秋月ファンクラブ掲示板 過去ログ

Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/06 (Sat) 18:58

74HC14の周りのCとRの値を変えるだけで、1Hzも1kHzもさらに'1/30'Hz
も作れるんですか。なんにも知らない初学者には驚きです。

Re: ラーメンタイマ - inara1

2013/04/06 (Sat) 19:05

>「カッ・カッ・カッ」が第一歩
そうです。これを基準クロック信号として、カウンタICでパルスを数えれば、任意の時間が来たらブザーを鳴らしたりLEDを光らせたりできます。予定では6個のLEDを30秒ごとに順番に光らせます。そして3分経過したら(6個目のLEDが点灯したら)、ブザーがピピピピ→1秒無音→ピピピピを繰り返すようにします。その後、30秒経過するとブザー音が自動的に停止し、電源も切れるようにします。表面実装部品を使わなくても面積的にはフリスクに入ると思います。ボタン電池の持ち時間を伸ばすために、タイマ動作時の消費電流を下げるのが工夫のしどころですね。試作は今日明日では終わらないと思うので連載していきます。

JJYはご存知でしたか。「・--- ・--- -・--」は「JJY」に対応するモールス符号ですね。

外は大雨ですが、さきほど、ベランダにアンテナだけ出して、中華ラジオ(RT-21T)で受信してみましたが、ハワイのWWVH(http://homepage3.nifty.com/Ogino/bcl/wwv.htm)が10MHzで受信できました。

RT-21Tはアナログチューニングのラジオですが、受信周波数がデジタル表示され、価格が2000円くらいという超格安ラジオです(http://www.elpa.co.jp/product/av08/elpa368.html)。ホームセンターで買いました。これを改造している人もいますね。ちなみにソニーのICF-5900というBCLブームを作った伝説のラジオも持ってますが、こちらは動作不良のために押入れで眠ってます。ラジオ工房さんのサイト(http://www31.ocn.ne.jp/~radiokobo/)を見ると修理可能なようですが、ヒマとヤル気ができてから挑戦しようと思ってます。

Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/06 (Sat) 20:27

> 試作は今日明日では終わらないと思うので連載していきます。
たのしみにします。
> 表面実装部品を使わなくても面積的にはフリスクに入ると思います。
そうですか。基板に詰め込みは工夫のしどころですね。
> 「JJY」に対応するモールス符号ですね。
中学生のとき「電話級」で開局してほどなく「電信級」も取得して、40年たったら「4級」「3級」ということになっていました。出力でちょっと差別化されていてお得な感じです。電信の実戦はほとんど無いのですが、「三つ子の魂」でモールスコードは染み付いています。
> ハワイのWWVH(http://homepage3.nifty.com/Ogino/bcl/wwv.htm)が10MHzで受信できました。
ワッチしてみました。「カッチカッチ」が聞こえます。聞きながらこれを書いてます。
> 価格が2000円くらいという超格安ラジオです
そんなのがあるんですか。こんど見つけたら買ってみます。
> ICF-5900
一世を風靡したラジオですね。私はいきなりHAMでしたのでBCLやSWLの経験はありません。
> 発振周波数の範囲は100万倍くらいにはできます。
そうなんですか。そのあたりのことがさっぱり無知で。勉強しなければなりません。

「真っ暗になるとLED」は昼過ぎに解決して、『電子マスカット』さんにUPしました。


Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/10 (Wed) 09:42

darumaです。
HAMの世界は40年ぶりにカムバックしてみると高齢化が進んでいました。一方で、デジタル化など先鋭的な技術も取り入れられています。「無線で話ができる」「世界と交信できる」がかつてのラジオ少年には胸躍る興奮だったのですが、携帯電話とインターネットの普及した今日、「それがどうした」ということなわけです。
CQ誌は今もあります。かつては毎月欠かさず購読していたものですが、いまはたまに興味をひく記事があったら買う程度です。

> 今日、有給休暇を取って、秋葉原まで買出しに行きました
おそれいります。
私はとりあえずフリスクケースの習作で『急に暗くなるとLED in FRISK』に取りかかろうとしています。

Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/12 (Fri) 10:40

darumaです。
私がいつも使っている基板は2.54mmピッチで1.2mm厚ですが、秋月で見ると1.27mm
ピッチの基板は1.6mm厚なのですね。この0.4mmが成否を分けることにならないかと
心配です。1.27mmピッチで薄いものはないのでしょうか。いよいよとなったらやす
りで削ろうかな。2.54mmピッチだと「ハサミで切れる0.4mm厚」というのがあるよ
うですが。

