秋月ファンクラブ掲示板 過去ログ

Re: PCをバッテリーで駆動するためのスイッチング回路で無い直流電源の降圧回路 - hiro

2012/10/08 (Mon) 17:10

素朴な疑問なのですが、Dell-LatitudeーE5500の電源コネクタは普通の丸型2極
(外と中心)では無いのでしょうか?
例:http://akiba.geocities.jp/acdcplug/index.html
↑の5とか…

※以下あくまで空想ですが、

もし三極タイプとかであれば話は変わってきますが、2極なら1本は残りの何れか
と共通かダミー、又は電圧モニター用のリターンと想像出来ます。
既に切り離してあるならテスターで各極との導通を確認する程度で十分な筈です。
リチウムイオン電池の充電管理は大変込み入っており、通常であれば、機器側(こ
の場合PC)に設けて、必要に応じてセンサやメモリ等をバッテリー側に組み込む
のが普通と思います。

充電管理がPC側であるなら、満充電状態のバッテリーには充電しない筈ですの
で、予め商用電源で満充電にしておけば、外部からの電源供給で、充電無しで連続
動作出来るのでは無いかとも想像できます。

基本的にノートPCのDC入力は定格のDC電圧が供給される事を前提に動いてい
ると思いますので、規定外(低い)時の動作は不定であるのが普通です。
外部電源を設計されるなら、アダプターの銘板にある定格出力を満足できて、それ
を数V下回る場合に電源を停止するのがベストと思います。(この場合、内蔵バッ
テリーに瞬時に切り替わる筈です)
つまり、何Vまで動作できるかは上記低電圧検出値の参考にはなりますが、実際の
動作上ではあまり意味の無い数字だと思います。


追伸:
青端子で観測された波形ですが、オフセット100mVですから、何かの入力端子とし
てハイインピーダンスになっており、アダプター内部の原発信がノイズとして乗っ
ているとも考えられます。
試しに全て接続した時の波形はどうでしょうか?

Re: PCをバッテリーで駆動するためのスイッチング回路で無い直流電源の降圧回路 - chy_farm

2012/10/09 (Tue) 11:09

hiroさま

いつもありがとうございます。
DELLのこのタイプのコネクターは3極で、どのタイプとも異なっています。
簡単な測定図を添えましたのでご覧ください。

中央に直径1mm程度(奥でノギスが入らずに計測できませんが)のプラス電極があ
り、外周はマイナス電極、外周を形成している円筒の内側に青線が接続されていま
す。

Re: PCをバッテリーで駆動するためのスイッチング回路で無い直流電源の降圧回路 - hiro

2012/10/09 (Tue) 13:08

chy_farm さま

恐ろしく特殊な仕様ですねぇ~
サイズ的には市販品でマルシンのMP-139SF
(http://www.aikoh-d.co.jp/img/plug/plug_11.pdf)が近そうですが、こちらも
2極な筈です。
ちょっと気になったので上記品番で検索をかけると、どうやらDELLのPCにはやはり
刺さらないらしい記事が・・・
ただ、そんな中でケーブル構造の違うアダプタを解析された方のブログでは、外側
GND、内側+19.5、中心-10と少し仕様が異なる様子。
何れにしてもセンス端子と言うのが曲者で、おそらく互換アダプタ排除なのかな?
同型の品番で検索すると、車載時に電源を供給した所、センス端子無では充電がさ
れないとも有ります。
(互換アダプタも各社から販売されていますが、どんな構造なのでしょうねぇ~)

ん?それでよければ19.5V送るだけで良いの?

気になるのはオリジナルのアダプターとの3本接続状態での青端子の電圧。
・バッテリー満充電/シャットダウン
・バッテリー充電中/シャットダウン
・バッテリー満充電/稼動中
・バッテリー充電中/稼動中
・バッテリー満充電/高負荷稼動中
・バッテリー充電中/高負荷稼動中
これらのパターンでの端子状態がわかれば、おおよその推測はできるかもしれませ
んね。
加えて可能であれば青端子の電流と方向がわかれば尚良いかもしれません。

何れにしても、
・充電制御では無い筈。(結果として無接続だと充電が出来ないと言う場合でも、
それは充電をさせないと言う意味での制御と想像できる)
・上記以外でわざわざ難しくする理由として考えられるのが、他社品を使わせたく
無いとか、ケーブルやコネクタでの損失を補償する目的とか、動作状態によって過
負荷保護の閾値を調整するとか?
・他。(←無責任な!)
それと、19.5Vより大きく下回る電圧の供給は不適当と思われます。(PC側の動作
が不定となります)

因みに、このタイトルに有る、スイッチング回路で無い直流電源の降圧回路だと、
「効率の良い」とは相反する関係になると思います。
加えて、PC内部には多数のスイッチング型の電圧調整回路が存在しており、無理
をして電源の大元だけ効率を犠牲にしたシリーズレギュレータを使用しても、対策
すら困難なノイズ現の巣とも言える回路群を他所に…
私なら、『出来るだけノイズの少なく効率の良い』を条件にすると思います。
従ってスイッチング型にはなりますが、対策を講じれば、それなりにノイズを減ら
す事は可能かと思いますよ!

Re: PCをバッテリーで駆動するためのスイッチング回路で無い直流電源の降圧回路 - chy_farm

2012/10/10 (Wed) 09:54

ひどい大間違い!ありました。自分でもどうしてそんなこと考えたのか、不思議で
す。
10月7日の私のコメですけれど(下記)

>ですけれど、「12V X 2ヶ = 24V」として24Vを降圧する良い方法が無いのなら
ば、「12V + 6V = 18V」で稼働可能な時間内で作業するか・・・

↑電圧の異なるバッテリーを接続して、電圧が足し算になる訳ない!のに・・・バ
カみたいなお粗末でした。

Re: PCをバッテリーで駆動するためのスイッチング回路で無い直流電源の降圧回路 - hiro

2012/10/10 (Wed) 19:11

chy_farm さま

ん?気になったので念の為。
> 「12V + 6V = 18V」

大丈夫ですよ!
ただ、電流が異なれば、ややこしい事になりますが…

尚、鉛系の電池は満充電で12.6V(6セル/12V時)ですが、セルバランスが狂ってくる
と、平気で9Vとかの低い電圧になります。(世間で言う寿命)
新品の鉛電池でも、まれに不良品を見かけます。
また、充電直後は13V以上になっているのが普通です。

直接供給(おすすめできませんが)検討される場合、電圧監視を何らかの方法で行
なわない限り安定動作が保証できなくなります。

Re: PCをバッテリーで駆動するためのスイッチング回路で無い直流電源の降圧回路 - chy_farm

2012/10/10 (Wed) 21:52

hiroさま

1セルが6ヶで12V、3ヶで6V。1セルを9ヶ直列と考えるから可能なんでし
たっけ?!(あたまの中が混乱してしまいました。)

オプティマさんからはこんなお返事をいただきました。
----------
Below is a link to specs for all Yellow Tops. If connected together the
batteries would need to be the same size type and age.

http://www.optimabatteries.com/us/en/products/yellowtop/

---------




Re: PCをバッテリーで駆動するためのスイッチング回路で無い直流電源の降圧回路 - chy_farm

2012/10/11 (Thu) 23:07

hiroさま

いろいろお考えいただきありがとうございます。
このDELLでは無理ですね。

なので、12Vで稼働するPCを検討しています。
http://www.l-trondirect.com/ARK-1120-Ultra-Compact-Embedded-IPC-p/ARK-1120
L-N5A1E.htm?gclid=CKf-lKKR-bICFShKpgod2B4A8Q