秋月ファンクラブ掲示板 過去ログ

大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - daruma

2014/01/27 (Mon) 05:37

> 2007年の46週かも
そうだとするとそう古いものではないと。

さて、5:30に起きてみたら、5秒に1回一瞬点灯していました。フ~ム。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - daruma

2014/01/27 (Mon) 17:24

日中窓辺に出しておいたら消灯したのですが、午後日がかげったころまた点滅状態
に入りました。

留守中せっせと充電しようと思うのですが、スイッチを付けなかったので、LEDを
抜いておけばいくらか経済できますよね。ダイオードの出口を切らなきゃ駄目です
か?

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - daruma

2014/01/27 (Mon) 17:55

スイッチをつけました。ダイオードから抵抗とコンバータINに行く手前をOFFします。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - inara1

2014/01/27 (Mon) 18:44

LED以外の消費電流は非常に小さいので、留守中に充電するなら、LEDを抜いておけ
ばいいです。充電池からDCコンバータに行く経路にスイッチをつけてもいいです。

今帰ってきたところですが、こちらの1号機もすでにチカチカ状態でした。初日は
数時間は連続点灯していたのですが、ちゃんと充電されていないのでしょうか(今
日は天気が良かったはずですが)。充電池の容量が落ちているのかもしれません。
土日になりますが、外部電源で1Aくらいの電流で充電してみて、容量が表示通りか
確かめてみたいと思います。

この常夜灯はエコですね。部品の製造エネルギーやハンダ付けでの電力を無視すれ
ば、外部からのエネルギー供給なしで、ずっと動いているわけですから。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - daruma

2014/01/27 (Mon) 19:24

日差しが少ないうえに雪で窓がふさがって、充電には心もとない状況です。青空の
下でたっぷり充電させてやりたいです。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - inara1

2014/01/28 (Tue) 19:43

darumaさんは入院中ですかね。

今日も帰宅したらLEDが点滅してました。点滅周期が0.1秒くらいと短かった充電池
の容量がまだある状態です(容量が落ちてくると周期が長くなるようです)。それ
以上充電池を放電させないように充電池を外しました。これ以上充電しても状況は
変わらなさそうなので、明日からはLEDを外して出勤するようにしてみます。

この常夜灯は、LEDを3個光らせているのですが、そもそも「充電量<放電量」なの
かもしれません。太陽電池はこれ
(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06564/)より若干大きいサイズです
が、もっと大きなサイズの太陽電池に交換すれば充電電流が増えるので、「充電量
>放電量」とすることができるかもしれません。

そういうこともあろうかと、大きなサイズの太陽電池
(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05358/)を購入してあります。開放電
圧が7V(実測)と少々高く、充電池が劣化しないか心配なため、そのまま外出とい
うわけにはいきません。今度の土日に実験してみたいと思います。

LEDを1個だけ点灯させている1号機(DCコンバータなし)は1月2日からずっと、朝
までLEDが点灯しています。放電電流が1/3と小さいために「充電量>放電量」と
なっているのかもしれません。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - daruma

2014/01/28 (Tue) 20:44

今晩と明晩泊まって木曜には釈放(保釈?)です。心臓カテーテルです、

太陽電池はもう1枚同じものを買ってあります。2枚並列というのはどうでしょう。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - inara1

2014/01/28 (Tue) 20:59

>2枚並列というのはどうでしょう
単純に並列にするとまずいので、「1枚の太陽電池の+側にダイオードを入れたも
の」を並列に接続してください。

入院中はハンダコテを振り回さないでください。無事出所されることを祈っており
ます。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - daruma

2014/01/28 (Tue) 21:30

一方から他方に流れ込むのを防ぐためですね。帰還したらやってみます。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - inara1

2014/01/29 (Wed) 06:49

>一方から他方に流れ込むのを防ぐため
はい。直結すると、一方の起電力が小さいとき(影になったり、個体バラツキが
あったとき)に、起電力の小さいほうに電流が流れて、全体の起電力が、起電力が
小さいほうの電圧になってしまいます。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - daruma