Re: ラーメンタイマ - inara1

2013/04/12 (Fri) 18:56

「急に真っ暗になると点灯するLED」は余裕のスペースですね。

今日、フリスクを買ってきました。似た商品にMINTIAがありますが、これは薄すぎ
ます。「MINTIAに入れる派」もいるみたいですが、この世界の新参者の私には敷居
が高すぎます。

フリスクの中のスペースの高さは実測すると8mmでした。基板に足を差し込むタイ
プのパッケージ(DIP)は、基板からの高さが4mmになるので、基板厚さがが1.2mm
だと、基板裏面の配線高さが1.8mm以内なら入ります。

>この0.4mmが成否を分けることにならないかと心配
今週買った表面実装用のロジックICは高さが1mmなので、1.6mm厚の基板を使った場
合でも5.4mmの余裕がありますから、厚さ方向は大丈夫だと思います。面積の大き
い電池ホルダや圧電スピーカを入れることを考慮すると、基板に足を差し込むタイ
プのパッケージ(DIP)だと占有面積が大きいので、横方向のスペース確保が厳し
いと思います。表面実装用のロジックICは厚さ方向に余裕があるので、電池ホルダ
や圧電スピーカを基板の上に重ねることも可能ですし、占有面積も小さいので楽で
すが、配線が難しそうです。

今週買った圧電スピーカは12mm角で、厚さ3mmのもの
(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05723/)です。まだ動作確認してませ
んが。ダイオードやコンデンサも表面実装用の小さいものを買ってあります。電池
ホルダは厚さ5.55mm(最大)のこれ
(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02684/)です。コイン電池はCR2032
(3V)を想定しています。

>2.54mmピッチだとさらに「ハサミで切れる0.4mm厚」というのもある
魅力的ですね。表面実装用のロジックICの足は1.27mmピッチなので、この基板に
乗せることはできますが、ランド(丸い銅箔)のないところの足は空中配線しねけ
ればならないので配線が難しそうです。

Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/12 (Fri) 20:22

> 似た商品にMINTIAがありますが、これは薄
ここはやっぱり本家ブランドです。あ、同寸かと思ったら薄いんですか。セカンド
ソースは。
> 基板裏面の配線高さが1.8mm以内なら入りますが、
足の飛び出しを極力切り詰めてハンダもなるべく盛らないようにしたら、目測1mm
程度にできました。
> 今週買った表面実装用のロジックICは高さが1mmなので、
あ、そんなに薄いんですか。
> 圧電スピーカを基板の上に重ねることも可能ですし、
重ねられれば実装密度あがりますね。
> 電池ホルダは厚さ5.55mm(最大)のこれ
(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02684/)
私が使ったのはこれです。http://www.marutsu.co.jp/shohin_14319/
厚さは6.3mmです。
試していませんが、金具だけのホルダを使えば2枚重ねができるかもしれません。
工作があぶなっかしくなるかもしれませんが。1枚(3V)で行けるならいいですね。
> コイン電池はCR2032を1個(3V)を想定しています。
SR44を2個並べて直列だと占有面積抑えられそうですが、どうですか。公称値
1.55V×2でちょっぴり高い電圧が得られますし。
>>2.54mmピッチだとさらに「ハサミで切れる0.4mm厚」
> 魅力的ですね。
> 表面実装用のロジックICの足は1.27mmピッチなので
2.54mmピッチのところに載せるのは工作が怪しくなりそうですね。でも、1.6mm-0.
4mm=1.2mmも違うのは魅力です。いよいよとなったら奥の手ということで。

わくわくしてます。



Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/13 (Sat) 07:07

おはようございます。
>> 似た商品にMINTIAがありますが、これは薄
> ここはやっぱり本家ブランドです。
あ、私が書いた「本家ブランド」はフリスクです。
フリスクでいきましょう。

Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/13 (Sat) 07:13

我が家には、どこかの販促でもらったフリスクそっくりな(でも「クラシエフーズ
じゃない」)のがありました。でもこれは本家ではないので「LED」用には本物を
買ってきて使いました。中身はそのままあります。ミントを噛む習慣はないので。
(噛むんじゃなくて含むのかな?)

Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/13 (Sat) 07:45

「フリスクに入れた」にこだわりたいので、外観はただのフリスクなのがいいなと
思っています。それで、LEDが露出しないほうがと思って、裏表逆にと考えまし
た。裏のラベルをはがして透過光でいけるかを習作で試したわけですが、光が見え
るものの「夜明けのあんどん」過ぎるようです。
蓋でなく「身」の側でへの取り付けで済ませるほうが工作上はよいので、裏にLED
を露出取り付けするのが妥当かなと思ったり、ラベルを活かして
'50MINTS'か'SUGARLESS'のところに並べようかと思ったりし
ています。
回路設定担当inara1さん、デザイン担当darumaのプロジェクトみたいなことで。

Re: ラーメンタイマ - inara1

2013/04/13 (Sat) 09:05

darumaさん
MINTIAでは作りませんよ。MINTIAのケースは押すと簡単に凹むので、基板が曲がっ
てしまいそうです。

今、DIPパッケージのICで実験しています。スイッチを押すたびに、10個のLEDが順
次点灯する回路ができました。タイマICでなく、デジタルICのカウンタとデコーダ
を使ったものです。スイッチは動作確認のために入れているだけで、ラーメンタイ
マでは、カッ・カッ・カッのパルスを使います。

思えばこのプロジェクトの発端はLEDの順次点灯回路でしたね。最初の回路(タイ
マICを使ったもの)は見る影もなくなり、フリスクの中にまで入れるハメになって
しまいましたが、こういう脱線も楽しいです。

Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/13 (Sat) 09:30

脱線おつきあい感謝しています。

> スイッチを押すたびに、10個のLEDが順次点灯する回路ができました。
なるほど。開発はそうやって段階的に進めるのですね。
回路図完成!→実作GO!ではないのですね。

SOPのチップを載せて2.54mm基板に貼り付けるシール基板というのもあるのです
ね。DIPじゃ収まらないとなったらそれも手でしょうか。でも、端のピンがランド
に固定できればあとは虫眼鏡空中配線でいけそうな気もしています。

Re: ラーメンタイマ - inara1

2013/04/13 (Sat) 15:47

>段階的に進める
はい。そうしないと、動作しなかったときに原因を探すのに手間取ります。

ブレッドボードで動作確認しました。窓から西日が差し込んでいます。この配線だ
らけの化け物をフリスクに押し込まなければならない思うと気が重くなります。

写真のデジタルICはDIPパッケージの大きなものですが、5個ならフリスクに何とか
入りそうです。しかし、せっかく買ってきたフラットパッケージのICがあるのでそ
れで挑戦してみます。

プッシュスイッチをチョイ押しすると、左下の四角い圧電スピーカが「カッ・
カッ・カッ」と1秒おきに鳴り、20秒ごとに10個のLEDが左から順番に光ります。3
分後に右端のLEDが点灯すると、圧電スピーカの音が「ピピピピ・ピピピピ」に変
わり、3分経過したことを知らせてくれます。その後20秒経過すると、電源が自動
的に切れます。再びタイマを動作させるときは、プッシュスイッチをまたチョイ押
しすればいいです。

タイマが動作していないときの消費電流は0.25μA、3分間の計測中は1mAでした。
計測開始から3分20秒で自動的に電源が切れるので、よほど頻繁に動作させなけれ
ば、電池は相当持つと思います。

Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/13 (Sat) 18:24

darumaです。
> 配線だらけの化け物をフリスクに押し込まなければならない思うと気が重く
なります。
これがフリスクの中に入ってしまうんだなと思うと胸が躍ります。

> DIPパッケージの大きなものですが、5個ならフリスクに何とか
DIPがぎっしりってのも迫力がありますね。DIP版とSOP(という呼び方でいいです
か?)版と両方作ってみたくなりました。

> プッシュスイッチをチョイ押し
> 圧電スピーカが「カッ・カッ・カッ」と1秒おきに鳴り
> 20秒ごとに10個のLEDが左から順番
> 3分後に右端のLEDが点灯すると、圧電スピーカの音が「ピピピピ・ピピピ
ピ」
> その後20秒経過すると、電源が自動的に切れ

