秋月ファンクラブ掲示板 過去ログ
Re: 投稿者削除 - motomura
2011/07/19 (Tue) 06:19
秋月電子へ注文しました
Re: 投稿者削除 - inara1
2011/11/03 (Thu) 06:57
>N=10倍が条件に入る理由
この回路の設計では hfe = 180 としていますが、温度が変わったり、トランジスタの個体バラツキによって hfe は変化します。
Nを大きくするほど、無信号時のコレクタ電流の変動が抑えられます。添付図の図1は、hfe が変化したときのコレクタ電流 Ic の変化を、N = 2、5、10、20 の場合について計算したものです(N の値によって R1 と R2 が変わります)。Ic = 2mA というのは、hfe = 180 のときにそうなるように抵抗値を決めているので、N の値が変わっても、4本の曲線は hfe = 180 のとき、Ic = 2mA のところを通っています。しかし hfe が変動すると Ic は 2mA からずれてしまいます。hfe が小さいほど Ic が小さくなりますが、N が大きいほどその変動が小さいことが分かります。Ic が変化すると、他の動作点(無信号時のVb、Ve、Vcなど)が変わってしまいます。特に、コレクタ電圧 Vc は、コレクタ電流 Ic の変動の影響をまともに受けます( Vc = Vcc - Rc*Ic)。添付図の図2は、hfe が変化したときのコレクタ電圧 Vc の変化を示したものです。Vc が変わってしまうと、信号入力時の・コレクタ電圧の変化(出力)が大きいときに、波形の上側が電源電圧に届いてクリップ(上側の波形がつぶれる)したり、逆に、波形の下側がベース電圧に届いてクリップ(下側の波形がつぶれる)したりするので、無信号時のコレクタ電圧は、電源電圧源とベース電圧の中央にあるのが望ましいわけです( Vc=( Vcc + Vb )/2 という条件はここから来ている)。したがって、hfeの変動に対して Ic の変化が少なくなるように、Nはなるべく大きくします。しかし、N をあまり大きくすると、R1 と R2 の値が小さくなってしまいます(図3)。R1 と R2 の並列抵抗が小さくなると、回路の入力インピーダンスが小さくなってしまうので、R1 と R2 が 10kΩ以上となるように制限すると、N の上限は10程度になります。
N を10程度とする例は、ここ(http://japan.renesas.com/media/support/seminar/text_download/t/t014.pdf)の13ページ、または以下の書籍にあります。
鈴木雅臣「定本トランジスタ回路の設計」p.42 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30481.htm
この本は大きな書店にはたいてい置いてあるので、該当ページを立ち読みするといいでしょう。
Re: 投稿者削除 - inara1
2012/05/23 (Wed) 20:39
あれ?昼間、会社で見たときにはいろいろ書いてあったので、後でお答えしようと
思ったのですが。
LT-SpiceとTina-TIのSPICEモデルは同じですか?オペアンプのモデルの中には、デ
フォルトのオフセット電圧が書かれているので、これがモデルによって違うと、
オープンループなら結果が違ってきます。
質問サイトだと雑音が多いかもしれないので、この掲示板で回路図を添付してくだ
さい。もし、SPICEモデルも添付できれば(本文中に貼り付けられる文字数なら)
添付してください。
Re: 投稿者削除 - inara1
2012/05/23 (Wed) 20:44
知恵ノートに回路図があったので回路図は不要です。SPICEモデルをお願いしま
す。こちらでシミュレーションいてみますが、平日は仕事で時間が取れないので、
土日まで待ってください。
Re: 投稿者削除 - chy_farm
2012/05/24 (Thu) 23:29
inara1様
すみませーん、よーく見直したら、自分の質問に誤り(たぶん)があって、それで
申し訳ないので一旦削除しました。
inara1様はいつもお手数のかかるお答えをしてくださるので、勘違いとかは申し訳
ないので。
いま先日の本を読んでいて、なんだかもう少しわかりそうなので、そうしたら、ぜ
ひ是非お願いいたします。
お心遣い本当にありがとうございます。
Re: 投稿者削除 - chy_farm
2012/05/24 (Thu) 23:32
inara1様
すみません、「SPICEモデル」とおっしゃるのはどういうものでしょうか?