2014/02/05 (Wed) 15:02

> 「1枚の太陽電池の+側にダイオードを入れたもの」を並列に接続
まだやっていないのですが、こういうこと(図)でしょうか。
左の太陽電池<右の太陽電池の場合に右から左に流れ込まないのは理解できますが、左の太陽電池>右の太陽電池の場合に左から右へ流れ込むことはおきないのでしょうか。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - inara1

2014/02/05 (Wed) 18:17

「1枚の太陽電池の+側にダイオードを入れたもの」を並列に接続するというの
は、添付図のような意味です。

こうすれば、どちらの起電力が低下しても、逆流は起きません。

ただし問題点があります。太陽電池の起電力を監視するための配線をどうするかと
いうことです。一番良いのは、2つの起電力のうち、大きな電圧のほうを選ぶ回路
を付加すして、その電圧で監視するという方法ですが、回路が複雑になるので、ど
ちらか一方の太陽電池に接続すればいいと思います。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - daruma

2014/02/05 (Wed) 19:10

> 添付図のような意味
あ、なるほど。考えがおよびませんでした。

> 太陽電池の起電力を監視するための配線をどうするか
とりあえずは太陽電池2枚の出力を充電池に入れることでやってみようと思いま
す。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - daruma

2014/02/05 (Wed) 21:28

> 太陽電池の起電力を監視するための配線をどうするか

ダイオードをもともとの1個もあわせ2個とも太陽電池パネルのそばへ置き並列接
続後の線を充電池プラスへ引きました。基板のダイオードは外してジャンパでつな
ぎます。
これでどうでしょう。

四隅切り落とし基板では収まらないので、回路部2号機を作って大きなケースに収
めることにします。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - inara1

2014/02/07 (Fri) 18:01

基板のネジ穴にパネルがかかってますね。

こちらの太陽電池は現在、屋内(出窓)に置いてありあますが、外に出すとなると
防水をどうするか悩みます。皆さんはどうしているのでしょうか。アクリルケース
に入れれば問題ないのでしょうが。

明日、関東は大雪みたいです。都心で積雪量が20cmと、ここ10年で最大レベルのよ
うです。休日なので電子工作三昧といたします。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - daruma

2014/02/07 (Fri) 20:12

> 基板のネジ穴にパネルがかかってますね。
ぎりぎりセーフです。

この2号機は、円筒形の密閉シール容器(いわゆるタッパウェア風)にいれます。

関東は荒れそうですが、こちらは比較的穏やかになりそうです。私も工作三昧した
いのですが、家事の任務がきびしくて、工作一昧半くらいになりそうです。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - inara1

2014/02/08 (Sat) 03:08

現在午前3時ですが、こちら(神奈川県)では雪が積もり始めました。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - daruma

2014/02/08 (Sat) 10:50

そちらで15cmは大雪なんでしょうね。猫は炬燵で丸くなるに限ります。こちら札幌
は冴えわたる青空、気温-8℃です。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - inara1

2014/02/08 (Sat) 15:44

ベランダの手すりの積雪が40cmを超えました。エアコン室外機の上を除雪したの
に、3時間でこんなに積もってしまいました。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - inara1

2014/02/08 (Sat) 16:45

激しく降り続いています。手すりの下の隙間が完全に埋まり、部屋のコタツから外
が見えなくなりました。室外機が埋没しつつあります。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - daruma

2014/02/08 (Sat) 20:58

横浜線が止まっているとか聞きました。他にも影響が出ているのでしょうか。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - daruma

2014/02/08 (Sat) 23:03

2号機です。
1号機につけていた充電地をつけましたから、点滅状態になる程度の電池残量で
す。
明日晴天のもとでたっぷり充電したとしてどうかです。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - inara1

2014/02/09 (Sun) 05:04

雪と暴風は止みました。今日は晴れて10℃くらいになるようなので雪かき日和とな
りそうです。ベランダ付近は実は雪溜まりで、地上の積雪は20cmくらいです。昨日
の昼過ぎから県内の電車はほとんどの路線で止まっていたようですが、休日だった
ので大きな混乱にはなっていません。