パーフェクトですね。すばらしい。
LED10個ですか。豪華絢爛。小さいのをきっちり並べるとおしゃれですね。一文字
に繋がったのってないでしょうか。レベルメーターに使ったのがひとつ残ってます
が、あれは面積も高さも・・・、いや、そうでもないかな。高さはぎりぎりセー
フ。面積は20ピンDIPぶんです。いや、やっぱりだめですね表示面のレイアウト
が。
チップLEDをパネル(フリスクふた)に顔出させるとなると実装方法が難しそうで
す。チップ用基板に並べたものをふたの裏に貼り付けましょうか。リード付きタイ
プで2mmくらいのって無いかな。3mmφではでかいです。あ、チップを並べた基板を
ゲタはかせてかさ上げすればいいですね。それでいけそうです。


Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/13 (Sat) 18:48

こんなLEDを見つけました。2mm幅です。これを10個くっつけて並べては。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_62096/
最後の1個だけは緑色にしても、その前何番目が点いているかわかりにくいです
ね。初めのほうのは電流絞って明るさを落とすとか。

Re: ラーメンタイマ - inara1

2013/04/13 (Sat) 19:30

19:15に添付した回路に間違いがありました。明日、正しい回路を添付します。

Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/13 (Sat) 20:49

> 電池ホルダと圧電スピーカのスペースはあるでしょうか。
苦しい戦いですね。DIP版は検討課題として、SOP版で基本形を作りたいと思いま
す。
添付回路図のICはDIPのもののようですが、あとでSOPの型番も教えてください。な
にしろありきたりなもの以外は通販頼みなので、一まとめに発注したいと思いま
す。

> LEDは表面実装用の小さいもの
>>こんなLEDを見つけました。2mm幅です。
両方買ってみようと思います。リードタイプの2mm幅は秋月には無いようで、マル
ツのWebで見つけました。
> 表面実装用のフラットパッケージ(SOP)のロジックICは秋葉原のマルツで
> darumaさんの電池ホルダもここですね。
もっぱら通販頼みで、このところ利用しているのはマルツが多いです。電池ホルダ
は地元ショップで買いました。
専門性の高い(?)ものは秋月にありますが、バリエーションはマルツが豊富かな
と通販ユーザとしては感じています。
送料を省くため一店から取りたいと思うのですが、今回は、1.27mmピッチ基板は秋
月にしかない(マルツにはサンハヤトの高額品しか無い)ので、秋月にまとめよう
と思っていました。が、このLEDはマルツにしか無いようでちょっと悩みます。
> darumaさんも作ってみてはいかがでしょうか。
そんなわけで、ひととおりの(使わないかもしれない物も含めて)パーツがリスト
アップできたら発注しようと思っています。DIP_IC、SOP_IC両方、他の部品も普通
のパーツとチップ両方で手配したいと考えています。お勧めの品番など教えてくだ
さい。
> 19:15に添付した回路に間違いがありました。明日、正しい回路を添付しま
す。
了解です。

Re: ラーメンタイマ - inara1

2013/04/14 (Sun) 07:43

DIPもSOPも型番の数字部分は同じで、末尾がPならDIP、FならSOPです。
74HC14AF http://www.marutsu.co.jp/shohin_60659/ 1個
74HC74AF http://www.marutsu.co.jp/shohin_60680/ 1個
74HC138AF http://www.marutsu.co.jp/shohin_60657/ 2個
74HC390AF http://www.marutsu.co.jp/shohin_60674/ 1個

秋月は安いのですが、ロジックICは数種類しかありません。ロジックICが豊富にあ
る3軒隣の千石電商と競争にならないようにしているのでしょう。千石電商にはフ
ラットパッケージのロジックICがありません。マルツや若松通商は種類が豊富です
が価格が高いですね。

回路図では2N7000というMOS-FETが使われていますが、普通のトランジスタ
(2SC1815)でも動作することを確認しました。後で回路図を書き直すとき、
2SC1815を使った回路に書き換えます。

このトランジスタは、スタンバイモードのとき、74HC74以外のロジック回路の電源
を切る(GNDラインをOFFにする)ものです。そのため、74HC74周辺の回路のGNDを
▽の記号にして、それ以外の回路のGNDと区別しています。ボタン電池の-側は▽
につながっているので、74HC74以外の回路のGNDと▽とが切り離されれば、74HC74
以外の回路に電源が供給されなくなります。

