inara1

2014/06/20 (Fri) 18:04

新規スレは急がなくてもいいです(誰も邪魔しないと思います)。

darumaさんの返信タイトルの「Re: ZigBeeでリモコン - daruma URL」のURLがアクティブになっていて、そこをクリックすると、「Internet Explorer ではこのページは表示できません」と出ます。URLが間違っているのだと思いますが、これは何でしょうか。


Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/20 (Fri) 18:07

あ、それは「ラズベリーパイ」の話題が出たときにそれを見に行ったとき、なにか
の間違いでdarumaのURLとしてそこが書き込まれてしまったものです。すみませ
ん、無視してください。

Re: ZigBeeでリモコン - daruma

2014/06/29 (Sun) 20:05

4入出力がすべて生きているので、以前「5pinと8pin」となっていたところを「5,
8,9,13pin」と読み替えました。

【子機だけの動作チェック】
(1) TWE Liteを乗せない状態で、TWE Liteのソケットの出力端子(5pinと8pinの2
箇所)を1pin(GND)※1pinは結線していないので14pinに、適当な配線材で接続す
る。
(2) その状態で電源(3V)を入れる。DCコンバータとタイマが正常動作していれ
ば、スイッチ(CWまたはCCW)を押すと、設定時間だけ両方のLEDが点灯する。
スイッチをなにも押さなくても、電源を入れると4つのLEDが点きます。この回路
には「タイマ」がないので、これで正常でしょうか。どのボタンも押してないのに
点くのは変ですか?