darumaさんの2号機の足は樹脂スペーサをつないだもののようですが、床に接して
いる部分はそういう部品があるのでしょうか。

昨日は久しぶりの大雪で取り乱してしまい、電子工作どころでなかったのですが、
今日から落ち着いてできそうです。

今、次の工作物を作ろうとしています。ニッケル水素電池の残量を数字で表示させ
るものです。電池に流れる電流を電圧に変換し、それを、電圧に比例した周波数の
パルス列に変換し、カウンタでパルス数を数えるというものです。電流と周波数の
関係を27.8kHz/Aとなるようにすれば、100mAの電流で1時間充電したとき(充電量
は100mAh)、カウント値が1000000となるので、小数点を入れれば100.0000という
mAh表示になります。8桁の7セグメントLEDで表示させれば9999.9999mAhまで測定で
きます。放電のときはダウンカウントするようにすれば数値が減っていくので、表
示の数値が現在の電池残量ということになります。この工作物は別スレッドにしま
す。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - daruma

2014/02/09 (Sun) 10:08

大雪後の雪かきお疲れ様です。

> 床に接している部分はそういう部品があるのでしょうか
接地する面に両面テープがついていて。中央が10mmくらい高くそこにネジ穴があい
ています。といってもネジは切っていなくて、3mmビスを最初にねじ込むことでネ
ジが切れます。
ネジではなく矢じり型の突起がついていて基板の穴にパチンとはめ込むようになっ
ているものもあります。
アルミケースの底面なら穴を開けてビス止めするのですが、プラケースで外面にふ
くらみのあるものやビス穴を露出させたくない場合に使うことがあります。
今回は、密封容器蓋にとりつけるのに防水性を損ないたくないのでこうしました。
高床スペースに電池ボックスが入ります。

> 次の工作物を作ろうとしています。ニッケル水素電池の残量を数字で表示さ
せるものです。

ニッケル水素電池限定ですか? 「電池の電圧が○Vを下回ったらLEDを点灯させる
(他電源に切り替える)」ものを作ろうかと思ったことがあります。質問箱などで
inara1さんが回答なさっているものにも出会いました。コンデンサマイクのファン
タム電源(+48V)にそれ用のACアダプタを使っているのですが、他と連動している
ので使わないマイクにも通電されるしバッテリのほうがノイズがないらしいしと考
えたのですが、これは具体化せずそのままです。

「タッチスイッチLED」が動かないままになっているので、今日はそれの再点検を
します。どこか間違っているのでしょうかねえ。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - daruma

2014/02/10 (Mon) 21:07

2号機。晴天ではありませんでしたが回路OFFにして窓辺に2日間置いたものを点
灯してみました。ON時こそ点きっぱなしになりましたが、数分で点滅状態になって
しまいました。
20mA5本のLEDは荷が重いでしょうか。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - daruma

2014/02/11 (Tue) 13:49

ケース加工にかかりましたが、デザイン上On/Offセンサだけ大きいものにすること
にしました。
で、それを発注するのにあわせておやつネタのパーツも調達しようと思います。
取りかかりたいおやつネタは出力可変安定化電源です。秋月のキット
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00096/
で作ろうと考えています。OKWaveでinara1さんが回答されているのを目にし、抵抗
をスイッチ切替するのではなく多回転型VRで行きます。
電圧計を付けたいのですが、針式のメーターを出力の+-間に入れるだけでいいので
すか。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00142/
デジタルの場合はそれ用に電源を供給しなければならないですよね。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01053/
また、電流計は、5Aフルレンジをつけても実際はmA台で見ることが多いと思うの
で、レンジ切替はおおげさですから、テスターを挿入する端子を設けておくことで
代えようと思うのですがいかがでしょう。

電源入力ですが、安直にACアダプタをつなぐか、トランスとブリッジダイオードで
つくるか、やはり後者のほうがいいでしょうか。

ところで、なにか一味ちがう付加回路のおすすめなどありますか。(またまたハイ
エンド路線?)