>(本文中に貼り付けられる文字数なら)
ということは、なにかプログラムスクリプトのようなものでしょうか?
お手数お掛けします。
Re: 投稿者削除 - inara1
2012/05/25 (Fri) 05:44
OPA121とOPA277のSPICEモデルはTina-TIに最初から入ってたものですね。こちらに
あるTina-TIのSPICEモデルを確認してみます。
今日もこれから仕事なので明日まで待ってください。会社でこの掲示板や知恵袋は
見てますがさすがに会社から投稿できません。
Re: 投稿者削除 - inara1
2012/05/25 (Fri) 19:51
chy_farmさんの添付図は間違ってます。帰還抵抗Rfは、増幅器の反転入力(-)
に接続するのが正解です。上の右側と下の右側の図は間違ってます。
上の図は分かりますね。左側が非反転増幅回路、右側が反転増幅回路です。下の図
は分かりにくいかもしれませんが、負荷(RL)に流れる電流を、電流-電圧変換用
に抵抗(Rfs)で電圧(I*Rfs)に変換して、それを帰還用の信号としているだけで
す。
Re: 投稿者削除 - chy_farm
2012/05/25 (Fri) 23:03
>chy_farmさんの添付図は間違ってます。帰還抵抗Rfは、増幅器の反転入力
(-)に接続するのが正解です。上の右側と下の右側の図は間違ってます。
なんと!ほんとですか?!(エヌエフ回路ブロック会長さんの北野さんの本なの
に・・・)
inara1様
これを見てびっくりしたんです。だって2ヶ月間ネットで勉強してきたことの中
に、「プラスpinに入れる反転増幅回路」なんて全くなかったことだから。
OpeAmpの世界はこんなに奥が深いのか・・・とため息をついていました。
下の電流測定の回路は、右の間違いを直せば以前ご教示いただいたこの図
http://bbs3.fc2.com//bbs/img/_454800/454703/full/454703_1333159916.jpg
のロータリースイッチを接続するところと同じ、で正しいでしょうか?
このinara1様の回路図の左はボルテージフォロアで9Vの電源のちょうど真ん中を
0Vの基準としている、で正しい理解でしょうか?
おさらいをさせていただき、すみません。
Re: 投稿者削除 - inara1
2012/05/26 (Sat) 10:10
>エヌエフ回路ブロック会長さんの北野さんの本なのに
これは北野さんの間違いでなく、出版社側が回路図を誤って描いたのを、北野さん
が間違いを見落としてしまったために、そのまま出版されてしまったものでしょ
う。
オペアンプの出力を非反転入力(+)に戻すと、出力電圧が+だった場合、非反転
入力も+電圧になり、それが増幅されてまた出力電圧が+側に大きくなって、とい
うことが繰り返されて、出力電圧は+側の最大電圧に張り付いてしまいます。
オペアンプの出力を非反転入力(+)に戻すことを正帰還と言いますが、そういう
使い方ももちろんあります。オペアンプをコンパレータとして機能させる場合で
す。
添付図のように、正帰還をかけると、ヒステリシスのあるコンパレータになりま
す。R2 がない場合(正帰還をかけない場合)、しきい値電圧は Vth1 = Vth2 とな
りますが、そのようなヒステリシスのないコンパレータでは、入力電圧が、しきい
値電圧に近い場合、入力信号に重畳したノイズによって、出力電圧がバタバタする
現象が起こってしまいますが、ヒステリシスのあるコンパレータでは、入力電圧に
多少のノイズが乗っていてもそのような現象がおきません。
Re: 投稿者削除 - daruma
2013/05/06 (Mon) 16:42
darumaです。拝見しました。
> 配線はAWG30(芯線Φ0.26mm)のジュンフロンETFE線ですが極太配線に見えま
