秋月ファンクラブ掲示板 過去ログ
Re: inara1さまへ - inara1
2012/08/08 (Wed) 07:47
chy_farmさん
inara1です。
知恵袋でも質問されましたか(削除されたようですが)。ずいぶん古いオシロス
コープですが、周波数帯域はこちらで持っているものより広いです。
最近のオシロスコープには、入力が絶縁されたものもありますが、古いものはGND
が共通になっているものが多いので、1本のプローブのGND(GNDリード)が被測定
回路につながっていれば、他のプローブのGNDをつながなくても波形が出ます。た
だし、高周波の波形観測(数MHz以上の矩形波)では、そのようにすると波形にリ
ンギング(振動)が出ることがあります。そのような場合は、2本のプローブのGND
リードを1箇所に接続するか、GNDリードを使わない測定をしたほうがいいです。
GNDリードを使わない測定というのは、ピンチャーチップ(プローブ先端のさや)
を外してGNDスプリングを取り付けて、信号ラインとGNDラインの距離を最小にする
方法です。GNDスプリングはここ
(http://www.yokogawa.com/jp-ymi/tm/Bu/acc/LF701946-01JA.pdf)の「高速信号
測定」に出ています。GNDリードを使うと、GNDラインが長くなるので、リード線の
インダクタンスとプローブの入力容量との共振でリンギングが発生しやすくなりま
す。
GNDが共通となったオシロスコープを使った測定で注意しなければならないのは、
プローブのGNDが内部でつながっているので、被測定回路の別々のところに2つのプ
ローブのGNDを接続すると、プローブのGNDでショートしてしまうので回路を壊して
しまう危険があることです(特にAC100Vの測定ではオシロスコープを壊したり、感
電する危険がある)。使用するプローブが1つだけなら、被測定回路のGND以外のと
ころにプローブのGNDを接続しても構いませんが、AC100Vの測定では感電の危険が
あります。
差動プローブ(http://www.yokogawa.com/jp-ymi/tm/Bu/700924.pdf)を使えば、2
本のプローブ端子はオシロスコープのGNDと絶縁された状態で、2本のプローブ端子
間の電圧信号を測定することができます。
HP54001Aはアクティブプローブのようですが、普通のパッシブプローブのように細
身なんですね。調べてみると、HP54001Aは入力インピーダンスが10kΩ、HP54002A
は入力インピーダンスが50Ωのパッシブプローブのようですが、どちらも入力イン
ピーダンスが低いので少々使いにくいと思います。
Re: inara1さまへ - inara1
2012/08/08 (Wed) 18:58
筋電計のほうはどうでしょうか。質問サイトでお答えした後、結果を待たずに締め
切られたり、ベストアンサーになってしまうと、その後どうなったのか分からない
ことが多いので、うまくいったのかどうか心配です。
筋電計の回答の後、秋月でLT1167
(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02789/)を購入しました。同相信号除
去比を測定してみましたがさすが専用ICですね(オペアンプと抵抗の組合わせでこ
の性能は難しいです)。これを使って差動プローブを作ってみようと思います。
>日本国内にはすでにこの古いタイプのプローブが無い
写真を見ると、プローブの根本はBNCコネクタじゃないようですね。BNCコネクタな
ら入力インピーダンス10MΩの普通のプローブが使えるのですが。そのオシロに適
合する入力インピーダンス10MΩのプローブはHP54003Aですね。
グラウンドリードの影響やグラウンドスプリングの効果はここ
(http://www.eonet.ne.jp/~jaku/Drawer/)に出ています。100kHz未満であれば、
グラウンドリードとピンチャーチップを使った測定でも問題ありませんが、高周波
ではグラウンドリードとピンチャーチップを外したほうがいいです。筋電計だと低
周波なのでグラウンドリードとピンチャーチップをつけたままでも問題ないです。
>理解できるようにまた勉強します
分からないところがあればここで質問してください。投稿するのは私とKenさんく
らいでとても静かなサイトです。私は会社勤めなので平日の昼間はお答えできませ
んが(会社で見てますが投稿はできません)、土日のお休みには時間が取れます。
来週は会社の夏休みなのでまとまった時間が取れると思います。
Re: inara1さまへ - inara1
2012/08/09 (Thu) 19:47
回路シミュレータの回路図や波形の画像はPrintScreenでコピーして、プレゼン
テーションソフトのPowerPointに貼り付け、余計な部分をトリミングし、文字など
を書き加えた後、JPEG形式で保存しています。PrintScreenで取り込むときは、元
の画像をなるべく大きく表示させています。また、PowerPointのページ設定で、
ページの大きさをA3と大きくしておいてから画像を貼り付け、JPEGに変換すると文
字等が鮮明になります。ただし、そうなるのはこのサイトの画像だけで、知恵袋な
どでは解像度が調整されているのか鮮明になりません。LT-Spiceでは文字の大きさ
を調整できますがTina-TIはできないみたいですね。
他のご質問については後でお答えします。