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - daruma

2014/02/11 (Tue) 17:50

2号機ケースに入った姿です。
先日の写真では有り合わせのスペーサでしたが、30mm×3で90mmにして空間を多く
とりました。

あいかわらずすぐ点滅ですが、あとは夏になって日差強くなり屋外灯の出番もでき
るころ際トライすることにして、しばらくペンディングとします。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - inara1

2014/02/15 (Sat) 02:07

先週、関東地方は数十年ぶりの大雪になり、自宅のベランダが大変なことになりま
したが、1週間後の今日、それを越える積雪になりました。エアコンの室外機どこ
ろかベランダ全体が1mを越す雪で埋まってしまいました。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - daruma

2014/02/15 (Sat) 08:31

> 1mを越す雪
豪雪地帯の仲間入りですね。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - inara1

2014/02/15 (Sat) 10:31

>1mを越す
実はベランダあたりは吹き溜まりなのです。

すぐ前のバス通りは30cmくらいの積雪ですが、今朝から車が1台も通ってません。
チェーンをつけたバスも通れない状態です。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - daruma

2014/02/15 (Sat) 14:04

そちらで積雪30cmは交通マヒ必須なのですね。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - inara1

2014/02/15 (Sat) 20:13

豪雪地域と違って、こちらの自治体は除雪車を持っていないので、雪が降っても何
もできず、そのまま放置です。そのため、30cm程度の積雪でも車が通行できなく
なってしまいます。

今日の午前、消防署の赤い車が、巡回経路の確保のためか、横のバス通りにやって
きましたが、立ち往生していました(その後後退して退却)。

昨晩から今朝まで、横のバス通りを通っていたのは、車高の高い大型車ばかりだっ
たようで、両輪の轍とその間の積雪との落差が30cm程度になっていました。そのた
め、普通車が通ろうとすると、腹をこすってしまって、走行できないようで、途中
で走行不能になって、何台も引き返していました。

私が育った北陸では、冬は毎日、早朝に除雪車がやってきて、路面に降り積もった
雪を完全に取り除いていたので、車の走行は完全に確保されていましたが、関東は
そういう行政サービスがないので、都心が雪に弱いということになるのでしょう。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - daruma

2014/02/15 (Sat) 21:25

札幌では市内一帯に雪が降って夜間に除雪がフル出動すると、その距離は石垣島へ
行って帰るのに相当するそうです。大きな道だけでなく住宅地の中の道路もですか
らね。(一晩の作業ぶんでです)
我が家の玄関先も、雪が積もった朝は暗いうちに除雪車が駆け抜けます。V字型の
排雪板で掻き分けていきますから、家々では出勤前に積み上げられた雪をどかせて
玄関と車庫前をあけるのに小一時間かかります。これが「雪が積もった翌朝」の日
常です。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - inara1

2014/02/16 (Sun) 07:06

今日は朝から快晴です。気温も10℃くらいになるようなので雪解けが進むでしょ
う。

>その距離は5,400km
そんな距離になるのですか。除雪車が数十台あったとしても1台あたり100kmです
ね。

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - daruma

2014/02/21 (Fri) 23:06

こっちのスレッドも上げようと・・・。
『トランジスタ技術』2月号3月号でARMマイコンと基板・開発ツール、それにライ
タが付録というのを知って買ってみました。PICとAVRは聞いたことがありました
が、ARMというのもあるのですね。
この手のものには手を出したことありませんが、興味はあります。そのうち手を出
してみるときにとりあえず手もとにあるといいかなと思って買っておいたしだいで
す。


Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - inara1

2014/02/22 (Sat) 06:50

ARMマイコンですか。いいですね。
私もPICマイコンでいろいろ作ろうと、キットや書籍↓を買いましたが、現在、棚
の肥やしになっています。
(1) キットで遊ぼう電子回路No.5 PIC入門・アセンブラ編 
http://www.helpfulnotes.info/kit_de_asobo_05.html
(2) PICマイコンとBASICで広がる電子工作 
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/41/41661.html
(3) PICを使ったデータロガー 
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/12/12511.html
(4) PICを使った簡易測定器 
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/12/12561.htm
(5) 秋月PICライタ(完成品) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02018/

付録基板つきのトラ技関係書籍もあります。
トラ技の増刊号 パソコン計測 USBマイコン基板 
http://toragi.cqpub.co.jp/tabid/402/Default.aspx

Re: 大洋電池を光センサとした夜間灯(2) - daruma

2014/02/22 (Sat) 07:05

書籍の照会ありがとうございます。

私もとりあえず棚の肥やしになりそうです。新しいことに着手するのに「どっこい
しょ」の必要量が増えています。

『トラ技』をパラパラめくると、もっぱらブレッドボードで実験する段取りのよう
で、これがブレッドボード入門にもなるかと思います。