自動的に電源が切れるといっても、74HC74だけは動いていて、スイッチが押された
かどうかを監視しています。しかし、他の回路の電源がOFFになっているので、ス
タンバイ時の消費電流は、74HC74の消費電流(0.25μA)だけになります。スイッ
チが押されると、74HC74のQ出力がHレベルになるので、トランジスタがONになり、
他の回路が動作するというしくみになっています。3分20秒経過後は、LEDを光らせ
る信号を使って74HC74をリセットする(CLR端子をLレベルにする)ことで、他の回
路の電源をOFFにしています。

Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/14 (Sun) 09:06

おはようございます。darumaです。
> 74HC74周辺の回路のGNDを▽の記号にして、それ以外の回路のGNDと区別して
います。
昨日の回路図を見たとき、何のことだろうと思っていました。実際の配線図作りで
戸惑うかもしれませんが、普通のGNDラインと、それとは分離したGND'ライン
と、2系統にするということでしょうか。で、両者間をOf/Offするのが
2N7000(2SC1815)だと。C-E間(FETでは・・いま調べたらD-Sというんですね)の
On/Offがそれ、と、そんな理解でよいでしょうか。
これから各パーツの入手先を整理してみます。どこに発注するのが効率的か。1店
に絞れないかも知れませんね。パーツの追加や変更があったら教えてください。

Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/14 (Sun) 09:24

「1秒の調整」の半固定、抵抗値は?
コンデンサはすべて積層セラミックでいいですか?
ダイオードは1N4148でいいですか?1S2076Aもあります。それとも他のもの?

Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/14 (Sun) 10:08

チップ抵抗は秋月ではリール売りのみなんですね。確かに安いですが、2500個あっ
ても・・。マルツで10個52円、秋月で2500個500円。[1608]とか[2012]、千石には
[3216]も、これは大きさですね。どれがいいでしょう。

Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/14 (Sun) 10:24

リード付き抵抗の小さいのを使うことも考えているのですが、1/8Wは扱ってるとこ
ろが見当たりません。このクラスはチップに移行しているのかな。1/6Wだと省ス
ペースもわずかですよね。私は1/4Wをふだんは5穴ぶん詰め込むとき4穴ぶんで付け
ています。

Re: ラーメンタイマ - inara1

2013/04/14 (Sun) 10:40

>「1秒の調整」の半固定、抵抗値は?
動作確認では、抵抗+半固定のところを1MΩにしたときちょうど1秒になったの
で、コンデンサの誤差を考慮して、抵抗=470kΩ、半固定=1MΩとしてください。

コンデンサは全て積層セラミックを使っています。ダイオードは全て1N4148です。
1S2076Aでもいいです。

>通のGNDラインと、それとは分離したGND'ラインと、2系統にするというこ

そうです。上の写真でブレッドボードをつ使っているのは、GNDラインを分離する
ためです。

FETのD-S間、トランジスタのC-E間がON/OFFすることで、系統のGNDをON/OFFしてい
ます。

Re: ラーメンタイマ - inara1

2013/04/14 (Sun) 10:55

抵抗はチップではない1/6Wタイプ
(http://akizukidenshi.com/catalog/e/erd16s_dT)を使う予定です。この抵抗は
いつも使っているものです。抵抗を立てるわけにはいかないので、リード線間隔は
5mmが限界ですね。1.27mmピッチのユニバーサル基板の実装面(おもて面)に抵抗
を挿しますが、場所が空いていれば裏面にもつけるかもしれません。コンデンサ
(横に寝かせる)やデジタルICは裏面に付けます。配線も裏面で行います。

デジタルICの1つの型番を間違っていました。それにともなって回路も少々変更す
る予定です。
【誤】74HC390AF
【正】74HC393AF http://www.marutsu.co.jp/shohin_60675/

今日中にはとても完成しそうもないので少々お待ちください。

Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/14 (Sun) 11:07

> 抵抗=470kΩ、半固定=1MΩ
> 全て積層セラミック
> 全て1N4148
了解です。
チップのC・R・LEDのサイズはinara1さんご採用のとお揃いにすれば間違いないと
思っています。LEDは2012とのことでしたが、CやRもそうですか?小さくて不安で
はあります。
品揃えをしらべていますが、秋月で1.27mmピッチ基板と圧電スピーカーなどそこに
しか無いもの、他はマルツでということになりそうです。
> FETのD-S間、トランジスタのC-E間がON/OFFすることで
やはりそうですか。私もちょっとはわかるようになってきました。

Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/14 (Sun) 11:16

あ、抵抗は1/6Wリードタイプですね。
【誤】74HC390AF
【正】74HC393AF
了解です。
> 今日中にはとても完成しそうもないので少々お待ちください。
どうぞinara1さんのペース・ご都合でお進めください。
私は「買い物調べ」(小学校の社会科みたい)にいそしんでいます。

Re: ラーメンタイマ - inara1

2013/04/14 (Sun) 12:41

SOPパッケージとDIPパッケージの場合の部品配置を描いてみました。SOPパッケー
ジの緑色の四角形は圧電スピーカです。厚さが3mmなのでICの上の空間に入ると思
います。

DIPパッケージのほうは電池のスペースがありません。小型のボタン電池(2個)な
ら入るかもしれませんが。

DIPパッケージを使うと、部品面に抵抗やコンデンサのスペースがほとんどないで
す。裏面(配線面)側の厚さ余裕が1.8mmしかないですが、ここに抵抗やコンデン
サを付けるしかないです。

買い物調べは楽しいですね。

Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/14 (Sun) 13:12

SOPだとこんなにゆったりするんですね。DIPだとICだけでいっぱいですね。これを
うまくモノにできたらかなりの達成感が得られそうです。
DIP_ICにチップ部品というヘンな取り合わせも有りかな。そうまでしてDIPぎっし
りをやってみたいかと言われそうですが。
あくまで路線はSIP版。そのあと見込みがつけばDIPに取りかかりたいと思います。

Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/14 (Sun) 15:12

チップLEDですが、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06494/
をお使いとのことですが、これ↓だと多色揃うので2個ずつ5色とかにできます。
http://www.marutsu.co.jp/shohin_65269/
・順電圧VF/標準: 2.8V(min)
・順電圧VF/最大: 3.6V
・順電圧VF/条件IF: 5mA
・逆電圧VR: 5V
・順電流IF: 30mA
となっていますがいかがでしょう。
いろいろ試そうと、秋月の例の、マルツで見つけた2mm幅リードタイプ、それにこ
れを用意してみようと思うのですが。
これまでLEDは無頓着に使ってきたのですが、CR20321個なことを考えると、シビ
アな吟味が必要かなと思いまして。

Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/14 (Sun) 15:43

あらためて回路図をみると、LED個々に電流制限抵抗は入っていないですね。これ
はパーツを減らすためですか?色による輝度のばらつきは抵抗値で加減すればいい
なと思っていたものですから。

Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/14 (Sun) 17:40

積層型セラミックコンデンサは地元ショップで買った水色のを使っていましたが、
秋月で見ると「絶縁型ラジアルリード」と付記してあるものもあります。容量に
よっては「絶縁型・・」しか無いものもあります。どちらでもよいけど立派な名前
のほうが高級と、そんなことでしょうか。0.1などは従来のもパック売りしていま
すが、どうせ買うなら立派な名前のに揃えたほうがいいですか。

Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/14 (Sun) 19:48

私の構想です。
1.27mm片面基板にヘッダピン(もちろん1.27ピッチの)を10本×2列立て、この上
にスルーホール基板をつけて2012サイズのLEDを並べます。10個で12.7mmです。
'50MINTS'や'SUGARLESS'の文字列はこれより長いのでLEDで
つぶすのはあきらめて、LEDの位置は文字を避けて上端か、ケース左の小部屋かに
しようと思います。小部屋はサイズ的にちょうどよいのですが、しきり壁を取っ払
う加工をするのはちょっとくやしい気がします。ケースはできるだけ加工せずに収
めたいのです。このからみで、電池周辺も基板が必要になりそうなので、電池部分
も基板敷き詰めとします。
LEDは上で書いたマルツの2012サイズがOKなら10色1個ずつにできます。色により
電流調整が必要なら、1/6Wじゃきついのでチップ抵抗を使います。そのため、個々
に制限抵抗を入れる回路にしていただけるとありがたいです。
スイッチですが、タクトスイッチも用意しますが、「傾斜スイッチ」
(http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?search=x&keyword=
RBS040200&image=%8C%9F%8D%F5)を使ってみたいと思います。軽くゆするとス
タートってことで。ただ、行動を思い浮かべると、このタイマーを用意する際に触
るとまず動き出してしまいますよね。「オッと」ともう一回振ってSTOPさせるのは
ヘンですか?
と、いまのところこんな構想をもっています。