す。
ほんとですね。
回路図と比較すると、どこを修正したか分かります。
> 見比べました。
HC138の電源のパスコンがなくなりました。
HC14のひとつが図左二つめのHC14のところから三つめのHC14のところに移っていま
す。その下のものも含め縦に並んでいる4つのブロックはよく似ていますが、なに
をしている部分なのかよくわかりません。左上が1秒微調整のVRだということは、
そこで作った1秒を30秒数えるのと3分数えるのとの機能でしょうか。あとで教え
てください。
回路図の修正は私の気づいたこの2箇所でしょうか。
これから、LED3個を逆向きに付け直して、その後ジャンパ線引きにかかります。
Re: 投稿者削除 - daruma
2013/05/06 (Mon) 16:44
darumaです。拝見しました。
> 配線はAWG30(芯線Φ0.26mm)のジュンフロンETFE線ですが極太配線に見えま
す。
ほんとですね。
> 回路図と比較すると、どこを修正したか分かります。
見比べました。
HC138の電源のパスコンがなくなりました。
HC14のひとつが図左二つめのHC14のところから三つめのHC14のところに移っていま
す。その下のものも含め縦に並んでいる4つのブロックはよく似ていますが、なに
をしている部分なのかよくわかりません。左上が1秒微調整のVRだということは、
そこで作った1秒を30秒数えるのと3分数えるのとの機能でしょうか。あとで教え
てください。
回路図の修正は私の気づいたこの2箇所でしょうか。
これから、LED3個を逆向きに付け直して、その後ジャンパ線引きにかかります。
Re: 投稿者削除 - inara1
2013/05/06 (Mon) 17:09
>HC138の電源のパスコンがなくなりました
これは良い実装スペースがなかったのでやめました。
>HC14のひとつが移っています
正解です。
フルスクサイズで最初に動作確認したときに、計数時の「カッ・カッ」という音
と、3分経過後の「ピピピピ」音が入れ替わっていたので回路図の間違いに気がつ
きました。しかし、ラーメンのような配線を済ませてしまっていたので、修正が大
変でした。配線を持ち上げてハンダ付けし直しましたが、耐熱性のある配線で助か
りました。
>あとで教えてください
分かりました。
>LED3個を逆向きに付け直して
逆向きに修正するのはLEDでなく普通のダイオードのほうです。この間違いに気づ
いたのは、LEDがいつまでたっても右に移動せず、計数モードのままだったからで
す。これもラーメン配線が邪魔で、ICの端子にオシロスコープのプローブを当てる
のに苦労しました。
ICの実装面に全ての部品を置くと、配線エリアが限られて引き回しが大変じゃない
でしょうか。こちらで使った極細のジュンフロン線でも、同じところに何本も重ね
るとかなり高くなってしまいます。
1.27mmピッチ基板上の配線は疲れました。ずっと拡大鏡を使って配線しましたが、
集中力がすぐに切れてしまい、休み休みやっていたので、結局、連休の最終日に
なってしまいました。
明日からまた仕事なのでこの続きは土日にします。darumaさんも頑張ってくださ
い。できたらYouTubeなどに動画を投稿してはいかがでしょうか。
Re: 投稿者削除 - daruma
2013/05/06 (Mon) 17:54
>>LED3個を逆向きに付け直して
>逆向きに修正するのはLEDでなく普通のダイオードのほうです。
あ、私の言い違え(書き間違え)でした。電池のそばで100kΩとともにH形になっ
ている3個ですよね。付け直しが終わったところです。
> ラーメン配線が邪魔で
ものがラーメンタイマだけに、スパゲッティではなくラーメン配線と。もしやそれ
で黄色の線材?
> 休み休みやっていたので、結局、連休の最終日になってしまいました。
お疲れ様でした。
motomuraさんの案件ご対応もなさってましたものね。
私はまだ四五時間がんばれそうです。
Re: 投稿者削除 - inara1
2013/05/06 (Mon) 18:59
極細麺なのにフリスクサイズの基板上では太麺ですね。でも縮れ麺じゃないです。
ラーメン配線と呼んだのは黄色だからですが、黄色なのは、たまたまその色を使っ
ただけです。冷し中華を食べたくなりました。
>motomuraさんの案件
motomuraさんは仕事(?)でずっと長崎に単身(?)赴任されていたようです。今
週、そこを引き払ってご実家(私と同じ神奈川県)に戻られるようです。5/9には
光ファイバが開通するとのことなので、その頃にはお返事が来ると思います。
motomuraさんは私の親と同年代の方のようです(私は1961年生まれ)。
フリスク配線に疲れたら、Okwave(http://sanwa.okwave.jp/qa8074757.html)や
知恵袋
(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13106614768)で
回答して気分転換しています。どちらも回路を考えて、ブレッドボードで動作確認
したりするので、やってることは同じなのですが、フリスク配線よりははるかに楽
です。
今回、コンデンサ(2種類)とダイオードはチップ部品を用意していましたが結
局、出番はなかったですね。実は1.27mmピッチのユニバーサル基板への実装は今回
初めての経験でした。いろいろ勉強になったし反省点もいくつかあったので、次回
はもっと上手に作りたいです。他のフリスクネタがあったら紹介してください。
今度の土日には、フタの穴加工をして完成品として仕上げたいです。
この掲示板は静かでいいです。Okwaveや知恵袋の回答で、ここをよく紹介している
のですが、来訪者はほとんどいないです。電子マスカットの掲示板
(http://www.zea.jp/audio/aska_kai/aska.cgi)は来訪者が多い上、タイトルご
とに分かれていないので見づらいですね。画像も別ですし。darumaさんはここが息
抜きでしょうか。
Re: 投稿者削除 - daruma
2013/05/06 (Mon) 19:56
四五時間はなんていきまいたもののすぐ壁にぶつかって、食事したらもうくじけそ
うです。
へんなこと聞きますが、HC393の5番と6番って導通ないですよね。ジャンパ2本目に
してダイオードから5番へ引こうとしてテスターであたったら、導通しているんで
す。ブリッジしてるんですね、きっと。こりゃ先が思いやられます。
一般に、ICのピンは相互に導通ないと考えてよいのですか。一般といえなければ、
少なくともこの回路で使っているICではどうでしょう。こまめに導通チェックしな
がら進もうと思ってすぐのこの壁です。
電子マスカットの掲示板は、また雰囲気が違いますね。
私の息抜きはあちらを参考にした「急に真っ暗LED」。こちらの掲示板は「修行の
場」です。道遠しですが、よろしくお願いいたします。
Re: 投稿者削除 - inara1
2013/05/06 (Mon) 20:11
>HC393の5番と6番って導通ないですよね
導通はないはずです。私もこれには苦労しました。ハンダの量が多いと、隣接端子
間が導通してしまいまい、拡大鏡で肉眼で見てもなかなか分からないのです。
こういうときは、ハンダ吸収線(ソルダウィック)で、隣接するランドのハンダを
一端吸い出して再配線してみてください。
Re: 投稿者削除 - daruma
2013/05/06 (Mon) 21:12
吸い取り線で取ったり一度外してまた付けたりでなんとか解決して進んでいます。
スルホールなのでランドがはがれたりしないのが救いです。
Re: 投稿者削除 - daruma
2013/05/06 (Mon) 21:33
デジタルテスターのピー音が手っ取り早くてそれで導通チェックしているのです
が、10kΩとかの抵抗経由でも鳴るものなんでしょうか。変だなと抵抗値で見ると0
オームではない(ショートしてはいない)ということがあります。以前はこんな便
利グッツが無くて針の振れを見ていたんですが、そのほうがいいでしょうか。
Re: 投稿者削除 - daruma
2013/05/06 (Mon) 21:58
写真で見ると、inara1さんお使いの1000pFはフィルムコンデンサかなにかでしょう
か。私は0.1μFや1μFと同じ積層セラミックにしましたが、いいでしょうか。