Re: ラーメンタイマ - inara1

2013/04/14 (Sun) 19:49

配線図を描いていたら疲れてしまいました。回路図も配線図もMicrosoft Power Pointで描いていますが、1.27mmピッチの基板といっても、拡大して表示で描いているので細かい作業ではないのですが、今回は基板の裏面にデジタルICを実装し、おもて面に抵抗やコンデンサを実装することを考慮して描いているので頭が混乱してきました。

配線図を描いていて気づいたのですが、SOPパッケージは面積が小さいとはいえ、抵抗やコンデンサが占有する面積が意外に大きくなってしまい、5個のSOPパッケージでも苦しくなってきました。そこで、機能を変更して、4個のSOPパッケージで動作するようにしました。LED数も7個に減らして、30秒ごとにLEDが順次点灯するようにしました。

これまでは10個のLEDを順次点灯させるのに、デコーダICの74HC138というのを2つ使っていましたが、74HC138は8個のLEDを光らせられるので、点灯LED数を7個に減らすことで、74HC138を1個に減らしました。そのため、LEDの順次点灯を20秒から30秒に変更しました。さらに、ダイオードが4本多くなり(合計10本)、トランジスタ(2SC1815)も1個追加しました(合計2本)。

>多色揃うので2個ずつ5色とかにできます
赤色以外のLEDの動作電圧は電源電圧の3Vを超えるので、今回は動作電圧が2Vくらいと低い赤色にしています。LEDに流す電流は、消費電流を抑えるために、0.1mA程度に落としているので、3Vの電源でも多色LEDはそこそこ光るかもしれません(実験していないので何ともいえませんが)。ボタン電池を3個直列にして4.5Vの電源電圧にすれば問題ないですが、今回は3Vの電池を使うので赤色LEDにしました。後でLEDだけ交換できるようにするつもりなので、もし問題なければ多色にします。

>個々に電流制限抵抗は入っていないですね
LEDは1個ずつしか点灯しないので、1本の電流制限抵抗(1kΩ)で済みます。

こちらで使っているコンデンサは0.1μFがこれ(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02211/)、1μFはこれ(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03092/)です。どちらも絶縁型のようです。絶縁型ってどういう意味なのでしょうかね。

明日からまた仕事なので進捗はここまでとします。

Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/14 (Sun) 20:06

inara1さん、お疲れさまです。
> 74HC138は8個のLEDを光らせられるので、点灯LED数を7個に減らすことで、74HC138を1個に減らしました。
了解です。
> 今回は動作電圧が2Vくらいと低い赤色にしています。LEDに流す電流は、消費電流を抑えるために、0.1mA程度に落としているので
あ、やっぱりそうですか。欲張りすぎはだめですね。でも、実験したらいけるかもに期待をかけて、LEDは多色を発注しておきます。
> 0.1μFがこれ(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02211/)、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06165/
もありますよね。0.1はたくさん出るからか25本入りと安いです。他の容量は絶縁型もそうでないものも同じ値段です。

どうもお疲れ様でした。土日が疲労回復にならなかったのではありませんか?
明日から仕事ですね。

Re: ラーメンタイマ - daruma

2013/04/19 (Fri) 15:01

週末ですね。私は今晩職場の呑み会です。
ネットをさすらううちに、ちょっとかわった品ぞろえの店を見つけました。
ご存じかもしれませんが。
http://www.aitendo.com
アイテンドウってどんな字を書くんだろうと会社情報をみたら、「株式会社秋葉原」と。
いくらか小作りなCR2032用ホルダをみつけたので、ここに発注しました。構造がシンプルで、2016(うまくいけば2032の)2枚重ねなんてこともできそうです。(って、多色LEDにまだ未練が)
他にも、よそで見たことのないようなスイッチやDSPラジオ(よくわかりませんが)基板などありました。

Re: ラーメンタイマ - inara1

2013/04/19 (Fri) 19:25

飲み会ですか。今晩は寒くなるのではないですか。こちら(神奈川県)も、午後から気温がどんどん下がっています。

アイテンドウは知りません。秋葉原は、秋月と千石とマルツと若松くらいしか行きません。店舗の写真(http://aitendo.cc/?page_id=2)を見ると、ガランとしていますが、取り扱い商品の多くは通販でしょうか。

明日からお休みなので、ラーメンタイマの作製を再開します。このページも長くなったので、新規で始めるかもしれません。