Re: 投稿者削除 - inara1
2013/05/07 (Tue) 19:08
導通テストはデジタルテスタの抵抗レンジで行いました。配線でつながっている端
子間は1Ω未満、端子間に抵抗が入っているときはその抵抗値、コンデンサが入っ
ているときは抵抗値がだんだん大きくなっていくのでチェックできます。
1000pFはフィルムコンデンサですが、手元にあったのを流用しただけです(寝かせ
れば薄くなるので)。積層セラミックでも構いません。
Re: 投稿者削除 - daruma
2013/05/07 (Tue) 19:47
> 配線でつながっている端子間は1Ω未満、端子間に抵抗が入っているときはそ
の抵抗値、コンデンサが入っているときは抵抗値がだんだん大きくなっていくので
チェックできます。
そのようにチェックすることにします。「鳴る/鳴らない」では横着すぎますね。
コンデンサの件、了解です。
今日は仕事から帰ってあまり時間がとれないので、1.27mm作業は休みです。「息抜
き工作」のほうちょこっとやりました。
Re: 投稿者削除 - inara1
2013/05/07 (Tue) 20:20
1.27mmピッチの基板上の配線は疲れます。休み休みしながら気長にやってくださ
い。
Re: 投稿者削除 - daruma
2013/05/07 (Tue) 21:15
ハンダづけにかかる時間もさることながら、ジャンパ線の被覆剥きが厄介です。工
作カムバックの際にこのワイヤーストリッパー
http://item.rakuten.co.jp/n-trading/vessel-3000a/を買って愛用しているので
すが、これが0.5mm以上対応で、極細線には使えません。芯線を傷つけないように
カッターでそっと一周して爪立てて引っ張るという子供の頃と同じやり方で剥くの
がなかなかの苦労です。かと言ってもう一本極細対応のストリッパーを買うのも値
が張るのでためらわれます。爪切りに毛が生えた程度の簡便安直な道具はないもの
でしょうか。inara1さんは何をお使いですか。
私が調達した線材は撚り線なんです。それで切れないように余計機を使います。
ジュンフロンFTFE線は単線なのですよね。
Re: 投稿者削除 - daruma
2013/05/07 (Tue) 21:16
ハンダづけにかかる時間もさることながら、ジャンパ線の被覆剥きが厄介です。工
作カムバックの際にこのワイヤーストリッパー
(http://item.rakuten.co.jp/n-trading/vessel-3000a/)を買って愛用している
のですが、これが0.5mm以上対応で、極細線には使えません。芯線を傷つけないよ
うにカッターでそっと一周して爪立てて引っ張るという子供の頃と同じやり方で剥
くのがなかなかの苦労です。かと言ってもう一本極細対応のストリッパーを買うの
も値が張るのでためらわれます。爪切りに毛が生えた程度の簡便安直な道具はない
ものでしょうか。inara1さんは何をお使いですか。
私が調達した線材は撚り線なんです。それで切れないように余計機を使います。
ジュンフロンFTFE線は単線なのですよね。
Re: 投稿者削除 - inara1
2013/05/08 (Wed) 19:20
darumaさんがお使いのワイヤストリッパは、最小線径が0.5mmなのでAWG30(芯線Φ
0.26mm)の皮むきには使えませんね。
私が長年使っているのは、Indeal Industriesという会社の45-125というもの
(http://datasheet.octopart.com/45-125-Ideal-Industries-datasheet-13199540
.pdf)です。これはAWG22~30まで対応しているので、AWG30(芯線Φ0.26mm)は一
番小さい穴で皮むきができます。残念ながら、どこで買ったのか記憶にありませ
ん。
私が使ったAWG30のジュンフロンETFE線は単線です。単線なので直角に曲げるのは
楽です(曲げるには先の細いピンセットが必要ですが)。しかし、単線だと、
darumaさんがおやりになったように、カッターでそっと一周させたりすると、芯線
に傷がついて、繰り返し曲げたときに断線しやすくなるので、上述のワイヤスト
リッパを使って皮むきしています。
撚り線用のワイヤストリッパというのがあるのですね
(http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0RNW)。これ
は最小線径が0.2mmなので使えるのではないでしょうか。価格も高くないですし。
Re: 投稿者削除 - daruma
2013/05/08 (Wed) 20:30
> Indeal Industriesという会社の45-125
極細寄りのサイズ対応でいいですね。ネット通販で扱っているところもあちこちあ
るようです。
仕事は道具だと言いますよね。確かにそうだと思います。
ちゃんとした道具が無いばっかりに悪戦苦闘してあげくうまくいかないと。
さがしてみようかな。でも、今回はとりあえずカッターでのりきろうか・・・。
Re: 投稿者削除 - daruma
2013/05/09 (Thu) 20:17
45-125は優れものなんですね。stripaxというのもみつけました(高い!)。が、
どちらもそこらの店には無いようで、ホームセンターに行ってみたら
http://www.dcm-ekurashi.com/goods/15692
というものがありました。798円也。価格からすると工具「の形をしたもの」程度
なのでしょうが、話のたねに買ってみました。数回試してみたら、そこそこ剥ける
ようです。ネジで調整する仕組みで、ほどよい加減を見つけて固定すれば使い物に
なるかもしれません。今度の土日はこれで作業しようと思います。
Re: 投稿者削除 - inara1
2013/05/10 (Fri) 18:40
>話のたねに買ってみました
安いですね。私が使っている45-125もホームセンターで買ったような気がします。
1000円以上だと買わないと思うので1000円未満だと思います。
ワイヤストリッパには「はさみ型」と「爪切り型」があるようですが、私は「はさ
み型」しか使ったことがない(45-125しか使ったことがない)ので、どちらが使い
やすいのか分かりません。
「はさみ型」だと、配線の一端をハンダ付けした後、もう一端の皮をむくとき、配
線が短いと、はさみ全体が邪魔になって(基板とぶつかって)非常にやりにくいで
す。そういう時は、最初から配線の長さを測っておいて、ハンダ付けする前に両端
の皮をむいたりしていますが、「爪切り型」だとそういうことをしなくても大丈夫
なのでしょうか。
Re: 投稿者削除 - daruma
2013/05/10 (Fri) 19:20
> 私が使っている45-125もホームセンターで
> 1000円未満だと思います。
え、そうなんですか。ネットでは安いところで2,670円、高ければ4,000円ほどして
います。
> 「はさみ型」と「爪切り型」があるようですが
握ると保持してくれてさらに引き剥がしてくれるのが「爪切り型」、くわえてから
引っ張ってやるのが「はさみ型」でしょうか。以前から使っているvessel-3000aが
保持してくれるタイプで、これは気に入っています。くわえて引っ張るタイプは短
い線だと持っていかれそうです。私は切っておいて両端を剥くやり方をしていま
す。
机の配置替えなどして作業環境向上をしていたら、スイッチ付きコンセントボック
スを作り始めてしまって、昨晩と今夜はその作業です。コテの過熱を防ぐのに、こ
れまでテーブルタップからちょこちょこ抜いたりしていたので。
Re: 投稿者削除 - inara1
2013/05/10 (Fri) 19:36
>ネットでは安いところで2,670円、高ければ4,000円ほど
ええっ、そんなに高価なのでうか。そんなものは買わないと思いますが。45-125と
いう型番は現物を見て書いたので正しいと思いますが、見るまでそういう型番だと
知りませんでした。
>私は切っておいて両端を剥くやり方をしています
そのほうが制約がないですね。私は横着して、配線の一方をハンダ付けした後に他
方を切断し、皮むきしているのでそういうことになるわけですね。
>机の配置替えなどして
実は私も、連休中は部屋の大掃除をしていて、フリスク配線は後回しでした。作業
机の位置とか、電子回路の書籍の棚とか、いろいろ動かしてました。
この投稿も長くなってきましたし、最初の投稿を削除してからタイトルが「投稿者
削除」になってしまったので、「フリスクサイズのラーメンタイマ」などの新規タ
イトルで始めませんか?
Re: 投稿者削除 - daruma
2013/05/10 (Fri) 20:53
> 「フリスクサイズのラーメンタイマ」などの新規タイトルで始めませんか?
そうですね。よろしくお願いします。
Re: 投稿者削除 - daruma
2013/05/19 (Sun) 12:45
ピッピッピとカッカッカッを取り違えていて直したと以前書かれてましたね。
ランドを結ぶ配線は修正前の配線図に基づいて済ませていて、修正はジャンパ線の
取り回しだけと受け取ってそのまま進みました。もしや、ランドの配線にも修正箇
所がありましたか?
Re: 投稿者削除 - inara1
2013/05/19 (Sun) 12:47
修正は配線だけです。
Re: 投稿者削除 - daruma
2013/05/19 (Sun) 12:51
安心しました。
Re: 投稿者削除 - inara1
2013/05/19 (Sun) 13:36
音が入れ替わっているのは致命的でないので後回しにしましょう。
まずは、30秒ごとにLEDが進んでいくようにしていです。
ICの隣接pinがハンダでくっついてしまっていると、全体の電源電流が数mAと大き
くなってしまうので、まだそういう箇所がありそうです。
ICの隣接pinがハンダでくっついてしまっていると動作も最上にならないですし。
Re: 投稿者削除 - motomura
2013/07/27 (Sat) 05:38
inara1さま
大変残念です! 申し訳けありませんでした。
動画は削除させていただき、近いうちにあらためて改造後アップロード致します。
Re: 投稿者削除 - inara1
2013/07/27 (Sat) 15:33
了解しました。
設計のほうがあまり進展していないのですが、8月10日からまとまったお休みが取れるので、そのときに試作してみます。
Re: 投稿者削除 - motomura
2013/07/27 (Sat) 15:57
inara1さま
継続して頂けるならそれに越したことありません、お返事がないのでもう私の提案
をやって頂けないと思っておりました。
ぜひ今迄通りのすばらしい設計をお待ちしております。
Re: 投稿者削除 - motomura
2013/08/03 (Sat) 14:05
inara1さま
お忙しいとは思いますが、、、、。
半導体を使わない織り機の回路を考えてみましたが、これで動きますでしょうか?
不安箇所が数箇所あります。
アドバイス頂ければ有り難いです。
Re: 投稿者削除 - inara1
2013/08/03 (Sat) 15:41
リレーを使った自己保持回路ですね。しかも、他の押しボタンスイッチを押したと
き、前の保持が解除されて、別のリレーが自己保持されるというものですね。押し
ボタンスイッチの押し方やリレー接点の動きかたによっては誤動作するかもしれま
せんが、手元に部品があるので実験してみます。
ただし、DIPスイッチは大きな電流を流すものではないので、リレーの駆動電流を
流したときに、耐久性が充分あるかどうかが心配です。
お使いのスイッチはこれ(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00586/)です
ね。そのデータシート
(http://akizukidenshi.com/download/ds/excelcell/EDS%20series.pdf)の1ペー
ジ目の Specifications の 1. Electrical の表を見ると、Contact Rating(接点
電流)はnon switching(スイッチをONにしたまま)のとき、100mAとあるので、こ
のリレー(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01229/)なら、駆動電流が
30mAなので大丈夫だと思います。
switchingが25mAとあるので、スイッチに駆動電流が流れている状態でスイッチを
OFFにしたりとか、スイッチの接点に電流が流れる状態でスイッチをOFFからONに切
り替えるようなことはしないほうがいいです。
Re: 投稿者削除 - motomura
2013/08/03 (Sat) 16:02
inara1さん
お忙しい中ありがとうございます。
心配なのはメインリレーの6Vとモーターリレーの間に押しボタンSWを押していないとき、リレーコイルが2個入っていることです。誤動作しないでしょうか?
Re: 投稿者削除 - inara1
2013/08/03 (Sat) 18:23
たときに発光します(リレーのON動作確認用)。左端にはモータリレーを1個だけ
つないでみました。
結果はダメでした。
電源投入直後はどのリレーもOFFです(モータリレーもOFF)。スイッチ5(右端)
から番号が小さくなる方向に押していったときはちゃんと動作します(ただし、切
り替えの瞬間に一瞬だけ、全てのリレーがONになります)。
しかし、その後、番号の大きい側のスイッチを押すと、それまでONになっていたリ
レーはONのままで、押したスイッチに対応するリレーがONにになるので、リレーが
2箇所ONになってしまいます。
電源を1度切って、電源再投入後にスイッチ1から順番にスイッチ5まで押すと、メ
インリレーが全部ONになってしまいます。
6Vはメインリレーとモータリレーの両方につながっていますが、マイクロスイッチ
を押さないときは、駆動コイルの反対側が浮いているので、問題ないと思います。
Re: 投稿者削除 - motomura
2013/08/03 (Sat) 18:48
inara1さま
お手数お掛けしました。
残念でした! 何とか出来る気がしますので原因を考えて再度挑戦してみます。
3極リレーなら出来るのではないかと思いますが6V用が見つかりませんでした。
Re: 投稿者削除 - motomura
2013/08/04 (Sun) 06:44
inara1さん
前回は6Vの切断と供給を瞬時にするのでムリがあったのと、DIPが完全に切断
できていなかったのではないかと思います。
今回のは押しボタンSWに2極のマイクロSWを使ってみました。
いまのところこれを組むことは考えていませんが、実際に組むときはマイクロSW
をリレーに置き換えた方が安くあがると思います。
実験はしないで結構ですが、ちょっとご覧頂ければinara1さんなら理解していただ
けると思います。
Re: 投稿者削除 - inara1
2013/08/04 (Sun) 07:08
前の回路では、リレーを全てOFFにするためのリレー接点の切り替わりがうまくい
かなかったのでしょう。
こちらには2極のマイクロスイッチがないのですが、2回路のリレー接点をマイク
ロスイッチの代わりにすれば、実験できるかもしれません。マイクロスイッチとリ
レー接点では動きが違うかもしれませんが。
Re: 投稿者削除 - inara1
2013/08/04 (Sun) 10:06
2極のマイクロSWの代わりに、2回路2接点のリレーで実験したところ、うまく動作
しました。
添付図のように、マイクロSWの代わりのリレーを3個、メインリレーを3個とした回
路で実験しました。SWをどのような順番で押しても、2個同時に押しても、連打し
ても誤動作しませんでした。
Re: 投稿者削除 - motomura
2013/08/04 (Sun) 15:19
inara1
実験してくださって有難うございました。
リレーのコイルには1N4148が必要でしょうか?
今使っている織り機がとても調子が良いので、このリレー回路は暇のときに挑戦します。材料は揃えるつもりです。
1個のボタンでのプログラム装置はリレーではムリですね、機械メカで考えていますが、大きい装置になってとても実用にはなりそうもありません。
Re: 投稿者削除 - inara1
2013/08/04 (Sun) 16:26
>1N4148が必要でしょうか?
リレーコイルを直接ON/OFFするスイッチの耐圧が50V以上あればなくてもいいで
す。
マイクロスイッチは、こちらで使っているもの
(http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0HH4)だと、
AC125VのON/OFFもできるのタイプなので問題ないです(メインリレーには保護ダイ
オードは入れなくていい)。
こちらで使っているDIPスイッチはこれ
(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00586/)ですが、データシートを見る
と24Vが上限なので、モータリレーのほうには保護ダイオードを入れたほうがいい
と思います。入れなくてもすぐに壊れはしないと思いますが、使っているうちに
DIPスイッチの調子がおかしくなるかもしれません。
Re: 投稿者削除 - motomura
2013/08/04 (Sun) 17:20
inara1さん
今のところ組む予定はありませんが参考にさせて頂きます。
有難うございます。
Re: 投稿者削除 - motomura
2013/08/06 (Tue) 19:08
inara1さん、教えて下さい。
今の織り機の操作中に時々リセットがかかってしまいますのでツイスト3組(6本)のシールド線に交換してみました。
リセットはなくなりましたが、押しボタンを押すと他のパイロットランプが一瞬点灯するときがあります。
それにより誤動作はしませんが、気持ちが良くないので、シールド線の外側のシールはどこにアースするのがベターでしょうか?
よろしくお願いします。
Re: 投稿者削除 - inara1
2013/08/06 (Tue) 19:22
>今の織り機の操作中に時々リセットがかかってしまう
リセットがかかるのは電源電圧が低下した場合だけのはずです。バッテリー電圧が低下してきた(バッテリの容量がなくなってきた)のでしょうか。
>シールド線の外側のシールはどこにアースするのがベターシールド線はどこに使っているのでしょうか。
Re: 投稿者削除 - motomura
2013/08/06 (Tue) 20:06
バッテリーは充電して6.3Vあります。随分使用しましたが電圧はほとんど下がりません。
シールド線はスイッチ基板とメイン基板の間です。約20センチあります。
リミットスイッチには全部ツイスト線です。
---------------------------------------------
そろそろ新しいページにしましょうか。ほとんど
Re: 投稿者削除 - motomura
2013/08/06 (Tue) 20:56
inara1さん
とりあえずGNDに繋いで見ました。
これで解決しました! 大丈夫です!
Re: 投稿者削除 - inara1
2013/08/07 (Wed) 05:40
振動が大きい環境だとハンダ付部分が外れやすくなる可能性があるで、制振ゴムを
介して基板を取り付けるなどしたほうがいいかもしれません。